団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

遠隔授業にようやく乗り出した

 文部科学省は来年度、中山間地域や離島にある複数の小規模高校と都市部の高校をICT⁽情報通信技術)でつなぎ、地域の生徒が都市部の授業を遠隔で受講できる仕組みを作るようです。

 

 国が複数の高校をネットワーク化し、相互に遠隔授業を行うという取り組みは初めてのことです。

 

 ようやく遠隔教育に乗り出したかというのが、私の感想です。

f:id:dslownin:20200927103507j:plain

   彼岸花が咲き始めました😊。

 

 コロナ禍のなかで、教育分野のデジタル化の遅れが浮き彫りになりましたが、教員不足が叫ばれて、2014年にはこの遠隔授業を来年度から実施すると決まっていたものが、数年も経ってようやく動き出すというのは、日本の行政のスピード感の無さを象徴するようなニュースではあります。

 

 また、どういう理由かは分かりませんが、文部科学省は「遠隔教育」を認めない方針を、これまで崩しませんでした。

 

 菅新政権が「デジタル庁」の設置を決め、行政改革に力を入れるという動きのなかで、ようやく動き出さざるをえなくなったのでしょうか。

 

 教育は次の日本を支えるための要であり、遠隔教育だけでなく、オンライン教育やデジタル化は、教育分野を進展させるうえで重要な課題となります。

 

 学習塾・予備校の分野では、教え方が上手で人気の高い先生の授業を、家に居ながら受講できると聞きます。

 

 極端なことを言えば、一握りの実力のある教師がオンライン教育、デジタル教育によって、数多くの生徒たちの授業を行うことも可能になります。

 

 そうなると教え方のあまり上手でない教師は必要なくなるのでしょうか。

 

 私見でいえば、教え方の上手な先生に科目の授業は任せて、他の先生は、それ以外の生徒の悩みや様々な指導にあたるという役割分担で、大きな負担を強いられている先生方の負荷を軽減するという考え方をすべきだろうと思います。

 

 医療の分野でも、オンライン診療は今回のコロナ禍のなかで、特例措置として認められましたが、原則、医師会は認めない方針は崩していません。

 

 その理由は、オンライン診療を推し進めると、一部の開業医の経営を圧迫するからだといいます。

 

 デジタル化の大きな波のなかで、教育・医療分野の指導者が、本末転倒な舵取りを行わないよう、目を光らせていかなくてはならないでしょう。

 

 

 

熟年夫婦が「若い時にやらなくてよかった」と感じていること

 熟年夫婦が今感じている「若い時にやらなくてよかったこと」というヤフーのアンケート記事に興味をそそられました。

 

 我が家も立派な⁽?)熟年夫婦ですが、私達が感じていることと、どの程度一致しているのかを検証してみたくなったのです。

 

 結果は大きく3つの項目に集約されています。

 

「離婚」「資産運用」「暴飲暴食」です。

f:id:dslownin:20200924094415j:plain

        Jose Antonio AlbaさんによるPixabayからの画像

 

【離婚】

 

 我が家も若い頃には、些細なことで言い争いになり、その勢いで「離婚」を口にした出来事が2~3度はあった記憶があります。

 

 子供ができてからは、日常の夫婦のいざこざも、子供たちの存在によって紛らわしてきたような気がします。「子はかすがい」とはよく言ったものです😊。

 

 子供の成長にあわせ、進学・進路問題やその他の心配事が次々と目の前に登場し、都度一緒に力をあわせて何とか乗り切ってこれた、というのが今の実感です。

 

厚生労働省が発表した「令和元年 <2019> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、2019年に婚姻をした件数は、598,965組と7年ぶりに増加したことがわかりました。

 

しかし、令和元年の節目に結婚するカップルがいる中で、離婚件数も、208,489組と増加傾向にあることも合わせて報告されています。

子供をもうけてからの離婚は、母子家庭(あるいは父子家庭)を生み、特に母子家庭の場合は、経済的な問題が重くのしかかります。

 

 離婚に伴う様々な困難を避けて、熟年まで到達できたことが、「離婚しないでよかった」という気持ちにつながっているのでしょうか。

 

