団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

目は口ほどにものを言う?

 孫は1歳と5カ月になり、会うたびに新しい変化をみせ、楽しませてくれます。

 

 久しぶりに会うと、最初はキョトンとしていますが、しばらくするとジイジだと認識してくれ、なついてきてくれます。

 

 生後6ヶ月の赤ちゃんはサルの顔を見分けることができる。

 

 認知神経科学者の中野珠実氏が指摘しています。

 

 人間は目で見たものを脳に伝達し、様々な識別処理をすることを、生まれて間もなくできるようになるようです。

 

 そういえば、スマホに蓄積した、生まれてからの写真を見返してみると、生後2~3ヶ月頃は私の顔をみても、ぼんやりと見つめるだけで、ほとんど反応を返してくれませんでしたが、サル同様、数か月が過ぎた頃からニコッとした表情を返してくれたことを思い出します。

「目は口ほどにものを言う」との表現があるように、人の目の表情はとても豊かです。

 

 それを可能にしているのは、人間の目が横長で白目の部分が大きいからだといいます。

 

 この人類の目の特徴は、かつて敵から単独で身を守るためにはとても不利だったそうです。

 

 目の動きから外敵に行動を見破られてしまい、襲われる可能性が高まるからです。

 

 この不利さを一転させたのは、ヒトの目が<社会的なシグナルの交信という新たな役割を持つようになった>ためではないか、と中野氏は推定しています。

 

 人々は目で合図をかわしあいながら静かに獣に近づき、集団でこれを仕留めました。この瞬間、外敵は獲物に変わったのです。

 

 顔を覆う体毛を減らし、動く眉を人類が獲得したこともシグナル交信に役立ったといいます。

 

“目で合図を交わす”というシグナルの交信は、現代では様々な人間関係に影響を与えています。

 

 ただ言葉とは違い、相手からの目を通したシグナルは、必ずしも正確に相手に伝わるとは限りません。

 

 そういえば私も若い頃、女性に見つめられているような気がして、この女性は自分に気があるのではなどと勘違いして、恥をかいたことが何度となくあったことを思い出します😊。

 

 

“安い国日本”を抜け出そう

  GDP(国内総生産)がドイツに抜かれて日本は第4位になりました。

 

 色々な要因はあるのでしょうが、おしなべて日本経済の実力はじりじりと低下しているようです。

 

 そんな中、先週日経平均株価は、1989年12月に記録した最高値3万9156円を34年ぶりに更新したと話題になりました。

 

 前回のバブルの時期とは様相が違うという期待感もありますが、一方で警戒する声もあります。

 

 本当に日本経済は復活できるのかと…。

                                       Lukas Jancickaさんによるpixabayからの画像

 これまで日本企業が低迷を続けてきたのは、資金に余裕があるにもかかわらず、投資を怠ってきたことが原因だといわれています。

 

 過去10年間をみても、配当は約2倍に増加していますが、投資は停滞したままでした。

 

 かねてより人本主義経営を提唱してきた経済学者の伊丹敬之氏(一橋大学名誉教授)は、アメリカ流の株主資本主義に惑わされて配当を支払いすぎ、従業員を大事にする経営を忘れたことが、日本企業の低迷を招いたと主張しています。

 

 伊丹氏の主張通り、賃金への支払いはほとんど増加してきませんでした。

 

 そして内部留保を溜め込むばかりで投資が停滞してきたのは、自らの会社の成長をイメージできない想像力の欠如に由来し、原因は堅牢なほどに保守化した企業風土とアニマルスピリットの欠如にあると伊丹教授は指摘しています。

 

 まもなく新年度にむけての賃上げ交渉(春闘)が始まります。

 

 企業が本来のかたちを取り戻し、人を大事にする経営に舵を切るためにも、大幅な賃金の引き上げを実現してほしいものです。

 

 そして従業員の能力を引き出し、優れた製品やサービスを“安売り”することなく、自信を持って価値に見合った値段で提供していかなければなりません。

 

 “安い国”日本から抜け出すためにも、企業も個人もチャレンジ精神を発揮して、GDPが4位でも5位になっても、そんなことに関わりなく、きらりと輝く国づくりを目指したいですね。

 

 次代を担う子供達のためにも。

 

