団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

日本が海外移住希望先として2位にランクイン?

 世界中がコロナ禍のなかで危機を脱しようと、もがいています。

 

 そんな中、「海外移住の方法」を検索する人が増えているという傾向が、海外送金サービス会社「Remitly」の調べで明らかになりました。

 

 Remitly社によると2020年1月から2020年10月だけで「海外へ引っ越す方法」に関するGoogleのグローバル検索が29%も増加しているようです。

 

 そこでRemitly社では、世界101カ国を対象に「海外移住先として最も人気のある国を探す」ための独自調査を行いました。

 

 その結果、トップテンに選ばれたのが下記の国々です。

f:id:dslownin:20210117103355p:plain

 

  カナダの30という数字は、海外移住先としてカナダを考える(検索する)人の割合が最も多い国が、世界に30カ国あったということです。

 

 英国エコノミスト紙が発表している「世界平和度指数」で常に上位国であるカナダは、安全に暮らせる国であり、失業率の低さや移民としての選択肢の多さといった点で、移住先として高く評価されたようです。

 

 そして日本は世界で2番目に移住したい国としてランクインしています。

 

 Remitlyはこの結果を、安全性の高さや雇用機会、生活の質の高さなどが評価されているからでは、と推測しています。

 

 日本を選んでくれた国は、カナダ、アメリカ、モンテネグロ、ジョージア、ネパール、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、インドネシア、フィリピン、台湾、オーストラリアの13です。

f:id:dslownin:20210117103820j:plain

    Couleur5さんによるPixabayからの画像

 

 これはこれで結構なことだとは思うのですが、足元をみると「はたして日本は海外の移住希望者を積極的に受け入れようとしているのか?」という疑問がわいてきます。

 

 高度な知的労働者など以外は、受け入れに消極的な態度を貫いてきました。

 

 そして研修生と称して、製造現場や農業の人手不足を解消するという自分達の都合で、海外の労働力を活用してきました。

 

 また一部の定住外国人の子供たちが、日本に住んでいるにもかかわらず、日本語が話せない状態のままで、義務教育にもついていけないという現実が明るみになっています。

 

 今回の2位にランクインというニュースをよい機会として、日本を移住先としてやってきた人達にもっと目を向け、共生するという観点から、体制整備を急ぐべきではないかと考えています。

 

 

 

 

「不要不急の外出」にはより強い意味がこめられていた

 早朝はかなり冷え込みましたが、今日は雲ひとつない青空が広がっています。

 

何も用事がないので、久しぶりに公園に出かけてみました。

 

天気に誘われてか、園内は人が結構やってきています。ただ敷地は広いので、蜜が気になるといった状態ではありません。

 

季節になると目を楽しませてくれるバラ園も、今は枝を切り落とされ、今日は係員が消毒作業を行っています。

 

日光浴も兼ねての園内散策は、とても快適です。

 

ビタミンDの生成のためにも日光浴は大切で、冬場は1日に合計1時間の日光浴が必要だと言われます。

 

ただ寒い季節は顔以外は全て衣類をまとい、顔もマスクで覆っていますから、せめて手袋を外し、手のひらを太陽に向けて歩くようにしています。

 

晴れた日のこうした日光浴は、健康維持のためにも大事な時間です。

 

家にこもっていると、なかなか意識して日光浴の時間を作るのは難しいものです。

 

しばらく歩いていると、園内のスピーカーから放送が流れてきました。

 

緊急事態宣言が出されたのを受けて、自治体の長が「不要不急の外出は控えて、命を守りましょう」と訴える内容です。

 

 いま公園をうろうろしているのは、不要不急の外出なのかなと思わず自問自答してみました。

 

f:id:dslownin:20201030101048j:plain

 Ronny OverhateさんによるPixabayからの画像

 

 記憶では「密にならない場所を選んでのウォーキング・散歩などは、健康維持をはかるうえで実施してもよい」となっていたと思うのですが…。

 

