団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

忘年会とONE TEAM

【最近の忘年会】

 今日は師走の第三金曜日、巷では先週に引き続き、忘年会のピークを迎えることでしょう。

 

 今夜も我が家の娘は帰ってこず、朝帰りをするのかな。

 

 ところで最近の忘年会のスタイルは、ちょっと変わってきているようです。

 

 会社への帰属意識や働き方が変化していることから、社員の負担感を減らすため、費用を会社が持ったり昼時に開催したり、いろいろ工夫しているようです。

 

 むかし私が現役だったころは、「飲みニケーションが大事」とばかりに忘年会に限らず、仕事が終わると残業をしている後輩を強引に引っ張りこみ、飲み会を開いていたものでした。

 

 若手社員の意識は様変わりしているようで、今そんなことをしたら「パワハラ」で訴えられ兼ねません😊。

 

 また忘年会の案内をするのも、「全員参加」などの強要するような表現は許されず、あくまで本人の意思での参加という形にしなければなりません。

 

 また若手に「芸を披露しろ」といった無理強いも敬遠されるようです。

 

 そしてセッティングをする幹事役の社員の負担も重く、幹事の仕事を引き受けるサービスなども登場しているといいます。

 

 せっかく忘年会を開いても、若手社員とベテランの会話が噛み合わず、世代別のコーナーを設けるといった会社もあると聞きます。

 

 ただ職場の忘年会や新年会に参加しようという人は増えているともいいます。

 

 リクルートライフスタイルの調査機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査では、今シーズンに参加する機会がありそうな忘・新年会は「会社・仕事関係」が45%。「友人・知人関係」が36%で過去最高を更新したといいます。

 

 男性の30~50代は6割を超え、20代は男女とも5割前後です。

 

 ただ家庭を持つ女性の参加率は低く(30代・39%、40代・36%、50代・30%)、夜の宴会に参加しづらい人が多いようです。

 

 最近はそうした声を受けた形の宴会も出てきているのです。

 

 

【管理者に耳障りのよいフレーズ "ワンチーム"】

 今年はラグビーワールドカップ日本開催で盛り上がりました。

 

 そして日本チームの合言葉「ワンチーム(ONE TEAM)」が流行語大賞に選ばれました。

 

 結果を残した日本チームには相応しいフレーズですが、会社組織のなかでワンチームを作り上げるのは容易なことではありません。

 

 組織・職場を引っ張る経営者や管理者には都合の良いフレーズではありますが、忘年会の様子を覗き見ると、ワンチームを作り上げることの難しさを感じてしまいます😊。