団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

日本人が飢える日がやってくる!?

 コロナ感染が落ち着きをみせて、世界各地から訪日客が急増しています。

 

  彼らのお目当ての一つは日本の食を楽しむことにあるのでしょう。

 

 和食が2013年12月4日に無形文化遺産に登録されて以来、世界中から注目されるようになり、ヘルシー志向の強まりとも相俟って、和食を口にする機会が増えているのが統計数字をみても顕著です。

 

 日本の食を楽しんでもらうのを可能にしているのは、世界中から集まる豊富な食材の存在です。

 

 私たち国民も店頭に行けば大抵の欲しい食材は揃っていて、入手に苦労するといった事態は稀です。

                             homecare119さんによるpixabayからの画像

 

 戦後工業化を急いだ日本は、米以外は海外から調達するという政策を取ったことに加えて、食生活の洋風化により減反政策が行われたこともあって、食料自給率は農水省による「カロリーベース自給率」でみると、1965年の73%から2022年の38%へ大幅に低下しています。

 

 世界に目を転じれば、人類全体が健康に生活するために必要な年間穀物生産量は、現在でもすでに8億トンが不足しているといいます。

 

 今後、気候変動の影響等で世界の穀物生産量は2039年をピークに減少に転じる一方で、世界人口は2059年に100億人に達する見込みです。

 

 日本は、これまでは強い経済力を背景に、不足する食料を世界中から調達することができました。

 

 しかし経済力の長期低下傾向や円安が続き、世界の食料争奪戦の中で、既に「買い負け」が起きているとも指摘されているのです。

 

 戦争や災害などによるサプライチェーンの分断で、輸入による食料供給が突然途絶したり輸入価格が急上昇したりするリスクも高まっていくでしょう。

 

 今のままでは国民の食の確保に苦労するということにもなりかねません。

 

 世界的に食糧増産に向けた気候変動への対応、耕作放棄地の整備や食品ロスの改善、畜産物の代替品の活用などが必要になりますが、日本においては今後の情勢変化に備えて、低すぎる自給率向上へむけた政策や、不測の事態に備えた備蓄増強を急がなければならないでしょう。

 

 

今年もあと一ヶ月となりました

 

 毎年のことではありますが、12月に入ると片づけなければならない用事が次々と待ち構えます。

 

 さらに母の特養への入所が決まり、当日の段取りや手配、そして残された父へのケアなど、例年より忙しい師走になりそうです。

 

 まずは母が入所することを、どの程度納得して気持ちを収めてくれるかが気になるところです。

 

 家で生活することが、もはや難しい状況であることを、自分自身で理解してほしいのですが、入所の際には父に泣き言をいいそうです。

 

 体はいうことをきかないのですが、頭だけは比較的しっかりしているので厄介なのです。

 

 施設の方々にご協力を頂きながら、穏やかな生活をおくってもらいたいと願うばかりです。

           Jose Antonio Albaさんによるpixabayからの画像

 

 父の生活面は、毎週必要なものを、妻が生協にネットで注文して配達してもらっています。

 

 それ以外の買い物は、毎月行った時に一緒に車でまわります。ドラッグストアやホームセンター、電気店などでの買い物が結構発生するのです。

 

 昨日、施設から入所に関する書類が届きました。今後は父に代わって、私と妻が家族代表として、全面に出て取り仕切ることになりそうです。

 

 そんな合間を縫って、恒例の年賀状書き、知人の創業10周年パーティーへの出席、なるべく断っている忘年会、そして気になる成人病検診などなど…。

 

 そして、今年やり残したことのなかで、一番気になっていることがあります。

 

 年上ではありましたが、独身の頃一緒に行っていたスポーツを通じて親しくなった友人がいます。

 

 定年後、身体を壊して入退院を繰り返していたのですが、今年の正月明けに連絡がありました。

 

 聞けば介護付き有料老人ホームに入所したとのこと。

 

 私よりひとつだけ年上の彼がと軽いショックをうけました。

 

 新型コロナウィルスの感染がまだ収まりきっていない時期でしたから、様子を見て訪問する約束をしたのですが、まだ約束をはたしていません。

 

 母の件が落ち着いたら、何とか年内のうちに彼を訪ねようと、改めて心に誓いました。

 

 

母の特養への入所が決まりました

 先週連絡があり、条件が整ったので、現在入院中の母を迎え入れることが可能になったとのことです。

 

 長くお世話になっているケアマネジャーとは別の方からの電話でした。

 

 丁度出かけている時でしたので、改めてこちらから連絡する旨を伝えて、その時は電話を切りました。

 

 昨日の朝、父にそのことを伝えると、「なるべく早く迎え入れてもらえると有難い」との返事です。

 

 何らかの逡巡があるものと思っていただけに、その返答には驚きました。

 

 入院が長引いて、毎週面会の際に洗濯物を引き取ってきては、それを父が洗濯していました。

 