 気になって家に帰って調べてみると、専門家が「命にかかわらない外出すべてが不急の外出です」と述べています。

 

 とにかく家にいてください、とのことのようです。

 

 他人との接触の有無にかかわらず「本当にその外出が必要なのか」を改めて検討して下さい、とも述べられています。

 

 今回の感染の急拡大をうけて、以前より強い意味を込めて「不要不急の外出」といっているのです。

 

 しかしいつ収束するのか先が見えないなかでの外出自粛は、よくいわれる「高齢者の不活発病」を招く恐れがあります。

 

健康を保つためには日々の努力の積み重ねが大事で、また晴れた日の日光浴はビタミンDを補ううえで大事な行為です。

 

緊急事態だからやむをえないのかもしれませんが、老人にとって、家に閉じこもったままで「いかに健康を維持するか」は難しい課題です。

 

コロナの恐怖に怯えながらの通院の苦労

 年賀状のやりとりを機に、親戚や知り合いの近況を知りました。

 

 1年前に体調を崩しているときいていた従姉妹がいます。

 

 その後どうなったかが気になって、最近連絡を取ってみました。

 

 すると思っていた以上に大変な病に罹っていたことを知らされたのです。

 

 度々高熱が出たり、全身に発疹がでて、手足が腫れて膨れ上がったりと大変な症状を長く経験したようです。

 

 その間、様々な検査を受けたのですが、原因が特定できないまま時間が過ぎ去りました。

 

 その間、可能性として「悪性リンパ腫」ではないかとか、膠原病(こうげんびょう)の疑いもあるとか告げられたそうです。

 

 大学病院の総合診療科で様々な検査を受けた結果、ついにたどり着いた病名は「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(こうさんきゅうせいたはつけっかんえんせいにくげしゅしょう)」という指定難病45の病気でした。

f:id:dslownin:20210111065725j:plain

   Jose Antonio AlbaさんによるPixabayからの画像

 

 白血球の一種である好酸球が異常に増加して、体の様々な場所の細い血管に炎症(血管炎)を起こし、血管の流れが悪くなって種々の臓器の障害を生じる病気です。

 

 これまで症状を抑えるために、1回8万円もかかる注射を何度も投与したりで、医療費負担が大変だったようです。

 

 しかし最近になって病名がわかり、しかも難病指定をされたことで、医療費の負担が大幅に軽減されて従姉妹はほっとしたといいます。

 

 しかし一度軽快しても、治療を緩めると再発することがありますので、治療は長年続けなければならないようです。

 

 私は「この3年間本当に大変だったね、でも病名が分かってよかった…、ある程度の歳になれば、一病息災というから、持病と長く付き合っていくつもりで、気を付けながら生活していくよう、腹を据えたほうがいいよ」と伝えると、本人も「そうだね」と覚悟をきめているようでした。

 

 最初の発症から、かれこれ3年間の歳月を費やして病名に辿り着きました。

 

 特にコロナ禍のこの1年間は、コロナ感染への恐怖に耐えながらの病院通いでしたから、本人と家族の苦労は察するに余りあるものがあります。

 

 もう半世紀も前のことですが、この従姉妹が赤ちゃんの頃、小学生だった私が抱いているときに、いたずらに私の小指を口に入れるとチューチューといつまでも吸っていたのを思い出します(叔母には叱られそうですが)。

 

 私は男ばかりの兄弟でしたから、叔母の子ではありますが、女の子が生まれたというので、私は殊更に可愛がったものでした。

 

 当面、コロナ感染者の増大で、どこの病院も懸命の取り組みをしていますが、一方で、従姉妹のように難病を抱えたり、重い病気を患っている人達が病院に頼っていることを、決して忘れてはならないと思っています。

 

 

 

さらば東京

 私が異変に気づいたのは昨年⁽2020年⁾の8月でした。

 

