団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

ガソリンスタンドをこれ以上減らしてはならない

 我が家の近くにあるガソリンスタンドは、コンビニを併設して長年営んできましたが、1年ほど前にコインランドリーを設置して、いまは結構繁盛しているようです。

 

 我が家でも季節の変わり目などに、布団や毛布などの大物を、コインランドリーに持っていき洗濯しています。

 

 登録しておくと、スマホで現在の混み具合がチェックできて便利です。

 

 週末などは、大量の洗濯物を持ち込み、休憩コーナーで洗濯の間にパソコンとにらめっこしている人もいます。

 

 WI-FI環境も整備されていて、居心地がよさそうです。

 

 ガソリンスタンド店が多角経営でうまくいっている事例なのかもしれません。

f:id:dslownin:20201030101048j:plain

  Ronny Overhateさんによるpixabayからの画像

 

 国内のガソリン需要は、ピークだった2004年度の6147万キロ・リットルから、昨年度は4523万キロ・リットルと3割近く減りました。

 

 エコカーの普及や若者の車離れが主な原因で、今後も減少が続く見通しです。

 

 これに伴い、1994年度末に約6万店あった給油所は昨年度末に半減しています。

 

 域内の給油所が3か所以下の「ガソリンスタンド過疎地」は300市町村を超すといわれています。

 

 これらの地域は電車やバスなどの公共交通機関が撤退したり、減便したりした地域が多く、ガソリン車は今も主な移動手段です。

 

 また給油所は、ガソリンだけでなく暖房用の灯油や農機具などの燃料の供給も担っています。

 

 給油所が極端に減ることになれば、住民生活の利便性が低下し、地域の衰退が加速することが心配されます。

 

 給油所の減少に歯止めをかけ、最低限の数を維持していくには、公的な支援が不可欠です。

 

 国のエネルギー政策を考える上でも、給油所は重要な社会的インフラです。

 

 給油所の多くは自家発電装置を設置しており、災害による大規模停電時の燃料供給機能を担っています。

 

 また将来の電気自動車(EV)の普及時には、採算性は別として、充電施設とすることも考えておくべきでしょう。

 

 国や地方自治体の支援、そして給油所の多角化経営の工夫などを通じて、これ以上ガソリンスタンドを減らしてはならないと思います。