団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

コロナウイルス対応の台湾の素早さが注目されている

【正念場が続く日本】

 各種イベントが次々に中止に追い込まれたり、スポーツの無観客試合での実施が決まったりと、いよいよ日本のコロナウィルス対策も正念場を迎えています。

 

 専門家によれば、今の日本は、クラスター(小規模な患者集団)を発見し、経路を突き止め、感染拡大の防止に努めている段階なのだそうです。

 

 ここで食い止めることができないと、市中感染のステージに入りますから、東京オリンピック開催の中止または延期が現実味を帯びてきます。

 

 何かと内外から「後手後手の対応」と批判される日本とは対照的なのが台湾の取り組みです。

 

 検疫強化や専門家チームの発足などの措置を迅速に打ち出し、当初は感染者数が中国に次ぐ世界2位に達すると予想されていましたが、2月24日時点の感染者数は30人と世界10位にとどまっています。

 

 

【初動の素早さ】

 昨年末の12月31日、中国・武漢市衛生健康委員会は、「原因不明の肺炎が27例、うち重症7例が確認された」との発表を行いました。

 

 この報告を受け、台湾政府の衛生福利部(日本の厚生労働省に相当)は、即日最初の注意喚起を行ったといいます。

 

 同時に、武漢からの帰国便に対する検疫官の機内立ち入り検査、空港等での入国時の検疫強化を指示し、即実行に移しています。

 

 そして台湾での新型コロナウイルス感染者が1人も確認されていない1月15日に「指定感染症」に指定したのです。

 

 ちなみに日本では1月16日に国内で初感染確認、2月1日に「指定感染症」に指定されました。

 

 また2月2日には集団感染のリスクを減らすために、学校の始業式を2週間遅らせる措置をとりました。

 

 同時に休校中の子供の保護者は、会社の休み申請を可能とし、企業側が拒否した場合には2~100万台湾ドル(日本円で7万~300万円)の罰金を課すことにしたのです。

 

 日本も現在では学校休校の措置をとっていますが、日本より1ヶ月も早く実施しています。

 

 これらの陣頭指揮をとったのが副総統の陳建仁(ちんけんじん・69歳)氏で、防疫のスペシャリストです。

 

 彼は2003年に台湾がSARS流行の厳しい局面に直面した際も、衛生担当の閣僚として感染対策を指揮し、流行拡大の抑止を成功させたり、国家感染医療システムを確立し「感染症予防法」を改訂したりと、台湾の衛生と伝染病の予防能力や医療の質を向上させてきた人物です。

 

 SARSでの経験が今回の素早い対応につながったともいわれています。

 

 台湾の感染症予防の素早さに、日本は学ぶべきものが多々あるのではないかと感じています。

 

 

施設に入る覚悟

【終末期と告げられ、施設探しに奔走】

 義母がデイサービスの利用、2ヶ月の入院生活を経て、いよいよ老人介護施設に入所することになりました。

 

 2か月前に入院した時には、肺に水が溜まっていることが分かり、緊急入院でした。

 

 その時は、顔は青ざめ、目もうつろな状態で、一週間ほどは自分で食事をとることもできず、点滴生活でしたが、肺から水が抜けるにつれ少しずつ回復していきます。

 

 その病院は拠点病院でしたので、施術後の回復がみられると、長く入院していることができず、担当医に紹介された病院に転院しました。

 

 院後、担当医の判断で身体への負担を軽くするため、投薬の種類を減らしていくと、みるみる元気になり、認知症ではありますが、頭もしっかりし、家族や看護師さんとの受け答えもしっかりしたものとなっていきました。

 

 ただ2つの病院の担当医には、心臓はだいぶ弱っており、終末期に入っていると言われています。

【家に帰りたい義母】

 妻と義妹はそれまでも義母を迎え入れてくれる施設を探していたのですが、いよいよ本腰を入れて、施設探しに奔走することになりました。

 

 回復した状態の時に、私が見舞いに訪れると、迎えに来てくれたものと勘違いし、「家に帰れるの?」と喜びます。

 

 やはり家に帰りたいのだな、と改めて思います。

 

 しかし、もはや家での生活はままならない状態だ、ということは分かっていますので、複雑な思いのまま返答に窮しました。

 

 いくつもの介護施設をまわりますが、条件にあった施設はなかなか見つかりません。

 

 残る候補がひとつになり、そこを訪ねたところ、とても感じの良い応対ぶりとこちらの条件ともほぼ合致した環境でしたので、早速、申し込み書を書いて施設を後にしましたが、妻も義妹も安堵したようです。

 

 その後、妻は2日を空けずに病院に行きますが、なかなか入所する施設が決まったことを言いだせません。

 