当時ブログにも書きましたが、前月の7月に東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県から他の道府県への転出が転入を上回ったとの報道を目にした時です。

 

 そして東京だけをみると、2020年5月から転出超過がはじまり、5月~11月でみると、15の道県で東京都への人口移動が、前年⁽2019年⁾の転出超過から転入超過に転じていました。

 

 神奈川、茨城など東京近県や北海道では、その差が1000人を上回っています。

 

 転出超過だった府県もすべて超過幅が減少し、東京への人の流れが弱まり、3万7598人も減っています。

 

f:id:dslownin:20210108121853j:plain

  andrea candrajaさんによるPixabayからの画像

 

 新型コロナウィルスは密な環境で広がることは、今回の「1都3県の緊急事態宣言」をみても明らかです。

 

 首都圏の人口比率は約30%にのぼり、欧米諸国と比べても集中度が極めて高い状態になってしまったのです。

 

 戸建てやマンションがひしめき、通勤電車は「痛勤電車」と揶揄され、震災リスクが予てから指摘されていましたが、今回、感染症にたいする危険性も浮き彫りになりました。

 

 上記の人口移動の変化は、コロナ禍をきっかけとして、人と企業が動き始めたと捉えることができるのでしょうか。

 

 今回の緊急事態宣言も「テレワークを70%に」と要望しています。

 

そこまで本当に実現するかは別としても、コロナ禍を機に予想していた以上に、テレワークが普及したことは驚きでした。

 

 テレワークを経験した人の中には、実家やシェアオフィスのある地方で働く人もいましたし、移住希望者も増えたといいます。

 

 分散力を生かして、大都市と地方を行き来する生活様式を経験したことで、豊かさを実感するきっかけになったのかもしれません。

 

 東京は限界を超えて過密化しています。

 

 様々な機能が集積した東京は便利で仕事もしやすいのかも知れません。

 

 しかし高層化したオフィスや居住空間は人工的で、自然環境からは遠ざかってしまいました。

 

 コロナ禍を機に、東京が魅力的との幻想から目覚めた人も多いのではなかったのでしょうか。

 

 また国は2050年までに温室効果ガス排出ゼロを目指していますが、大都市のオフィスビルはエネルギー負担が大きく、莫大な二酸化炭素を排出しています。

 

 CO2を減らすためにも、自然に近い地方で暮らし、働く人を増やす必要がありますし、そのような動きが増えることによって、経済優先の社会とは別の豊かさも見えてくるのかもしれません。

 

 いまはコロナ感染の逆境との戦いの最中ではありますが、人々が分散する流れをつくり、大都市の人が地方の良さを意識するようになれば、日本はよい方向に向かってゆくことでしょう。

 

「東京よ、さらば!」と地方に向かう人、彼らを是非応援したいと思っています。

 

 

文京区根津 飲み屋さんの特辛カレーライス

文京区根津 飲み屋さんの特辛カレーライス

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

温暖化防止にむけて、世界は足並みを揃えることができるのか

 バイデン次期米大統領は、多国間主義と同盟重視を打ち出しています。

 

トランプ大統領の「米国第一」主義から、円滑に転換できるかが問われます。

 

 選挙結果に不満を抱くトランプ信者が、かなりの数存在している現状をみても、分断された国内をまとめ上げるには、説得力を持った「強いメッセージ」を出し続けなければならないでしょう。

 

 国際的な合意や枠組みを蔑(ないがし)ろにしたトランプ政治の4年間で、米国の指導力と信頼は失墜しました。

 

 また医療先進国であるはずの米国が、コロナ対策を主導するどころか、世界最多の感染者と死者を出しています。

 

 トランプ大統領は、「チャイナウィルス」と呼び、中国を批判することで国民の不満の矛先を変え、「中国寄り」という理由で世界保健機関(WHO)を脱退しましたが、バイデン氏は大統領就任後、直ちにWHOに復帰すると宣言しています。