【資産運用】

 資産運用は実は「しておけばよかった」の1位です。

 

にも関わらず、「しなくてよかった」と思う熟年夫婦も多くいるのです。

 

 熟年夫婦が働き盛りの頃は、昨今のように、NISAとかIDECOといった資産運用を後押しするような環境も整備されておらず、金融機関や証券会社の誘いに乗って運用をしてみたものの、損失してしまったケースも数多くありました。

 

それを横目でみながら、手堅くコツコツと貯蓄をしてきたことが、今をつくっているという自負があるのでしょうか。

 

 我が家の場合は失敗もしなかったかわりに、お金も貯まらないまま熟年を迎えてしまいました。

 

「まあ、何とかなるさ」と楽観的に日々をおくる、危なっかしい夫婦です😊。

 

【暴飲暴食】

 私も若い頃は、仕事帰りに仲間と飲むと、帰り道で不思議とラーメンが食べたくなり、仕上げのラーメンを食べて家路につくという生活を送っていました。

 

 翌朝、洗面所で鏡をみると、顔がむくんでいるということがよくありました。

 

 いまなら考えられないような食生活をしていましたが、週末に野菜中心の食を心掛けることによって、何とかバランスを保っていたような気がします。

 

 一歩間違えれば、今頃、体のあちこちに、若い時の暴飲暴食生活のたたりが出てきただろうなと恐ろしくなります。

 

 今では飲みすぎや食べすぎとは縁遠い生活をおくっていますが、食が健康の基本であることは、しみじみ実感しています。

 

 

リセットボディ 体にやさしい鯛&松茸雑炊 5食入

リセットボディ 体にやさしい鯛&松茸雑炊 5食入

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

コロナ禍での敬老の日のできごと

 21日は敬老の日でした。

 

 義母がお世話になっている施設にお祝いのお菓子を届けに行きました。

 

 コロナウィルス感染を避けるため、面会が一切できないので、久しく足が遠のいていました。

 

 到着して妻だけが入館を許され、入り口から中に入ってスタッフの方に義母本人の好きな和菓子と、スタッフの皆さんへの茶菓子を渡して、義母の最近の様子を教えてもらい早々に戻ってきます。

 

 元気な様子なので一安心して、施設を後にしました。

 

 家路につく途中で買い物をしていると、妻の携帯に連絡が入ります。

 

 施設からの電話で、今会えなかった義母が電話口にいるので、お話ししてくださいとのこと。

 

 義母の「もしもし」という声が聞こえたので、妻が話しかけました。

 

 義母は耳が遠く補聴器をつけているのですが、補聴器の調子が悪いようで、妻が話しかけても聞こえないようです。

 

 妻が大きな声で何度か話しかけるのですが、会話になりません。

 

 諦めてスタッフの方に代わってもらい、お礼を言って電話を切ります。

 

 またオンライン面接に申し込んで、顔を見せることにしました。

 

 休日明けには、補聴器店に連絡をして、修理を依頼しなければなりません。

f:id:dslownin:20200922100146j:plain

       KangbchさんによるPixabayからの画像

 

【ガラスごしに再会する親子】

 

 その日のニュース番組で、老人ホームにお祝いに駆けつける息子・娘が窓ガラスごしに母親と再会する取材シーンが映し出されました。

 

 母親は95歳、面会に訪れた子供たちは70代と60代です。

 

 施設のスタッフが車いすに母親を乗せて窓ガラスのそばに近づいてきます。

 

 息子・娘たちは手を振って、母親に声をかけますが、母親は認知症らしく、最初は子供たちの顔が目の前に見えても無反応です。

 

 娘が「お母さんに部屋に飾ってもらおうと思って、花を買ってきたよ」と花束をだしてお母さんに見せます。

 

 そのようなやり取りをしているうちに、母親の表情が少しずつ和んできます。

 

 15分の面会時間はあっという間に過ぎ、施設のスタッフが面会の終了を告げました。

 

 子供たちがバイバイと手を振ると、母親の目から涙がこぼれます。

 

