団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

水道管の劣化問題に手をこまねくな

 昨日、私の住む集合住宅の増圧ポンプの点検作業が行われ、作業中1時間ほど断水になりました。

 

 断水の時間帯に外出していれば何の問題もなかったのですが、たまたま私も妻も、そしてリモートワーク中の娘も家にいる時間帯でした。

 

 断水になる前に昼食を終わらせたり、トイレを済ませておいたりと、たった1時間の断水に少々不便を強いられて、蛇口をひねればいつでも水が使える生活にどっぷり浸かっていることを実感させられたのです。

 

 災害を経験した人達が、真っ先に困ったのは、水が使えなくなる生活を、長い時間強いられたことだといいます。

 

 世界を見渡せば、安全な水を当たり前のように供給されている国・地域ばかりではありませんから、私達はこの点では本当に恵まれていることを痛感します。

f:id:dslownin:20210526121510j:plain

  Simon Kadulaさんによるpixabayからの画像 

 

 全国に張り巡らされた水道管の総延長は約72万km(2018)もあります。

 

 このうち法定耐用年数の40年を超えるのは17.6%の約12万kmもあり、今後20年間のうちに、すべての水道管の四分の一を更新しなければならないといわれています。

 

 しかしいま全国各地で老朽化した水道管の更新が進まず、破裂事故などが相次いでいます。

 

 こうした問題の一因が、計画的な更新に向けての基礎資料となる台帳の不備だといいます。

 

 厚生労働省の調査結果によれば、全国の水道事業者の4.3%の61事業者が「台帳を整備していない」、15.4%の216事業者が「あまり整備していない」と回答しています。

 

 特に小規模な自治体で作成が進んでいない傾向にあり、給水人口2万人未満で28%、5000人未満で37%が未作成なのです。

 

 私達がその地に住み続けるうえで水道が整備された、安定した水の供給は必須の要件になります。

 

 今後、人口の少ない地域において、水道管の更新にかかる費用は、地域によっては、自治体に重くのしかかっていくことになります。

 

 国が踏み込んだ支援を検討しなければ、住む人達が安全な水の提供を受けられない恐れもあります。

 

 今回のコロナ対応で後手後手にまわってしまった日本の政治・行政ですが、水道管の劣化問題が深刻にならないうちに、危機感を持って事に当たってほしいものです。

 

 

風のように静かに逝きたい

自分が死を迎える際の願望として、何てカッコいい言葉だろうと思わず共感してしまいました。

 

先月亡くなっていた俳優・田村正和さんが生前に奥様に明かしていた言葉です。

 

そしてその言葉通り、亡くなった後、身内だけで見送りを済ませ、49日後に世間に公表したようです。

 

「風のように静かに逝く」この風は、生きているものを心地よく、穏やかな気持ちにさせたあと、どこかへと静かに去っていく風なのだろうと想像します。

f:id:dslownin:20210521100403j:plain

    Juan Manuel Guisadoさんによるpixabayからの画像

 

この言葉を聞いて秋川雅史さんの歌う「千の風になって」を思い出します。

 

私のお墓の前で
泣かないでください
そこに私はいません
眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています

 

この歌詞のなかの風は、「大きな空を吹きわたる風」で少し力強さを感じる風ですが、田村さんの希望していた「風のように静かに逝く」場合は、そよそよと吹く風が似合うような気がします。

 

名俳優だった田村正和氏のような方が身罷られれば、世間・マスコミは放っておくわけがありませんから、発覚後、彼の演じた作品をテレビ画面に映し出しています。

 

彼は風のように静かにどこかへと去ってしまったのに…。

 

私は以前から「自然体で生きる」という生き方がしたいものだと思いながら生きて来ました。

 

私のような凡人は、一線を退いた後は、世間の目を気にすることなく自然体に生きることができます。

 

孤独な老人という言葉には、寂しく哀れなイメージが付き纏いますが、私は一人で時間を過ごすことが好きです。

 

かといって「一人でいたいんだから放っておいてくれ!」などと家族を邪険にすることもしたくはありません。

 

一定の流れに任せながら、時折「一人の時間」が作れればそれでいいのです。

 

そして自然体で生きたあとに待つ、周りの身内やお世話になった人達との別れも「風のように静かに」迎えられればいいと思っています。

 

 

ワクチン接種会場のまわりは大混乱?