 

 

妙に気になる「大丈夫」という言葉

 コンビニでレジ袋を断るとき、皆さんは何と言って断っているでしょうか。

 

 私が知る限り、大抵の人は「大丈夫です」といって断っている人が圧倒的に多いような気がします。

 

 かくいう私も、以前は「いえ、結構です」「いらないです」などと表現していたような気がしますが、最近では「いえ、大丈夫です」と言ってしまっています。

 

 家庭内でも、「お茶飲む?」との問いかけに、子どもが「大丈夫」といって断るケースが多く、思わず「どっちなの?」と戸惑う人も多いようです。

 

 ただ若い人などが、大丈夫ですといって断っているのをみていると、「いらない」とか「結構です」といった表現よりも、相手への配慮がこもった婉曲的なことわりの表現として、「大丈夫」が使われているような気がします。

 

 いつのころから、断りの表現として「大丈夫」がメジャーな表現になったのだろうなどと、時折、妙に気になることがあります。

 

 時代の移ろいとともに、言葉の持つ意味も少しずつ変化することは多々ありますので、あまり気にすることはないのかもしれませんが…。

 

 一般的には、「大丈夫」はきわめて丈夫であるさま。ひじょうにしっかりしているさま。非常に気強いさま。を指して使われる事の多い言葉です。

 そして仏教の世界では、“大丈夫”は安心しなさいという「仏様からの呼び声」とされているといいます。

 

 さらには「涅槃経」という経典の中では「仏」の異名として登場しています。

 

 そんなことを調べているとき、「志村けんのだいじょうぶだぁ」(フジテレビ系列・放送期間1987.11.16~1993.9.27)というテレビ番組があったことを、ふと思い出しました。



 コロナウィルス感染で惜しまれつつも亡くなってしまった志村さん、当時は爆笑王としての礎を築いた絶頂期だったように記憶しています。

 

 笑いの中に「だいじょうぶだぁ」と視聴者にメッセージを投げかけた志村さんは、もしかすると仏様の化身だったのかもしれません😊。

 

春は好きな季節だったのに

 私は若い頃は花粉症とは全く無縁でした。

 

 職場の同僚に花粉症の人がいて、苦しそうに呼吸をしているのを見て、なぜ花粉ごときにそんなに反応するのかと不思議でした。

 

ある時、皆で旅行に行った時に、花粉症の同僚が「この先に杉林がある」と呟きました。

 

しばらく車を走らせると、はたして本当に杉林があった時には、こんなに敏感に感じるものなのか、などと妙に感心したことを思い出します。

 そんな私がこの年になって、スギ花粉に反応するようになりました。

 

 季節外れの温かさが続く昨日今日、気象予報の番組ではスギ花粉が本格的に飛散をはじめたと報じています。

 

 私の鼻は、すでにひと月ほど前から、敏感に花粉の飛散に反応して、朝起きると何度もくしゃみをしていました。

 

 これから大量の飛散がはじまるというのですから、どんな風になってしまうのかと脅威を感じています。

 

「雪解けと同時に積もる紙の山」……かつて協和発酵が募った花粉症川柳の一作品です。

 

 我が家も妻ともどもティッシュペーパーを朝から大量消費しています。

 

 妻は昔から花粉症に悩まされていましたから、早々と耳鼻科に行って薬を調達していますが、私は未だに「自分が花粉症であるはずがない」などと抵抗を続けていて、花粉症の薬は全く服用していません。

 

 ただ出かける時には、くしゃみに加えて鼻水が止まらなくなる時のために、いくつものポケットティッシュを用意するようにしています。

 

 いまや国民病ともいわれる花粉症ですので、私もようやく人並みの身体になってきたのでしょうか。

 

 様々な花々が芽吹き、春の気配を感じるこれからの時期は、私の大好きな季節なのですが、におい立つ花々の気配を受け止める本来の鼻の役割は、せめて維持したいものだと願うばかりです。

 

 昨日は“春一番”が吹きました、今朝も風が吹き荒れていますが、花粉をすべて吹き飛ばしてどこかに押しやってくれ~っと思っています。

 

 

妻の誕生日に娘たちが久々に全員集合

  この週末に妻の誕生日祝いに、長女と次女夫婦が我が家に集まりました。

 