 それを見た娘は、「またすぐに来るからね」と涙声で母親に言います。

 

 車いすが後ろ向きになる間際に、母親が手を挙げてバイバイと手を振りました。

 

 その光景に、私も思わずもらい泣きしそうになりました。

 

 と同時に、超高齢化社会となった今、60代70代は敬老の日にお祝いされる側ではなくなったのだと現実を思い知らされたものです。

 

 

 

新聞の折込チラシが増えてきた

 一昨日は金曜日でしたが、朝、新聞を取りに出ると、ボリュームが分厚く盛り上がっていて、あまりの重みに危うく落としそうになりました。

 

 こんなに折込チラシが入っているのは、久々のことです。

 

 年末のお歳暮商戦の時期以来でしょうか。

 

 今年に入って、コロナ騒動で自粛期間に入ってからというもの、まったく折込チラシが入らない日もしばらく続きましたから、本当に久々の量です。

 

f:id:dslownin:20200920054547j:plain

     LUM3NさんによるPixabayからの画像

 

【折込チラシが多いのは週末】

 

 一般的に、折込チラシがたくさん入るのは週末です。

 

 私の住んでいる地域では、金曜と土曜日に増えますが、地域によっては日曜日に多いところもあるようです。

 

 金曜日は週末のセール、イベント、催し物などの直前告知を狙ったチラシが多く、土曜日に次いでチラシ枚数が多い曜日です。

 ファミリー層をターゲットとした「家電」「住宅」「自動車」「携帯ショップ」などのチラシが増えてきます。

 

土曜日は一週間で最もチラシが多く折り込まれる曜日です。

 

 家族で相談して購入することが多い住宅・リフォーム・お墓などの高額商品、家族でいけるレストラン・居酒屋などの飲食店、アミューズメント施設や旅行のチラシ、お父さんのスーツやゴルフ関係のチラシ、そしてパチンコ屋のチラシなど、チラシのサイズもB3、B2など大きめのサイズが目立ちます。

 

 日曜日は求人のチラシが多く折込まれます。

 

 日頃チラシを見ない層へのアプローチを狙うチラシや土曜日と同様に、パチンコなど娯楽要素が強いチラシも多くなります。また平日に向けて家族で話し合いが必要になると思われる学習塾や講座サービスのチラシも多く折込されます。

 

【食品スーパーのチラシは我が家の生命線?】

 

 自粛期間中折込チラシが全く入ってこなくなった間、妻は買い物に行くのに困っていました。

 

 というのも、朝の新聞に折り込まれている、いくつかのスーパーのチラシを見比べて、今日はどこのスーパーの何が安いかをチェックして、買い物の計画を決めているからです。

 

 普段使う商品の安値の値段は頭に入っていて、よほどのことがなければ、通常の値段では買いません。

 

 それぞれの店の目玉商品を買い求めながら、生活しているといっても過言ではありません😊。

 

それくらい我が家にとって、生活用品のチラシは、重要な物なのです。

 

 自粛期間中に折込チラシをやめたのは、買い物を控えようということだったのでしょうが、チラシ情報がなくても、いつでも幅広い商品を安く提供している某スーパーに、自粛期間中に行ったところ、まるで年の瀬のような混み具合に驚いたことがありました。

 

 昔、マーケティングの先生に折込チラシの量は、景気のバロメーターだと聞いたことがあります。

 

 この金曜日から急に折込チラシの量が増えたというのは、何を意味するのでしようか?