 昨日4日ぶりにオフィスに行くと、スタッフが入口付近にかたまって何やら話し合っています。

 

 近づいてみると新しい案内物がスタッフの前にあります。

 

 挨拶をした後、スタッフに聞くと「今日から上のフロアでコロナワクチンの接種がはじまります。ついては、会場がわからずお年寄りがこちらに来られることが予想されるので、入り口に案内文を掲示しておこうということになりました」との事。

 

 私達は自治体の委託を受けて若者の就労支援を行っているのですが、無論自治体が行うコロナワクチン接種のことは何も聞いておりませんでした。

 

 しかし、ワクチン接種会場にむかう高齢者が、エレベーターを降りた後、目の前を通りかかるので、何かを訊ねられることは予想されるわけです。

 

 案の定、しばらくすると二人の女性高齢者が、ガラケーの携帯を握りしめてやってきました。

 

 女性スタッフが入り口で対応します。

 

 スタッフが接種会場を案内しようとすると、「違うのよ、予約をしようと電話をかけても、つながらないものだからきてしまったのよ」といいます。

 

 聞いているとおりに、「電話で予約を済ませた方以外は会場には入れないようですよ」とスタッフ。

 

「そんなことをいっても、つながらないんじゃしょうがないわよね?」とあきらめきれない様子のお二人。

 

 しばらく愚痴をいいながら止まっていましたが、私達が自治体の担当者でないことがわかり、諦めて帰っていきました。

f:id:dslownin:20210518103509j:plain

  Dim Houさんによるpixabayからの画像

 

 私達のいるフロアの奥には、委託元の自治体の部署があります。エレベーターを次々と降りてくる高齢者が彷徨うのに気付いて、職員が対応にあたり始めました。

 

 一安心して私達は本来の仕事にかかりましたが、高齢者が職員に訴えかける話の内容が聞くとはなしに聞こえてきます。

 

 なかには「お金がもったいないので、電話はもっていない。そういう人はどうすればいいんだ?」「公衆電話で電話しろというのか!」と職員に食って掛かる男性高齢者がいました。

 

 職員は、今回は電話での予約というルールになっているようなので申し訳ありません、とひたすら平身低頭で謝るしかない様子です。

 

 その後課長が飛んできて、「高齢者からいろいろ訊ねられるかも知れませんが、相談センターの連絡先を教えて、そちらに問い合わせるよう誘導よろしくお願いします」と一枚の案内文を渡されました。

 

 自治体によって接種の方法はいろいろなようですが、接種を希望する高齢者をなるべく円滑に誘導して、はやく接種をすすめてほしいものです。

 

 

上京しない大学生、息苦しい東京を逃げ出すテレワーカー

 東京都への転入者が12か月連続、前年同月を下回っています。

 

 進学や就職による引っ越しシーズンの今年3月は、前年比5714人減の9万7325人で、都内の大学に進学しても、対面授業の少なさなどを理由に、上京しない学生がいることも影響したとみられています。

 

 多額の仕送りをする地方の親からすれば、下宿・アパート代などの負担が軽減する分、助かるといえば助かります。

 

 しかし昨年入学し、上京できずに2年生になってしまったという学生も多いといいます。

 

 選択した授業はすべてオンラインのため、今春の上京も延期したのです。

 

 コロナ禍のオンライン授業も短期であればやむなしと思いましたが、これだけ長引くと当人の学生たちの気持ちも穏やかではないはずです。

f:id:dslownin:20210108121853j:plain

 andrea candrajaさんによるpixabayからの画像

 

 キャンパスライフに憧れて都内の大学を選んだにもかかわらず、友達をつくる機会にも事欠くような状況がこれ以上続くようであれば、オンライン授業ばかりというのも考えものです。

 

 大学間でも対面授業の多寡には差があるようで、昨年対面授業を大幅に減らしたことで、今春の志願者数を大きく減らした都内の大学もあるといいます。

 

感染拡大に配慮しながら、対面授業を一定程度増やしていくことが大学側に問われています。

 

 オンライン授業ばかりなのに、以前と変わらぬ「高い授業料」を払う学生とその親にとっては納得がいかない不満が残るのではないでしょうか。

 

 またテレワークが浸透したことで、東京から近隣県に移る人も多いといいます。

 

「都内での生活は、ビルばかりで息苦しく感じるようになった」とばかりに、安い家賃で一軒家を借りて生活する、若い会社員が多くいます。

 

 NPO法人「ふるさと回帰支援センター」の高橋公理事長は、「テレワークの普及や勤務地の移転が進んでおり、東京離れはさらに加速するのではないか」と話しています。

 

 コロナ禍がもたらした新たな生活様式は、過密都市「東京」の様子にも大きな変化をもたらすことになるのでしょうか。

 

 

「1日100万回のワクチン接種」どうしたらできる?