天候不順の気候のなかで、なかなか乾かない洗濯物にやきもきする生活を送っていましたので、そんな生活に疲れがでているのかもしれません。

 

 いずれにしても、家に戻って来ても生活することは難しいだけに、退院後の行き先は特別養護老人ホームが最も望ましい選択だとは思っていました。

 

 あとは父がどう思うかが決め手だとは考えていただけに、すんなり了解してくれたことに安堵しました。

                                            Lukas jancickaさんによるpixabayからの画像

 

 父への電話のあと、早速施設の担当者の方に連絡を取りました。

 

 詳しい話を聞いた後、病院との調整を経て退院、そして入所という流れを説明されます。

 

 こちらの都合の良い日を何日か提示した後、病院とのやりとりは担当の方がすべて進めてくれるとのことです。

 

 入所後、洗濯物はすべて施設側で管理してくれますから、父は週に一度の面会に行くだけです。

 

 残るハードルは、病院を退院した後、家に帰れると思い込んでいる母への説得です。

 

 その心配ごとを、妻が担当の方に打ち明けると、誰でも多かれ少なかれ入所することへの抵抗を感じながら入所しますとの返答です。

 

 2年前の父の入院時に、ショートステイ施設に母に入ってもらった時も、脱走を試みたこともある母ですから、いかに気持ちを整理してもらえるかが最後の難問です。

 

 入所をする際には、母の住民票を施設に移さなければいけないと聞いた時に、私たちも一定の覚悟を迫られるのだなと複雑な気持ちになりました。

 

 

 

日本はいい国なのか

 先日、休日にテレビをつけていると、「小さな旅」という番組が放送されていました。

 

 播磨灘に浮かぶ家島諸島の坊勢島という2000人ほどが暮らす島が舞台です。

 

 漁業を生業とするこの島では、人口がこの20年で4割も減ったといいます。

人口減少は漁業にも影響を及ぼし、現在漁業にはインドネシアの若者がついています。

 

 そのうちの1人ウリル・アル・バブは、5年前に技能実習生としてこの島にやってきました。

 

 特定技能を取得した今も水産会社で働く彼は、日本語も魚を捌くのもお手のものになっています。

 

 お金を溜めて将来的にビジネスを立ち上げたいというウリルさん。現在は同じインドネシア出身の人達と共同生活をおくっています。

 

 ウリルさんはこの5年間、故郷には1度しか帰っていないのだそうです。

 

 そんなウリルさんを先輩漁師の妻たちが気にかけ、定期的に家を訪問してくれます。

 

 ウリルさんたちは彼女たちを「日本のお母さん」と慕っています。

 

 ウリルさんは20歳の時、先輩漁師たちが買ってくれたスーツを着て成人式に出席しました。

 

 新たな人を迎え入れながら、島の営みは続いていきます…。

 

 こんな情景が映し出される画面を見ながら、技能実習生が地域に溶け込んで日本で生活をしている姿にほっとさせられました。

                                         Dim Houさんによるpixabayからの画像

 

 インドネシアをはじめベトナムやタイなど、東南アジアの人達のなかには、「日本はいい国だ」との褒め言葉を投げかけてくれる人達が多くいます。

 

 しかし、技能実習生として日本にきた人達のなかには、「いい国だと思っていたのに」と失望の声をもらす人がいるのです。

 

 いろいろと課題の多い技能実習制度、政府の有識者会議では、この制度を廃止し、3年の育成期間を経て、長期滞在が可能となる特定技能制度につなげる新制度の創設を盛り込んだ最終報告書をまとめたそうです。

 

 日本に来て技能修得後に日本で働き、失望させずに日本の職場に溶け込んでもらって、「やはり日本はいい国だ」と思ってもらえる新制度を作ってもらいたいものです。

 

 

 

気温差についてゆくのが大変です

  先週までの季節外れの高い気温の中、いつまでも残暑が続いているかのような気持ちで生活していました。

 

 先週末から寒気が下りてきたことで、様相は一変、関西では“木枯らし1号”が観測されたようです。

 

 金曜日から実家に行っていた私は、土曜の朝に気温が急降下し、早朝から強風が吹き荒れる天気に、身が竦む思いで過ごしました。

 

 気温が4度を示す朝、一番先に起きてストーブをつけ、コーヒーを飲みながら木々が強風で揺れている窓を眺めます。

 

 紅葉した山々は、朝日に照らされ、赤と黄色と緑のコントラストを映し出して私の目を楽しませてくれました。

 

 完全武装で外に出てみると、冷たい風が私の身体のぬくもりを、一瞬のうちに奪い取ります。

 

 完全武装とはいっても、つい先日まで残暑のような日々でしたから、風を跳ね返すような真冬の支度は間に合いませんでしたから、首元から風が入り込んで、震え上がる寒さです。

 

 あとひと月もすると、路面が凍結してむやみに歩き回るのは危険なのですが、まだ足元は滑る心配はありません。

 