 そして退院して施設に入る2日前に、意を決して伝えたそうですが、予想に反して義母はすんなりと了解してくれたと、妻は病院から帰ってきて私に話してくれました。

【覚悟を決めた義母】

 退院の日、私の運転で病院から施設に向かいました。

 

 向かう途中の車内で、義母は固い表情で妻や義妹が話しかけても、一言もしゃべりません。

 

 到着すると、すぐに二人のスタッフが車椅子を運んできてくれ、瞬く間に義母を乗せ、館内に入っていきます。

 

 妻と義妹は手続きのために残り、時節柄、面会謝絶ですので、私は先に帰ってきました。

 

 どうなることかと心配していましたが、妻は帰ってくると、義母は施設長に「よろしくお願いします!」としっかり挨拶をし、スタッフとも円滑なコミュニケーションをしていたとのことでした。

 

 どこでどのように自分を納得させ、施設に入る覚悟をきめたのかなと、私は一人感慨にふけったものです。

 

 

 

 

「渡航歴は?」を訊いている段階ですか?

 三日ほど前から右肩に違和感を感じ、その後、動かす度に痛みが強くなり、着替えもままならない状況になったため、仕方がないので病院に行きました。

 

 そこは家内の友達ネットワーク情報に拠れば、評判の良い病院のようです。

 

 受付開始の5分前に行くとすでにごった返しています。

 

 これは相当待たされそうだなと覚悟を決めていると、まもなく次々と名前が呼ばれ、半分くらいの人が二階のリハビリ室の方に向かって行きます。

 

 この病院は、看護士、レントゲン技師、リハビリ担当の理学療法士やスタッフはたくさんいるのですが、休日も休みなしで一人の医者(院長)が切り盛りしているというから驚きです。

 

 名前が呼ばれるまで20分くらいでしたが、待ち時間の間にも次々と来院する人が絶えず、受付を訪れます。

 

 受付のスタッフに「今日はどうされました?」と聞かれていますが、発熱を訴える人が多く駆け込んできています。

 

 私は首肩の不調で来院したのですが、看板を改めて見ると「内科・外科」とありますから、発熱している人も多くやってくるのでしょう。

 

 何人かの人の受付でのやりとりを聞いていると、発熱を訴える人に「最近、渡航歴はありますか?」と必ず質問しています。

 

 皆「ない」と答えています。

 

 それ以外に、いくつか症状、事情を聞いた後、スタッフは先生のところに対応の相談に行き、「ここは検査の機器を備えていませんので、他の病院を受診するか、家で少し様子を見ていただけませんか」と帰してしまっています。

 

 その日は祝日でしたので、開いている病院も少ないだろうと、そのやりとりを聞きながら思いました。

 

 受付の発熱患者に対する対応マニュアルに「渡航歴を聞くように」と記載されているのでしょう。

 

 それ自体は参考情報として聞く必要性は分かるのですが、もはや市中感染が確実になっている状況で、渡航歴がなければ、むやみに受診せず、「家で様子をみろ」と言われても、本人の不安は募るばかりでしょう。

 

 国は新型コロナウイルス検査体制を拡充し、1日3800件の検査ができる体制を整えたと発表していますが、この6日間の検査実績は5700件のようです。検査をしてほしい人は沢山いるはずなのに、検査能力をフル稼働できないものなのでしょうか😢。

 

日本の教育改革に一筋の明るい兆し?

【小学生の将来就く職業】

「今の小学生の65%は、将来、今は存在していない職業に就く」といわれています。

 

 今後10年~20年で、雇用者の約47%の仕事が自動化されるといった予測もありますから、「さもありなん」と漠然と納得してしまいます。

 

 最近よく耳にする「ユーチューバー」とか「スマホアプリエンジニア」などという職業は、20年前にはありませんでしたから、10年~20年後に今では予想もつかない仕事が出現するのは当然だと思います。

 

 未来を担う子供たちにどのような力が必要になってくるのでしょうか?

 

 社会の変化に受け身で対処するのではなく、自ら課題を発見し、他者と協働してその解決を図り、新しい知や価値を創造する力が求められます。

 

 そのためには、子供たちに「何を教えるか」だけでなく、子供たちが「どのように学ぶか」という視点が重要で、「アクティブ・ラーニング」で授業を改善し、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習を充実させていくことが求められています。

 

【昔アクティブ・ラーニングの必要性を唱えた財界人がいた】

  随分前からこんな議論をしていたなぁ~と、この話題が俎上に乗るたびに思い出します。

 

 もう二十数年前になりますが、ある時、大阪商船三井船舶会長の転法輪奏(てんぽうりん すすむ)さんと、お話をする機会がありました。

 

 この方は当時、財界の論客の一人としても知られていた方でしたが、惜しくも1998年に69歳の若さで急逝されました。

 