 今週から全国で新型コロナウィルスワクチン接種が本格的に始まりました。

 

 菅総理は「1日100万回の接種を目指し、7月末までに65歳以上の高齢者の接種を完了する」と言っていましたが、ふたを開けてみれば接種体制の遅れが顕著です。

 

 最初から無理だと分かっていましたが、目標だけぶちあげて、あとは自治体まかせのお粗末ぶりが目立ちます。

 

 ワクチン接種の遅れへの不満が影響してか、菅政権への支持率は35%に急落し、「支持しない」が43%にのぼっています。

 

f:id:dslownin:20210511122618j:plain

 

 全国知事会が都道府県を対象に実施したアンケートによれば、47都道府県の全てが「医療従事者の不足」を課題として挙げているという結果です。

 

 ほかにも「通常診療への支障」「自治体のマンパワー不足」「接種会場の不足・未確保」などが多く挙げられているといいます。

 

 そして、これを受けて知事会は、全省庁が大学病院や企業に属する病院などに医師を派遣するよう働きかけることや、接種のために一般外来などを休診する医療機関への報酬支払いのための財政措置を国に求めるようです。

 

 また医師だけでなくワクチン接種に携われる看護師も圧倒的に不足しています。

 

 そこで潜在看護師の協力を得るために、協力して報酬を得ても、本来の年収が130万円未満なら(配偶者の)扶養から外れないなどの特別措置を講じています。

 

 ただでさえ全く余裕のない現役の医療従事者ですから、重要なワクチン接種の担い手を確保して、なんとか乗り切ってほしいものだと思っています。

 

 余談ですが、丸山五輪担当大臣が、オリンピック開催にあたって、開催期間中に500人の医療従事者を確保するよう東京都に求めているが、「何の返答もない」と不満を漏らしたといいますが、なんともやりきれない発言だと思わざるを得ません。

 

 ここにきてオリンピック開催を中止すべきだとする人が、49%にのぼっているとのアンケート結果が出ています。

 

 このような状況下でも、どうしてもオリンピックは開催すべきなのでしょうか。

 

 そんな疑問をもっているところに、内閣官房参与を務める高橋洋一嘉悦大教授が10日までに、インドや欧米各国と日本の新型コロナウイルス感染状況を比較した上で「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止かというと笑笑」とツイッターで発信しました。

 

 国はどうしてもオリンピックを開催したいようです。

 

 

イータック 抗菌化スプレーα 250ml

イータック 抗菌化スプレーα 250ml

  • 発売日: 2017/09/27
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

イータック抗菌化スプレーαつめかえ用

イータック抗菌化スプレーαつめかえ用

  • 発売日: 2020/07/27
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

お酒類を出せない飲食店はどうなるの?

 母の日ということで、娘が食事に行こうと提案してくれています。

 

 しかし私達の住む地区は飲食店への規制でアルコール飲料の提供が禁じられています。

 

 私と妻は外で食事をする時にはビールか他のアルコール飲料を少々嗜みます。

 

 娘はお酒類は全く飲みませんので、アルコール飲料提供禁止は全く関係ありません。

 

 娘が食事に誘おうとしているのは、鴨焼のおいしい蕎麦店で、彼女のお気に入りの店です。

 

 居酒屋ではありませんので、この状況のなかでも営業しているようです。

 

 昼下がりの時間帯に、それぞれが用事を済ませて、お店で待ち合わせをすることになりました。

f:id:dslownin:20210509081337j:plain

  LEEROY Agencyさんによるpixabayからの画像

 

 全員がそろって何を注文するか協議します。

 

 娘と妻は、せっかくだからと、何品かセットになっている「昼のランチコース」を注文します。

 

 私はそんなに食べられませんので、鴨焼きとお蕎麦を注文することにしました。

 

 普段は日本酒は飲まないのですが、この店で食事をするときは決まって日本酒を注文して、鴨焼き、板わさなどをつまみにお酒を楽しんだ後に、お蕎麦を食べるというのが、私のいつもの食事の流れになっています。

 

 しかしアルコール禁止ですから、お茶をすすり乍らの食事になりました。

 

 いつもより会話の声を抑え、周囲に気を使いながらの食事ですから、食事もあっという間に終わってしまいます。

 

 アルコール抜きの食事でしたから、いつもより食事料金は3割程度安く済み、会計担当の娘は「しめしめ」と思ったはずです。

 

 この店は料理に力を入れている店ですから、そうでもないのでしょうが、競争の激しい地域のB級グルメ店では、食事料金を低くして、アルコール類の注文で利益を確保している店も多いと聞きます。

 

 そうなると、アルコール飲料の提供禁止は、そのような店にとっては打撃が大きいはずです。

 

 この状況がいつまで続くのか分かりませんが、酒を供さずともおいしい食事で評価を得て、成り立つ商売に方向転換していかなければならないのかも知れません。

 

 