 ホテルの前を通りかかると、紅葉シーズンだけに、沢山の宿泊者の車が駐車場に並んでいます。

 

 今日は強風が吹き荒れる一日になりそうですから、色づいた葉がかなり落ちてしまいそうです。

 

 せっかく紅葉狩りに訪れたのですから、観光客の皆さんには満足して帰ってもらいたいものです。

 

 川の方に降りてみると、いつもなら川原を散策する人や釣り人の姿が目にとまるのですが、この強風ではさすがに人影は見当たりません。

 来週には色づいた葉もほとんどが落ちて、寒々しい冬山に姿を変えることでしょう。

 

 これから何か月かは、天気予報に気を配りながら、チェーンを用意するかどうかを思案しながらの実家通いになりそうです。

 

 寒さに体を慣らしていかねばなりません。

 

 

シニアの力は、人類生き残りの鍵だった

 少子高齢化社会のなかで、何かと高齢者ばかりが優遇されすぎて、若い人たちが割を食っているとの不満の声を時折耳にします。

 

 ここにきて少子化に歯止めがかからないことへの危機感か、子ども家庭庁などをつくり子育て世帯への応援施策も少しずつ動き始めました。

 

 そのための財源に苦慮する政府は、高齢者にもこれまで以上の負担をしてもらおうとしているようです。

 

 日本の人口の一大勢力である団塊の世代が、全員後期高齢者を迎える2025年がすぐそこに迫ってきた現在、巷では「老害」などという言葉があちこちで囁かれています。

 

 高齢者の一員である私は、60歳定年当時、職場の後輩たちに迷惑をかけるのが嫌で、自由の身となることを選び、今日に至っています。

 

 そして職場だけでなく、世間にも迷惑をかけているのだとすれば、さっさとこの世を引退してもよいと思うこともあります。

                                             Hermann Traubさんによるpixabayからの画像

 

 最近、生命科学の進展にあわせ、「老い」をテーマとする研究が増えています。

 

 東京大学定量生命科学研究所の小林武彦教授は、「なぜヒトだけが老いるのか」との著書のなかで、シニアの存在について以下のように述べられています。

 

 多くの動物たちが、生殖機能を失うと同時に寿命を迎えます。

 

 つまり老いる前に死んでしまうのです。

 

 ではなぜヒトはその後も生き続け、老いる(長寿化した)のでしょうか?

 

 死は、生物の進化に欠かせない重要な要素です。要するに、「なぜ死ぬか」ではなく、「死んだもの(種)だけが生き残ってきた」のです。

 

 そして老いは、ヒトの進化のプロセスにおいて、生き残るのに有利に働いたと小林教授は言います。

 

 それを教授は「シニア」という概念で説明しています。

 

ヒトは家族を基本単位とした集団(コミュニティ、共同体)の中で進化し、その結束力を武器として、生き残ってきました。

 

 また、ヒトのように日々進歩・発展する社会性の生き物には、本能だけで子育てはできません。

 

 教育内容も常にバージョンアップが必要だからです。

 

 そこでシニアによる教育が登場するのです。

 

 技術や知識を蓄えた年長者(シニア)は、生殖機能を失っても、集団にとって不可欠な役割を与えられ、ヒトはシニアの助力によって生存してきたのです。

 

 私も孫の世代に、自分なりに何かしてあげられることを探してみようかと思っています😊。

 

 

パーキングエリアも地道な努力をしているようです

 実家を頻繁に行き来するようになって、車を運転する機会が増えました。

 

 事故を起こさないよう、一定時間運転すると休憩をとるようにしています。

 

 高速道路に乗った時には、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)を選んで休憩をとります。

 

 サービスエリアが進化している話は以前もブログで書きましたが、パーキングエリア(PA)も地道な努力をしているところがあるようです。

        パーキングエリア

 

 先日普段はあまり立ち寄らないPAに車を入れて、ひと休みすることになりました。

 

 PAですからSAほど大きくなく、コンパクトにまとまった施設です。

 

 私がトイレを済ませている間に、妻は小さな土産物コーナーをのぞいていました。

 

 なかなか戻ってこないので行ってみると、熱心に品物を見ています。

 

 土産物コーナーといえば、SAやPAのある地域の特産品や定番みやげが中心の品ぞろえと思っていたのですが、そのPAは東京や他の地域で話題になっている商品が数多く置いてありました。

 

 妻はその商品のなかから、前から興味があった品をいくつか手に持っていて、買う気満々です。

 

 私は苦笑いしながらその光景を眺めていました。

 

 小さなパーキングエリア(PA)なだけに、近くの大きなサービスエリア(SA)と似たような品ぞろえでは、売り上げに繋がらないと考え、工夫を凝らしているのでしょう。

 

 これまでPAはトイレに行きたかったときくらいしか立ち寄りませんでしたが、これからはこまめに休息を取りながらの運転を心がけようと思っていますので、立ち寄ったことのないPAに立ち寄ってみようと思っています。