*[経営]
1991年から2019年の日本の賃金上昇率は1.05倍です。 この間、イギリスは1.48倍、アメリカは1.41倍でしたから、かなり低いといえます。 ただ、この間日本は長くデフレ経済でしたので、給料が上がらなくてもなんとか生活していけたのです…
コロナ禍で長い間様子をみていた、旧職場の仲間との飲み会を12月に実施することになりました。 久しぶりの集まりに気持ちがウキウキする気分になっています。 そんな矢先に、飲みニケーションは不要と思っている人が6割に達したという調査結果を目にしま…
自粛宣言の解除にともなって、各飲食店はこれまでの売上の大幅減少から抜け出そうと、祈るような気持ちで奮闘しているようです。 ただ、ピーク時に混雑したりすると、順番待ちの長い行列が「密」を招きかねません。 山梨県・河口湖近くにある」ほうとう専門…
日本人の睡眠時間は他国と比較して非常に短いようです。 日本人の平均睡眠時間は7時間22分と、OECD加盟国27カ国中でワースト1位で、日本人の睡眠不足による経済損失は年間約15兆円という莫大な金額におよぶと試算されています。 日本の生産性が先進7か国の…
我が家の近くにあるガソリンスタンドは、コンビニを併設して長年営んできましたが、1年ほど前にコインランドリーを設置して、いまは結構繁盛しているようです。 我が家でも季節の変わり目などに、布団や毛布などの大物を、コインランドリーに持っていき洗濯…
サントリーホールディングスの新浪剛史社長が、経済同友会の夏季セミナーで「45歳定年制」を導入すべきと提言し、話題になっています。 予想通りSNS上では大炎上。 「どんだけ氷河期に厳しいんじゃ…ってかこれ言ってる社長さんが即引退して体現しないとね…
最低賃金が全国平均902円から930円に引き上げられるそうです。 28円の引き上げは過去最高とのことです。 28円だと、1日8時間で月20日とすれば、4、480円の増額になります。 低賃金にあえぐ労働者からすれば、ささやかな報酬アップとなりま…
日本経済を支えてきた製造業ですが、代表格の車で言えば、トヨタ、日産、 ホンダ、マツダ、スバル、三菱自動車、スズキ、ダイハツと8社もの主要メーカーがしのぎを削っています。 家電においては、パナソニック、ソニー、三菱電機、シャープ、日立製作所、…
いつの頃からか、このいやな用語が使われ出しました。 調べてみると、1980年代後半から使われ出したようです。 昔は「学生アルバイト」や「主婦パート」という言葉にみられるように、家族の誰かに経済的に扶養されていて、低賃金で有期雇用であっても生活に…
今日は大晦日です。 去年の今頃、こんな1年になるとは誰が予想したでしょうか。 いや中国では、昨年12月には新型コロナウィルスの感染者がじわりと増えつつあったようです。 中国の当局は1月に入って重症患者の存在を発表しましたが、それまでの民間のSN…
いつの頃からか正規労働者・非正規労働者という分け方で働く人たちを区分するようになりました。 それ以前は、主婦などが家事の合間に働く「パートさん」がいて、それ以外は正社員という形で分けられていました。 正社員のなかでもジェネラリスト・スペシャ…
めっきり秋めいてきました。 私は温泉が好きで、涼しくなってくると温泉が無性に恋しくなってきます。 今年に入ってからというもの、コロナ騒動で温泉はおろか、旅にも出ていないことに気づきました。 実家は温泉地なのですが、8月と9月に、父の入院の前後…
ブルーインパルスが飛んだり、全国各地で青い花火が打ち上げられたりと、コロナウィルスに立ち向かう医療従事者へ感謝の意を伝える様々なメッセージが送られています。 そんな中、予てからコロナウィルス感染者への対応による病院経営の悪化が懸念されていま…
【企業の集合教育がピンチ】 企業のコンサルティングや研修の講師をしている知人と先日話す機会がありました。 予想していた通り、この4月,5月はほとんどの予定がキャンセルとなり、収入の道が断たれて苦労しているようです。 社員を一同に集め、まさに3…
【緊急事態のなかのテレワーク】 娘が週の何日かテレワークをしています。 休みの日は何時までも寝ているのに、当たり前ではありますが、8時には起きてきて、食事を済ますと仕事にとりかかっています。 出勤時には5時に起きて、6時には家を出発していました…