 孫がいるので、次女夫婦とは頻繁に行ったり来たりしているのですが、長女は仕事が忙しいようで、なかなか顔を出しません。

 

 ただ気には留めてくれているようで、妻とは頻繁にラインで連絡を取り合っているようです。

 

 甥っ子(次女の子)とは、昨年6月の次女の結婚式以来会っていないので、久しぶりに会いたいといいます。

 

 妻も自分の誕生日なのに、皆が集まるということで妙に張り切っています。

 

 普段は長女の部屋だったところが物置代わりに使われているのですが、この間せっせとその部屋をきれいに片づけていました。

 

 孫は1歳と3か月になり、しっかり歩けるようになり、家中を歩き回ることになるので、危険なものは置けません。

 

 私も身の回りを片づけろと言われて、少しずつ整理しているのですが、なかなか進まず、孫が触りそうなものをきれいに拭き掃除をして、お茶を濁します。

 

 当日用意するものは、次女が仕切って分担を決めたようです。

 長女は以前から同棲生活を続けているのですが、何度か挨拶にきたいという話はあったものの双方のスケジュールが合わず実現していませんでした。

 

 今回の集まりが決まった後、長女のお相手の人が、妻の誕生会に是非参加したいと長女に言ってきたようです。

 

 妻とも話し合い、参加を歓迎する旨、妻から長女に伝えました。

 

 そうは言っても当日本当に来るのかどうか、妻は気を揉んでいたのですが、前日になって、長女から連れていくとの連絡があり、妻は料理や食器の追加に慌ただしく動き回ります。

 

 娘たちは、当日はそれぞれの分担の買い物を済ませ、近くの駅で待ち合わせて、夫さん(次女の夫)の車に同乗して、我が家にやってくる手筈になっています。

 

 当日になり、にぎやかに全員でやってきました。長女とお相手の男性は先に入って来て、挨拶をしてくれたのですが、続いて孫と次女夫婦が続いたので、あまり落ち着いて会話もできず、そのままなだれ込むように部屋に集まりました。

 

 狭いダイニングテーブル一杯に食事やお皿を並べ、和気あいあいと歓談し始める中で、長女のお相手も会話に入り、一生懸命溶け込もうとしています。

 

 我が家に来るまでの車の中で、ある程度次女夫婦といろいろな会話を交わしたらしく、どうやら夫さんと彼は同学年のようです。

 

 そのせいか次女夫婦が緩衝材の役割を果たしてくれて、うまく会話が弾みます。

 

 長女と彼だけが我が家にきていたら、こんなにスムーズに会話は進まなかったかもしれません。

 

 家中を駆けずり回る孫の相手をしようともしてくれています。

 

 彼とゆっくり会話はできませんでしたが、悪い人ではなさそうだなと一安心しました。

 

 

 

 

年明けに友の訃報が相次ぎました

  早いもので、年が明けて一か月が過ぎました。

 

 この1月は、二人の友の訃報を知ることになってしまいました。

 

 今はあまり出席していないのですが、いろいろな企業の人事部の関係者がメンバーになっている某研究会の幹事からメールが届きました。

 

 久し振りのメールなので、「何だろう?」と思って開けてみると、私が親しくしているAさんの訃報の知らせだったのです。

 

 ついこの間、年賀状のやりとりのなかで、「また一杯飲りましょう!」との力強い、手書きのメッセージーが添えられていたばかりです。

 

 あまり突然のことなので、さすがに衝撃を受けてしまいました。

 

 彼は昔、某自動車メーカーの人事部長だった方で、激務のため身体を壊し、しばらく療養した後、フリーに身を投じ、活躍していたのです。

 

 私が現役を引退した後は、年に2度ほど彼の行きつけの「おでん屋」で待ち合わせて、旧交を温める仲でした。

 

 最後に会ったのは昨年の春頃、いつも通り世間での出来事を、彼の持論に基づいて批評してくれました。

 

 偉ぶることのない、ざっくばらんな人柄で、一緒に飲んでいると時を忘れ過ごすことが出来ました。

 