 

 感染症対策で米国の存在感を示すことこそ、正しい方向であるはずです。

 

f:id:dslownin:20210105095733j:plain

  Gennaro LeonardiさんによるPixabayからの画像

 

 また、バイデン新大統領は、温暖化対策重視の方向に舵を切るようです。

 

 日本の菅政権も2050年までにCO2排出ゼロを掲げていますから、これで日米欧の足並みが揃うということになります。

 

 ただやっかいなのは中国という異質な大国の存在です。

 

 中国も、「2060年までにCO2排出ゼロを実現する」とは打ち出していますが、「一帯一路」という構想のもと、開発途上国に石炭火力発電技術を提供しようとしている動きをみても、本気で温暖化対策に力を入れようとしているとは見えません。

 

 バイデン氏は、同盟国との連携強化で中国をけん制する方針を示しています。

 

 米国の広範な同盟ネットワークは、中国にない強みです。

 

 自由、民主主義の価値観を共有する国々が結束して、「力による現状変更」を図る中国やロシアに対処していかねばなりません。

 

 また就任後、「パリ協定」に復帰するとも表明していますから、温暖化対策を含めた気候変動対策の国際的枠組みを強固なものにしていってほしいものです。

 

昨年9月23日にニューヨークで開かれた「温暖化対策サミット」でスピーチした一人の少女が、世界の注目を集めました。

 

スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん(16)。気候変動が緊急事態にあると訴えるグレタさんは、毎週金曜日に学校を休んでストライキを続け、大人たちに本気の対策を要求。世界中の若者たちを動かし、賛同の波が広がりました。

 

背景にあるのは、温暖化がこれまで考えられた以上に、急速に進み、深刻な状態=“気候危機”にあるという事実です。

 

 グレタさんをはじめとした、危機感を持つ方々の期待に応える方向に動いていくのか、注目してみていきたいと思います。

 

 

 

年賀状にみる友人・知人たちの暮らしぶり

 ことし初の入力です。

 

 皆さん今年もよろしくお願いいたします。

 

元旦の昨日は、ゆっくり起きて、新年のおせち料理と祝い酒を楽しんだ後、再び好きなだけ惰眠を貪るという普段できない天国のような一日を過ごしました。

 

 大雪が降り続き、除雪作業に大わらわの皆さまには誠に申し訳ないのですが…。

 

 元日に例年通り、友人・知人から年賀状をいただきました。

 

 文面はコロナウィルスの話題でいっぱいです。

 

 私の友人・知人ですから、そこそこ齢を重ねた人達ばかりですが、コロナウィルスに感染してしまった人はいなかったので、まずは一安心です。

f:id:dslownin:20210102103954j:plain

 Hermann TraubさんによるPixabayからの画像

 

【仕事上の変化】

 まだ働いている人達の一部は、在宅勤務を経験していました。はじめての経験から戸惑いを覚えた感想が書かれていましたが、反面、通勤ラッシュに紛れなくて済む安堵感も感じたようです。

 

観光地で観光史跡を所有して、観光客を受け入れている友人からは、「観光地がかなり参っています」との訴えが書かれています。

 

 このまま続くと観光地は、どうなってしまうのか、友人の顔を浮かべながら暗い気持ちになってしまいます。

 

 また高校時代の友人からは「スーパーマーケットのバイトで、糊口を凌いでいます」とあります。

 

 彼は警察官の仕事を定年まで勤めあげましたが、その後仕事をしているのかどうかは、年賀状に書かれることはありませんでした。

 

 定年後、「毎日が日曜日」生活をおくる人もいますが、しばらくすると仕事を始めるというケースが多いようです。

 

 彼の「糊口を凌ぐ」という文面から、年金生活の厳しさも垣間見えてきます。

 

 私もそうですが、年金だけで生活をおくるのは、本当に切り詰めたギリギリの出費に抑えないと難しいのが現実です。

 

 ちょっと体調を崩して通院でもしようものなら、たちまち赤字生活に陥ります。

 

 ましてや、GO TOトラベルなどと旅行に行く絶好のチャンスがあったとしても、旅行代を捻出するのは貯蓄の取り崩ししかありません。

 

 ですから働けるうちは少しでも働いて、生活に潤いを持たせたいということなります。

 

 スーパーのバイト結構!

