先日外出から帰って、ついていたテレビの画面をみると、報道番組に山中伸弥さんがゲストで出ていました。
もう終わりかけの時刻で、最後に山中さんが「もしかしたら人間は500歳まで生きられるのかもしれません」という言葉を発していて、まわりの番組スタッフが驚きの声をあげています。
500歳はともかくとして、山中教授らによる「山中因子」の発見をきっかけとして、老化した身体の「若返り」を追及する試みが世界中でなされているといいます。
15,6年前、京都大学の研究チームが驚くべき発見をしました。
皮膚細胞にわずか4種類のタンパク質を加えて2週間ほど置くと、細胞の一部が予想もしなかった驚くべき変化を遂げました。
若返ったのです。
これらの細胞は、生命の旅を歩み始めたばかりの数日齢の胚と同一に近い、幹細胞へと変化したのです。
研究者たちはこの手法を用いることで、少なくともシャーレ内では、101歳の老人から採取した枯れ果てた皮膚細胞を、全く老化していなかったかのように若返らせることができたのです。
その後、この細胞リプログラミングの研究や実験が10年以上にわたり繰り返されてきました。
いくつかのバイオテック企業や研究機関は、このプロセスこそ若返りへの画期的な新テクノロジーを切り開く糸口になるものだと主張しています。
科学者たちが言うには、実験動物に一定量のリプログラム化タンパク質を投与することによって、その動物、あるいは少なくとも臓器の一部が若返るという証拠が得られつつあるといいます。
同じ画面を見ていた妻がポツリと「私はそんなに長く生きたくないなぁ…」と漏らします。
確かに健康を損なった状態で長生きをしても、本人は勿論のこと、周囲がたまったものではありません。
妻のつぶやきを察してか(?)、山中教授は番組最後に「私たちは、寿命をやみくもに伸ばすことを目指すのではなく、健康寿命に着目して研究を続けていきます」と一言添えていました。