 転法輪さんがアメリカの小学校(Elementary School)を視察に訪れた時の事、先生がある課題を与え、子供たちが活発に意見を言い合っていました。

 

 先生はニコニコ微笑みながら眺めているだけで口だしをしません。

 

 議論が過熱してしばらくすると、先生が生徒たちの議論を一旦止めて、皆の意見を整理します。

 

 先生がファシリテーター役で、さらに授業が進んでいきます。

 

 転法輪さんは、この時の授業風景に衝撃を受け、このような授業スタイルを何とか日本の義務教育にも取り入れるよう、国に働きかけているというのです。

 

 それから何年か後に、転法輪さんは亡くなってしまうのですが、さらに生きていて教育改革に尽力していてくれたら、日本ももう少し良い方向に進んでいたのではないかと思っています。

 

【教育改革を実践する期待の人】

 最近、平川理恵さんの存在を知りました。

 

 民間出身女性初の公立校長を経て、広島教育委員長に任命された方です。

 

 平川さんは「現場を大事にした学校教育を!」をかかげて、学びの変革を具現化されています。

 

 彼女が教育委員長に就いている広島県では今、画期的な中高一貫校を作っています。その学校は広島県立広島叡智学園中学校・高等学校といいます。

 

 なんと全国から入学志願者が殺到しているのです。

 

 広島駅からフェリーを乗り継いで約2時間。瀬戸内海に浮かぶ離島、大崎上島にその学校はあります。

 

 全ての建物が1階建ての広々とした校舎広島県立初の全寮制・中高一貫教育校で、なんと初年度の志願倍率は10倍と、社会の注目の高さがわかります。

 

 公立校なので授業料は無料です。寮費や教材費を含めても月5万円。


 なんと入学試験はペーパーテスト以外にも、2泊3日の宿泊型も!試験をしながら、学力だけではなく寮生活の適応性なども見ているそうです。

 

 初年度の現段階(2020年2月)では、まだ中1の40人しか在籍していませんが、将来的に中学校では1学年40人、高校からは外国人が20人入り1学年60人の、全校生徒300人の学校になる予定です。

 

 授業スタイルも、とてもユニークです。3人で1つのグループになり数式を英語で説明する動画制作をしたり、英語で徒競走リレーのバトンのスムーズな渡し方を録画から分析する、などいわゆる受け身の授業ではありません。

 

 広島叡智学園では世界に通用する英語力を身につけるために、段階的にすべての教科の授業も英語で行うなど工夫されたカリキュラムが組まれているので、現在中1全員が中3レベルの英語力(ケンブリッジ英検)を持つ実績を出しています。

 

広島叡智学園では新しいチャレンジをしていますが、他の公立の学校と比べて一番大きく違う点は 、新しい価値の創造を大事にする、というところです。

 

 そして子どもたちが主役になれる環境をつくる、失敗を許容する文化を育むことを大切にしています。

 

 時代の変化と共に、日本の教育・学校の当たり前が変わる時はもうすぐそこまで迫ってきています。

 

 これから新しい教育方法で学んだ子供たちが、将来世界に向かってどんな活動や情報発信を始めるのか楽しみに見守りたいですね😊。

 

 

 

 

 

 

 新型ウィルスによる経済への計り知れない影響

【日本国内の感染者が急増】

 新型ウィルスが国内のあちこちに感染者を発生させています。

 

 しかも感染経路を辿るのが困難なケースが相次いでいることで、深刻度が急速に増しています。

 

 濃厚接触の定義が私にはよくわかっていませんが、飛沫感染や接触感染だけでなく、感染者が触れた手すり・ドアノブ・食器等々あらゆるものにウィルスがとりついて、感染が拡大しているような気がします。

 

 こうなると訪日中国人への接触のみならず、不要不急の外出を避ける動きが増加していくのではないかと懸念しています。

【シンクタンクが予測する以上の影響も?】

 このような状況を受けて日本の各シンクタンクは、軒並み今後の日本経済に対し、悲観的見通しを発表しています。

 

 たとえば「大和総研」は、感染拡大が3か月程度でおさまる場合でも中国人観光客がおよそ100万人減ることなどで、今年の実質GDPが0.2%程度、金額にして1兆円程度押し下げられるとしています。

 

 またさらに影響が1年続くと中国経済の減速で日本の輸出の落ち込みも深刻になり、GDPは0.9%程度押し下げられるとしています。

 

 しかし私は、もしかするとこの程度の落ち込みでは済まないのではないかと思っています。

 

 すでに中国人観光客が激減したことにより、日本各地の観光地が大打撃を受けているようですが、欧米では中国のみならず日本も含めて黄色人種国全体を敬遠しつつあるようで、欧米からの観光客も激減するのではないかと恐れています。

 

  クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に留め置かれている乗客に関しては、2月19日の開放を前に、アメリカ大使館が自国民を連れて帰るチャーター機を用意したとの報道なども、日本の対応に対する苛立ちの表れではないでしょうか。

 

 SARSの時には世界経済を0.3%押し下げたといわれていますが、当時より中国経済の影響力が増している現在、今回はもしかするとそれ以上の影響が出そうな気がします😢。

 

 

我が娘は大物!?