 

 仕事を続けるのは健康の維持にもつながります。

 

 友人よ、お互い頑張ろう!とエールをおくりたい気持ちです。

 

【趣味を満喫する生活】

 金銭的に余裕のある友人もいます。

 

 彼の文面は、毎年楽しんでいた海外旅行には、しばらく行けないとあります。

 

 海外・国内を問わず、旅行はしばらく諦めざるをえません。

 

 別の友人は、山登りやトレッキングを趣味としていますが、以前のように仲間と一緒に行かずに、遭難の心配の少ない中程度の、あまり登山客の少ない山へ一人で登って楽しんでいるとあります。

 

 私もウォーキングを日課としていますが、人と出会わないルートを探し、歩くのは至難の業です。

 

 静かな山を人と会わず、自然の移ろいを楽しみながらトレッキングをしている友人を羨ましく思いました。

 

 コロナウィルス感染の拡大が続く今、身近なところで新しい発見をみつける楽しみを見出しながら、コロナに負けない生活をおくりたいものです😊。

 

 

文京区根津 飲み屋さんの特辛カレーライス

文京区根津 飲み屋さんの特辛カレーライス

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

オリンピックの高揚感で始まり、コロナの恐怖で終わる1年

 今日は大晦日です。

 

 去年の今頃、こんな1年になるとは誰が予想したでしょうか。

 

 いや中国では、昨年12月には新型コロナウィルスの感染者がじわりと増えつつあったようです。

 

 中国の当局は1月に入って重症患者の存在を発表しましたが、それまでの民間のSNS上での発言を封じ込めようとして、影響の大きい「つぶやき」を削除していました。

 

 しかし世界中のITの専門家達の手で、削除された発言が復元されることによって、12月のうちに次々と感染していった人達の存在が、白日のもとにさらされていったのです。

 

デンマーク出身の科学者で、動物由来の感染症に詳しい、ピーター・ベンエンバレク博士は「去年12月時点に、武漢で重症の患者が40人から50人いたとしたら、当時、発見されなかった軽症や無症状の患者がずっと多くいた可能性が高いと考えている。」と述べています。

 

 年明けには、ピーター・ベンエンバレク博士をはじめとしたWHOの専門家が中国入りして、調査が始まるようです。

 

 徹底した起源の究明が行われることを期待したいものです。

f:id:dslownin:20200815104132j:plain

   Couleur3さんによるPixabayからの画像

 

 日本では、本格的に(?)感染者が急増する気配を見せています。

 

 ワクチンが届くまで、まだ時間がかかりそうです。

 

 それまでに感染爆発を防ぐ有効な手立てを見出せるのか、結局一人ひとりが「うがい・手洗い・マスク着用」などの基本的対策を徹底して防ぐしかないようです。

 

 国はコロナ禍のなかで打撃を受けた観光や飲食などの業界から、別の業種や職種を目指す離職者や事業主を支援する新たな補助制度を始めるといいます。

 

 もうもとの状態には戻らないと腹を括り、発想を変えてビジネスモデルを変えたり、新たな生活様式のなかで、需要が高まる仕事に活路を見出す勇気も求められそうです。

 

 来年は、オリンピックがどのような形で開催されるのか、それとも、それどころではない状況に追い込まれてしまうのか。

 

 そしてウィルスとの付き合い方を探りながら、生活様式やビジネス・スタイルをどう変えていけるのか、真価が問われる一年になりそうです。