 

 政権が変わり、GOTOキャンペーンも引き続き推進されようとしている今、消費喚起に向けた力の入りようが折込チラシの量に反映されているのかもしれません。

 

 

 

 

 

耳を澄ませて「秋の気配」を感じる

 朝晩は過ごしやすくなり、暑さともお別れかと思うと、ほっとします。

 

今年の8月は記録的暑さだったようですから、暑さから解放される安堵感もひとしおです。

 

つい先日まで熱中症で死亡した人のニュースが連日報道されていました。日本の夏を乗り切るには、もはやクーラーなしでは無理な状況になっています。

 

 昨夜は久しぶりにエアコンを止め、窓を開けて休みました。

 

 今朝の寝覚めも気持ちよく迎えることが出来、快適な朝を迎えています。

 

 窓を閉め切っていると気づかないのですが、静かに虫の音が聞こえてきます。

 f:id:dslownin:20200918101227j:plain

       yamashinさんによるPixabayからの画像

 

 若い頃には夏が好きでいろいろな思い出を作りましたから、この季節は夏が終わる寂しさを感じたものです。

 

 しかし齢を重ねた今となっては、家族がまだ目覚める前の静かな時間を、虫の音を聞きながら過ごしていると、「あ~、いい季節になったな~」などと、しみじみ感じている自分がいます。

 

 いまや季節の移ろいのなかでも、夏から秋になっていくこの時期がとても好きになりました。

 

 日本は四季の移ろいを感じることのできる恵まれた国です。

 

 しかし若い頃はその季節の変化には目もくれず、めまぐるしく目の前のことに追われる日々を過ごしていました。

 

 時折、遅い時間に帰宅する際に、歩いていると虫の音が聞こえてきて、ホッと一瞬の間、心が癒されたとか、仕事帰りに飲んだあとに、皆でカラオケに行った時に、この時期を意識して「小さい秋見つけた」を選曲するくらいがせいぜいでした😊。

 

 8月に夏休みをとって、その後、山のように溜まっている仕事に向き合わなければならない時期だったこともあったのだと思います。

 

 この時期の早朝の、虫の音しか聞こえない静かな間は、自分を見つめなおすには最適の時間です。

 

 最近身の回りに起きた出来事の一つ一つを思い起こしながら、今おかれた自分、そしてこれからの自分などを、心に問いかけながら過ごす時間は、これからもとても貴重な時間になりそうです。

 

 

 

この週末の二人の死

 父親が退院をしたと聞き、様子を見に実家に行って来ました。

 

前日には短時間に記録的大雨が降り、あちこちで落石や崖崩れが起きたとニュースで報道されていましたので、気にはなりましたが、予定通り車を走らせます。

 

途中ドライブインで昼食休憩をとり、道路情報をチェックすると、崖崩れが起きた場所がありますが、片側通行で何とか通れるようです。

 

 途中で昨日と同じような雨に出会います。フロントガラスを雨が激しく叩きつけて前が見えない状況になり、慌ててライトを点灯し、ゆっくりとしたスピードで車を前進させます。

 

こんな豪雨の中での運転は、恐怖以外の何ものでもありません。

 

しかしその後まもなく、雨は小ぶりになり、視界も開けてきて、ホッとします。

 

実家に繋がる山あいの道路を走らせながら、道の脇を流れる川にちらっと目をやると、激しい濁流と化しています。

f:id:dslownin:20200916094112j:plain

      ecoplay1さんによるPixabayからの画像

 

【従姉妹○○の死】

 

 片側通行の道をやっと抜けて実家に到着、車を庭先に入れるとすぐ、退院をした父親が玄関を開けて、出てきました。そして第一声「〇〇が死んだよ」。聞いた私は「エッ!」と絶句。

 

 ○○とは私より一歳年上の従姉妹です。

 

 随分前から糖尿病を患い、数年前には目が見えなくなってしまいました。

 

 重ねて人工透析で3日に1度は夫の運転で通院する生活を送っていたのです。

 

 私が実家に到着した日の早朝に、病院にて子や孫、そして姉夫婦に看取られて、最後は静かに息を引き取ったといいます。

 

 その後、遺体は家に運ばれたと聞いて、父は従姉妹宅に駆けつけてきたのですが、足の悪い母親は家に残したままでしたので、私が着くなり、自分も行きたいから連れていけ行けと言います。

 

 足の悪い母を何とか車に乗せ訪ねてみると、親類縁者や組内の人たちでごった返していました。

 

 母にとっては姪っ子にあたります。

 

 遺体が安置された所まで案内され、母は「なぜ私より先に死んでしまうの」と遺体に話しかけるばかりです。

 

