朝の散歩のコースに神社があり、いつも立ち寄って手を合わせています。
毎月1日と15日は本殿の扉が開き、大きな賽銭箱が姿を見せます。この日ばかりは貧乏人の私も幾ばくかのお賽銭を投げ入れます。
この間は小銭入れを開けたら、小銭が百円玉しかありませんでした。神社関係者が近くで掃除をしていて、こちらを見ているので、仕方なく百円玉を放り込みました。
そんなに大事な願い事があった訳でもないのに、分不相応な額のお賽銭を投げ入れてしまった気がして、しょんぼりしながら神社を後にしました😢。
いつもは5円玉があれば5円玉、無い時は10円玉、それも無い時は1円玉を投げ入れています。ただ1円玉だと落ちる音が明らかに軽い音ですから、ちょっと恥ずかしい気がします。
そういえば今まであまり関心がなく、調べもしなかったのですが、お賽銭っていくらが妥当なのでしょうか?縁起担ぎや語呂合わせはあるだろうくらいは予想がつきます。
調べてみると基本的にいくらでもよいようですが、縁起担ぎからすると10円玉と500円玉は止めた方がいいらしいです。
10円は「とおえん」とも読めるところから「遠縁=縁が遠のく」に繋がるからだといいます。
500円玉はというと、「これ以上大きな硬貨(効果)がないからやめときなさい。」だそうです。最も私にとって500円のお賽銭はありえませんが…😊。
大抵の場合私の小銭入れには、100円、50円、10円、5円、1円しか入っていません。
最もよい5円(ご縁)がない場合どうしたらよいかというと、11円(いい縁)、20円(二重に縁)、25円(二重にご縁)、41円(始終いい縁)、45円(始終ご縁)がよいようです。
私が毎朝立ち寄る神社は、こじんまりした小さな神社で普段は神職はいません。
2,3年前に普段管理する方が変わり、造園業を営む方が新たに管理しています。
専門家だけに、就任後は鬱蒼としていた裏の林を大胆に伐採し、日が入るようにしたうえで、枝垂桜や紫陽花の苗木をたくさん植えたり、彼岸花や水仙を植えたりして、見違えるようにきれいになりました。
神社の運営はいまとても厳しいと聞いていますから、ここまで手入れをしている努力には頭が下がります。
地元にとって大事な神社なのですから、いくら貧乏人といえども、あまりお賽銭をケチってはいけないのかも知れません😊。