団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

社会の片隅に追いやられた人達~車中生活者~

 昨年11月、アメリカで最も権威のある文学賞「全米図書賞」の翻訳文学部門に選ばれた作家の柳美里さん、対象となった作品は『JR上野駅公園口』でした。

 

 彼女は、「居場所のない人のために魂の避難所となるような物語をこれからも書いていきたい」と話しています。

 

 彼女は現在、福島県南相馬市小高区に移り住み、書店を営みながら地元の人達と交流しながら、作家活動を続けています。

 

次は「JR常磐線夜ノ森駅」を舞台とした作品を手掛けていて、地元自治体の福祉担当者などを対象に、精力的に取材活動を続けているようです。

 

 仕事で東京に行った帰りの電車のなかで、「喧噪の東京を離れ、だんだん都市の風景から、田園が広がっていく車窓からの眺めの変化を見ていると、繁栄の都市と、いまだ被災の傷跡の癒えない地元福島とのギャップに考え込んでしまう」といいます。

 

 取材の中で、様々な困難を抱えたケースが浮き彫りになっていきますが、その一つのケースとして、車の中で生活をしている「車中生活者」がいることも話題になったようです。

 f:id:dslownin:20210218055424j:plain

   Beth ThomasさんによるPixabayからの画像

 

【全国の道の駅の29%に車中生活者】

 NHKが日本全国に1160か所ある道の駅すべてに取材したところ、335か所、全体で29%の道の駅から「車中生活者とみられる人がいた」という回答が戻ってきたといいます。

 

 レジャー目的で車中泊している車の場合、トイレの近くや、夜でも比較的明るい場所に止まっています。

 

しかし車中生活者の車は、駐車場の隅っこや店舗から少し離れた第2駐車場などに止まっていることが多いのです。

 

日中はショッピングモールや公園などで過ごし、夜になると車を止めに来るといいます。

 

 何故車の中で生活をしているのか?

 

 トラック運転手の職を失い、亡き妻との思い出が詰まった車で、食うや食わずの生活を続ける60代の男性。幼少期の虐待が原因で対人関係がうまく築けず、各地を転々とする20代の男性。認知症の妻が徘徊をするため「誰にも迷惑をかけたくない」と高速道路のサービスエリアで車上生活を送る70代の夫婦。

 

 抱えている事情や理由は様々です。

 

 緊急事態宣言が出ている中、道の駅やサービスエリアでの飲食も制約があります。

 

 一部のNPO団体が支援の手を差し伸べようと努力しているようですが、国や地方自治体が問題視するまでには至っていないのが現状のようです。

 

 少なくても車を所有しているからといった理由で、生活保護の対象から外すことは、見直す必要があるのではないでしょうか。

 

 コロナ禍で職も住むところも失い、車中生活を余儀なくされる人が、これ以上増えないようにしないといけません。

 

 

アイリスオーヤマ キャビネット 小物 KC-350DR ライトグレー

アイリスオーヤマ キャビネット 小物 KC-350DR ライトグレー

  • 発売日: 2006/08/28
  • メディア: オフィス用品