 従姉妹○○の夫は、私の中学校時代の同級生です。亡くなった当日ということもあり、まだ茫然とした表情をしていましたが、私としばしこれまでの闘病生活を支えてきた話をしているうちに、涙がボロボロとでてきて、悲しさとホッとした気分がないまぜになった彼の表情をしばし見つめ続けました。

 

 長居をしても迷惑になりますから、○○の姉に対して、同じ話を繰り返している母をつれて実家に戻りました。

 

【釣り堀のご主人の死】

 

 私が実家に行った前日に、その地域を突然襲った豪雨により犠牲者がでました。

 

 犠牲者は私も知っている釣り堀のご主人、急な豪雨に慌てて木橋を回収しようとして、流されてしまったようです。

 

 これまでも台風が来るときは、予め木橋を撤収して備えたとのことですが、今回は不意を食らったような豪雨が降ったことで、悲惨な結果を招いてしまいました。

 

 その釣り堀には、娘たちが小さい頃、帰省するたびに遊びに行って、マスを釣ってはその場で炭火で焼いてもらい、食べた思い出があります。

 

 父の退院後の様子を見に行くための帰省でしたが、思いがけず二人の死に出会うことになってしまいました😢。

 

 

 

宅配サービスは今後も増え続けるか

 日中、家に一人で居ると、日に何度か必ず「ピンポーン」のチャイムで作業が中断されます。

 

 妻の化粧品、娘のファッション衣類などなど、玄関に行ったり来たりしなければなりません。

 

 ネットでの買い物が、昔に比べて飛躍的に増えたなと実感しています。

 

 コロナ感染拡大時の自粛期間中には、門の前に張り紙をして、ドアの前のエアコンの室外機の上に置いてもらうようにしました。

 

 最近でもちょっと買い物などに出て、すぐに戻ってくるときには、妻が張り紙をして出かけることがあります。

 

 すると妻がなじみの宅急便のお兄さんに出会った際に、「助かります!」と声をかけられるといいます。

f:id:dslownin:20200912063904j:plain

   Beth ThomasさんによるPixabayからの画像

 

 ヤマト運輸が今年4月に取り扱った宅配便の数は、外出の自粛を背景にネット通販などの利用が増えたことなどから、去年の同じ月と比べて13%余り増えたようです。

 

 外出自粛を背景として、同様に外食が大幅に減り、米国のオンラインフードデリバリーサービスが日本に進出したUber Eats(ウーバーイーツ)を始めとする「お届けサービス」を利用する人が目立つような気がします。

 

 我が家でも何度か利用したことがあるのですが、妻や娘は注文したものが、どこでピックアップされ、今どこを走っているのかが、スマホで見れるのを面白がっています。

 

 注文した食事が、我が家にどう運ばれるてくるかというプロセスまで楽しめるのですね😊。

 

物を買うにも、レストランの美味しい食事を家から注文して、家まで運んで貰うのも、家にいながらできる時代になりました。

 

そういえば、Amazonの注文量増大に伴って、ヤマト運輸などが、配送社員の業務の負担が増大することなどを理由に、Amazonとの契約を打ち切ったことがありました。今後、新たな宅配サービスの需要が伸びていくのだとすれば、再び配送スタッフの不足の問題が起きそうです。

 

ただ、Uber Eatsの配送スタッフの働き方は新しい発想のもので、自分の空き時間を利用して働くことが出来、若い人を中心に働き手を確保できているようです。

 

ただ、働き方も自由ですが、配送時も自由過ぎは困りものです。

 

路上でのマナー違反が度々指摘されていますが、大きな事故につながらなければいいがと思っています。

 

 ウィズコロナの状況が今後も続いていけば、すばらしい食事を提供しているお店も、苦しい経営状況を強いられていくのだとすれば、コロナ禍を機会に、食事の宅配サービスも深化していけばよいのではと期待しています。

 

 

第01話「横浜中華街の絶品釜飯」

第01話「横浜中華街の絶品釜飯」

  • 発売日: 2019/12/21
  • メディア: Prime Video