今回のコロナウィルス感染問題で、日本の危うい状況が浮き彫りになってきました。 例えばマスク不足の問題にしても、中国の工場再開の報を受けて、菅官房長官は中国のマスク製造が再開されれば、マスク不足は解消されると述べていました。 しかし中国政府は…
日本全体に緊急事態宣言が出されました。安倍首相は、最低7割できれば8割の人と人との接触を避けて欲しいとのメッセージを出していますが、仕事を休めない人はどうすればいいのでしょうか。 上の娘はコールセンター関係の部署で働いていますが、体調不良の社…
【首都圏自治体が足並みをそろえて外出自粛要請】 東京都内の新型コロナ・ウィルスの感染者急増を受けて、小池知事が今週末の不要不急の外出自粛を都民に要請しました。 具体的には4つのお願いとして、 ① 屋内屋外問わずイベント参加は控える② 平日はできる…
【ある飲食店の深刻な状況】 やはり今回の新型コロナウィルス対策の余波が個人飲食店を直撃しているようです。 都内で小さなバーを経営している方からのツイッターが目に留まりました。 報道では扱ってもらえない、コロナショックの影響による個人飲食店の現…
【最近の忘年会】 今日は師走の第三金曜日、巷では先週に引き続き、忘年会のピークを迎えることでしょう。 今夜も我が家の娘は帰ってこず、朝帰りをするのかな。 ところで最近の忘年会のスタイルは、ちょっと変わってきているようです。 会社への帰属意識や…
【選挙結果は国民のバランス感覚?】 今回の参院選の結果が出ました。 自民・公明両党で71議席を獲得し、改選議席の62を上回りましたが、憲法改正に前向きな日本維新の会と合わせても、改憲発議に必要な3分の2(164)は割り込みました。 選挙結果をみ…
【日本の労働生産性はG7の中で最下位】 ジャパン・アズ・ナンバーワンなどともてはやされた日本経済、製造業が高いパフォーマンスで引っ張ってきた時代を経て、いつの頃からかあれよあれよと、生産性が落ちてきてしまいました。 ざつくりいえば、経済のサ…
【地銀をめぐる暗い話題】 私には全国各地の地方銀行に何人もの友人がいます。 若い頃に三か月間寝食をともにして学んだ方々です。 勤務地が変わると挨拶状を貰ったりしていました。 いまでは年賀状のやりとりだけの付き合いになってしまいましたが、私より…
【なかなか普及しなかったテレワーク】 ここにきて「テレワーク」という働き方が、やっと普及しつつあるようです。 随分昔から総務省がテレワークの普及に力を入れ、広報もしてきたのですが、なかなか本格的な普及には至りませんでした。 情報技術の進展によ…
【驚異的なキャッシュレス化の波】 アフリカのケニアのキャッシュレス決済額の総額が、国のGDPの総額の半分を超えると聞いて驚きました。 スマートフォンの普及率が人口の85%に達し、人口の70%が電子マネーを利用しているといいます。 もはや国民の消…
【認められたという欲求】 外食店の現場で食品にいたずらをして、動画をSNSに投稿する騒ぎが相次ぎました。 世間から非難を浴びる行為ですし、理解に苦しむ所業です。しかし行為の背景に「認められたい」という欲求があると言われると、合点が行く気もします…
【今日は入社式】 今日から新年度がスタートします。また今日は、新元号も発表される特別な日です。 新しく社会人になり、初出勤をした人達はさぞ緊張した1日を過ごしていることでしょう。 私の甥も今朝張り切って出かけて行ったようです。 通販生活のメデ…
【営業時間の見直し】 セブンイレブンは、24時間営業の見直しを検討すべく、3月21日夜から全国の直営10店舗で短縮営業の実証実験を始めました。 労働市場に人不足旋風が吹き荒れる中、コンビニ業界も営業時間の見直しを検討せざるを得なくなってきています…
【折込チラシの整理が大変】 最近新聞の折り込みチラシの量が増えてきました。 決算月だからなのでしょうか? 毎朝新聞に目を通す前に、チラシの仕分けをします。 スーパーや薬局など妻が関心を示しそうなチラシを残して、後は折り畳んでゴミ置場行きとなる…
【部下育成の難しさ】 IPS細胞の発見で今や医療発展のために大活躍の山中伸弥教授にも部下指導・育成の悩みがありました。 山中教授クラスともなれば、「黙って俺の背中を見て、ついてこい!」で皆がついていきそうな気がしますが、そう簡単ではなかったので…