安否確認のための帰省、行って良かった

ゴールデンウイークに入り、こっそり慎重に車を出し、実家に向かいました。

 

高速道路入り口までの一般道路も混み合っていましたが、高速道路下り線も大変な混雑です。渋滞で止まってしまうほどではありませんが、空いている時ほどのスピードは出せません。

 

当然のことながら、前後左右の車は東京をはじめとする首都圏のナンバーばかり、皆さんどこにいかれるのかなぁ、などと考えながら車を走らせます。

 

 長時間の運転でしたので、途中サービスエリアに寄り、館内には立ち入らずに、トイレ休憩のみで車に戻ります。

 

 サービスエリアも車で込み合っています。

 

 家族連れの人たち、友達同士のグループを多く見かけました、大半が若い人達です。

 

 緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置がでている地域の人たちにとっては、感染拡大が進む地元を逃げ出したいということなのでしょうか。

 

 このゴールデンウイークの人の動きが、二週間後にどんな影響と結果をもたらすのか、心配なところではあります。

 

トイレを済ませ、速やかにサービスエリアを後にします。

 

 実家に到着し家に入ると、父母ともに居間のこたつを挟んで横になっています。

 

 母が横になっているのはいつものことなのですが、父が横になっているのには驚かされました。

 

いつもなら、父は庭の手入れなどを行いながら、私たちの到着を迎えてくれるのですが……。

f:id:dslownin:20200920054547j:plain

      LUM3Nさんによるpixabayからの画像

 

 父にどこか悪いのか聞くと、右肩から背中にかけて激しい痛みで動けないといいます。

 

 病院にも行っていないというので、家内がかかりつけの近くの病院に電話をし、状況を伝えて相談します。

 

「熱はあるか」と聞かれ、体温計で父の体温を測ろうとしましたが、体温計がすぐに出てきません。

 

 どこかにあるはずだというのですが、聞けばもう何年も家で体温を測ったことがないといいます。

 

 休日ではありますが、幸い父がいつも診てもらっている先生がいらっしゃるということなので、すぐ父を車に乗せ、病院に向かいました。

 

 病院の非常用の出入り口に車を停めると、看護師さんがすぐに来てくれて、車の中で測るようにと、体温計を差し出してくれました。

 

 すぐに体温を測りましたが、なんと「37度1分」あります。

 

 その体温計の数字を車の窓越しに見た看護師は、「37度を超えると、院内に入れないので、ここで待っていてください」と指示をくれました。

 

 以前、軽い脳梗塞を経験している父ですから、不安が頭をよぎります。

 

 しばらく待つと、担当医が来てくれ、窓越しに父に症状を確認するためのいくつかの質問をはじめました。

 

 簡単な見立ての後、医師は「今日は休日なので、検査は休み明けにするとして、痛み止めを出しておきますから、それを飲み、水分を摂って安静にしていてください」と言います。

 

また、脳梗塞の場合には、痛みは出ませんから、脳梗塞の症状ではないとのこと。それを聞いて安心はしましたが、まずは家に連れて帰り様子をみることに。

 

途中、コンビニにより、スポーツドリンクを買って、それを飲ませます。聞けば食事以外では、全く水分を摂っていないとのこと。

 

 高齢者は喉の乾きに鈍感になるとはよく聞く話です。

 

 経口補水液が一番良いのですが、スポーツドリンクでも大丈夫と看護師に言われています。

 

 夕食時にたくさんスポーツドリンクを飲ませ、早めに休ませ、翌朝には少し症状が治まった様子、しかし体温計がないので熱の下がりまでは確認できません。

 

 朝食後、体温計を買いに電器店に向かい、切れた電球と体温計を購入し、スーパーに寄り、食料品を買い求めます。

 

 デイサービスが休みの母を車椅子に乗せて連れてきたので、買い物を終わった後、回転寿司に連れていき昼食を取りました。

 

 寿司ネタを一つ二つ食べると「もう食べられない」と言います。

 

 父は驚くほどよく食べるのですが、母が食が細くなったのをみると寂しい思いがします……。

 

 帰って早速父の体温を測ると、平熱に戻っていて一安心です。

 

 すっかり元気を取り戻した父は、いつも通り庭をいじくりはじめました。

 

 帰る日実家を出た後、ケアマネジャーを訪ね、状況を報告しがてら今後のことを相談しました。

 

 ケアマネジャーは母の認知症が少しづつ進んでいるといいます。

 

 万が一に備え、ケアマネジャーと連絡をとりながら事に当たらなければなりません。

 

 コロナ禍を理由にすっかり足が遠のいてしまったことを反省しつつ、ワクチン接種後には、頻繁に様子を見にこなければならないと思いながら、郷里を後にしました。