 私がいずれそちらに行った時には、また一杯飲りましょう…合掌

           bessiさんによるpixabayからの画像

 そしてもう一人は、学生時代のゼミのマドンナ的存在だった友人です。

 

 先日、彼女のご主人の名前で葉書が届きました。

 

 今年は年賀状が届いていないな、などと思っていたところでした。

 

 胸騒ぎを覚えながら文面を覗くと、昨年5月に彼女が永眠したと書いてあります。

 

 この知らせにも大きなショックを覚えました。

 

 彼女は大学卒業後、数年間証券会社で働いていましたが、私の郷里に近いところに嫁いでいきました。

 

 その後、ゼミのOB会などで何度か会いましたが、専ら年賀状のやりとりだけでした。

 

 その文面には、必ず「ここはよい所なのだから、貴方も帰ってきたら」という一言が添えられていたものです。

 

 その地の自然がよほど気に入っていたのでしょう。

 

 花などを愛でるなどを表現した素敵な文章をいつも書き添えてくれました。

 

 彼女がこんなに早く逝くなんて、と以前もらった年賀状を見直しながら、しばし感傷に耽りました…合掌。

 

 

昔のテニス仲間が介護付き有料老人ホームに入る

  今回年賀状を送った昔のテニス仲間から電話が入りました。

 

 聞けば、昨年から介護付き有料老人ホームに入ったとのこと。

 

 あまりに突然のことなので、正直驚きました。

 

 彼に前回会ったのは数年前のことでした。

 

 その時も、年賀状を送ったあとの年明けに、返礼が出来なくて申し訳ないとの趣旨の電話が入り、実は今入院していると打ち明けてくれました。

 

 早速、同じテニス仲間だった学生時代からの友人を伴って、見舞いに行きました。

 

 内臓系の疾患で入院しているとのことでしたが、思ったより元気そうなので安心して帰ってきたのを思い出します。

 

 ただ気になったのは、奥さんとの関係がうまくいっていなくて、今は別居中だと知らされたことでした。

 

 そんな記憶を思い起こしながら、再び仲間と老人ホームを訪ねることにしました。

 再び、コロナウィルス感染が拡大していることもあって、事前にホームに連絡を入れ、面会の可否を確かめ、日時を伝えたうえでの訪問です。

 

 最寄りの駅で仲間と待ち合わせ、バスに乗り換えて老人ホームに向かいました。

 

 着くと入り口のガラス越しに友人が立って出迎えようとしている姿が見えました。

 

 思わずドアを開けて中に入ろうとしたのですが、開きません。

 

 受付のスタッフの方が、来訪者を確認したうえでドアの開閉を管理しているようです。

 

 友人は杖をついて出迎えてくれました。

 

 フロントの反対側に椅子が3脚置いてあり、そこに座るよう勧められます。

 

 外出許可を申請していて、部屋を見せてもらったあと、3人で外出する手筈になっています。

 

 金銭管理はすべて施設に任せられているようで、友人は出金の申請をしているようなので、おもわずそこまで足を運び、今日の出費はこちらで全部負担する旨を伝えます。

 

 友人の個室の部屋を見せてもらいました。

 

 こじんまりとした部屋は、衣装家具・テレビなど最低限のものしか置かれておらず、あとは本がぎっしりと並べられています。

 

 何もすることがないので、部屋では専ら読書にいそしんでいると、笑いながら話します。

 

 友人を連れ出して、近くの駅前まで移動し、昼食を一緒に摂るので大衆中華料理店を選んで入りました。

 

 普段供される食事は、病院食と同じで減塩を徹底しているので味気ないといいます。

 

 我々がビールを注文すると、自分も飲みたいといいます。

 

 昔はあれほどお酒を飲んでいたのですから、無理はありません。

 

 皆で野菜がたっぷり入った麺を食べ、店を出ましたが、まだ早いのでカラオケ店を見つけて、しばし時を過ごすことにしました。

 

 友人は全く選曲しようとはしませんでしたが、我々が懐かしい曲を選んで歌いながら、気分を盛り上げようとしました。

 

 昔のような元気はありませんでしたが、彼はそれなりに楽しかったようです。

 

 駅前からタクシーを拾い、施設まで送り、また会いにくることを告げて、その日は別れました。

 

 また時折訪ねて、元気づけようと思いました。