団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

不条理感と折り合いをつける日々

 東日本大震災から10年の歳月が流れます。

 

 毎年3.11が近づくと、思い出したように、メディアがこぞって被災地の復興の様子を取り上げます。

 

 今回10年を迎えるにあたって気になるのは、あの震災が徐々に記憶から忘れ去られようとしているのではないか、という被災者の危機感や焦燥感が目立つことです。

 

 NPO法人福島ダイアログ理事長の安東量子さんは、福島県いわき市で田舎暮らしを楽しんできましたが、福島第一原発事故で生活は一変しました。

 

 安東さんは2019年に福島第一原発事故から8年の日々を描いた『海を撃つ』を出版、話題になりました。

 

 彼女の問題意識の根底にあるのは、福島の人たちが直面してきた出来事や葛藤を“無かったことにされたくない”という強い思いです。

 

 著書『海を撃つ』(みすず書房)の中に「私は忘れまい。今日見た景色を、聞いた話を、忘却の向こう側へ押しやられようとしていることたちを、あなたが忘れるのなら、消し去ろうとするならば、私は、記憶に、記録にとどめよう。」

とあります。

 

f:id:dslownin:20210227101436j:plain

     Jill WellingtonさんによるPixabayからの画像

 

 安東さんは、今日まで原発事故の被災者に寄り添い「福島ダイアログ」など、対話型の運営集会を行ってきました。

 

 以下は、安東さんの文章からの抜粋です。

 

 一年ちょっと前、タナカさんという方に、無理を言って人前で喋ってもらった時のこと、時間が終わりに近づき、最後に言いたいことを、と尋ねたとき、彼は「忘れないでほしい」と言った。

 

 除染廃棄物の入ったフレコンバッグは、2年後にはすべて中間貯蔵施設に搬入し終える。

 

皆さんの視界からそれは消える。

 

そうすると、皆さんはきっと忘れてしまう。そのフレコンバッグがどこへ行ったのか、行った先でどうなるのか、忘れてしまう。

 

でも、覚えていてほしい。フレコンバッグがどこへ行ったのか、フレコンバッグの行き場を作るために土地を提供した人間が、自分たちのような思いをしている人間がいるのだということを、覚えていてほしい。

 

まったくそのとおりだ、と思いながら、彼の言葉を聞いていた。

私たちは、忘れる。フレコンバッグがあったことも、それがどこへ行ったのかも、その場所になにがあったのかも、最初にわずかに同情を示し、しかし、やがてそれも忘却してしまう。

30年後に廃棄物を運び出すという政府の空手形も守られないだろう。

言い訳にもならない言辞を政府は右に左に繰り返し、その軽薄さは怒りに油を注ぐことになる。

 

約束を破られたと人びとはますます憤り、不信の淵に沈む。

だが、そうは言っても、圧倒的な大多数の無関心と冷淡さのうちに、それは諍いにもならない。

 

忘却と、嘆きと、言葉にならない憤りを覆い隠す空虚な無関心と、あの場所がこの先、佇み続けるのはきっとそんな世界だ。

 

「忘れないでほしい」、彼の言葉は、私たちがこれから目撃するだろう惨めな未来図を克明に写しだしていた。
そのことを思って、泣いた。

         ( 以上、安東さんの文章より )

 

 地元の人たちと対話を繰り返す中で、暮らしの中で見つけた“立場の違う他者と生きていく上で大切なこと”を模索し続けてきた今、安東さんは見えてきたものがあるといいます。

 

それは“不条理感との折り合い”。

 

この言葉が私には強く印象に残りました。