私の下の娘は毎朝6時過ぎに出勤していきます。

 

昨日の朝もいつも通りに慌ただしく出かけて行きました。

 

玄関のドアがバタンと閉まる音で、出勤したことをいつも認識しています。

 

それから30分後に妻が起きてきます。

 

 妻は起きてくると、玄関のドアを開けて、今日のお天気や温度の状況をチェックするのが習慣になっています。

 

今朝も玄関に向かっていくと、いきなり声が聞こえてきました。

 

「あら?靴がばらばらに片足分ずつ残っているけど、まさか右足と左足別々の靴を履いて行ったんじゃないでしょうね?」

 

私は、そんなことに関心がありませんから、「まさか?」と答えただけですが、妻は即ラインで娘と連絡をとっています。

 

玄関を出て、もう30分以上が経過していますから、今頃は電車に乗っているはずです。

 

ラインのメッセージに気づいたようで、返事が返ってきました。

 

なんと!そのまさかが現実だったようです。

 

右足、左足と別の靴を履いて出てしまい、妻からの連絡をもらうまで気付いていなかったようです。

f:id:dslownin:20200213061218j:plain

妻の方が慌てた様子で、「会社まで届けようか?」とメッセージを送ると、本人から「昼に家の近くまで仕事に行くから、駅まで持って来てください」との返事。

 

午前中は職場なので、“ウケ狙い”で周りの皆にみてもらい笑いを取るとメッセージが送られてきたようです😊。

 

妻の感覚からすると、電車に乗ってからでも気づかず、さらに皆に話してウケてもらうという娘の言動は信じられないようで、あきれ顔です。

 

朝、家を出てから、靴下に穴が開いていることに気付いたり、ストッキングがデンセンしていたりなどというと、その日一日気分が落ち込んでしまったりするものですが、我が娘は違うようです😊。

 

この時に「くじけない楽観主義」を説いたアランの幸福論を思い出しました。

 

「幸福はいつもわれわれから逃げてゆくものだ、といわれる。ひとから与えられた幸福を言うのなら、それは正しい。与えられた幸福などというものは、およそ存在しないからである。しかし、自分でつくる幸福は決して裏切らない。
(幸福論・本文より)」

 

我が娘が本当に大物だといいんだけど……😊。

 

人生の終末期

【医者に告げられた終末期】

 年の初めから義母が入院生活を続けています。

 

 地域の拠点病院で肺に溜まった水を取り除いてもらい、別の病院に転院しましたが、いまは落ち着いてみえます。

 

 しかし、両病院の担当医に同じように告げられたのは、終末期に入っているということでした。

 

 見た目だけ見ると、そんな深刻な状況には見えません。義母本人は、もう少しすれば、家に帰れると思っているようです。

 

 医者は、もう家での一人暮らしは無理だと言います。それからというもの、妻と義妹は退院後に義母を受け入れてくれる施設を探し廻りました。

【難航した施設探し】

 お金を出せば受け入れてくれる施設は結構ありそうですが、年金収入の範囲で入ることのできる施設がなかなか見つかりません。

 

  病院の相談員は義母の状況をみて「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」を勧めてくれますが、予算の面で難しい状況です。

 

 医者の言う通り終末期で、あとせいぜい半年か1年というのであれば、貯金を取り崩して何とかなりそうですが、まだまだもう少し長く生きる(勿論、それが彼女達の願いではあるのですが…)ことができるとなれば、それこそ「介護破綻」に陥りかねません。

 

 いくつもの候補施設を見て回りましたが、納得のいく条件の施設に巡り合えず、時間ばかりが過ぎ去ります。

 

伊藤園 1日分の野菜 紙パック 200ml×24本

伊藤園 1日分の野菜 紙パック 200ml×24本

  • 発売日: 2012/03/05
  • メディア: 食品&飲料
 

 

【最後の候補施設】

 病院から退院を迫られる中、一縷の望みを託して最後の候補施設を訪れました。

 

 分かりにくい経路を四苦八苦しながらたどり、ようやく施設に到着、外見は古そうな建物に見えます。

 

 玄関には時節柄、感染予防のために「面会お断り」の張り紙が貼られています。

 

 入ると広いエントランスと広い受付で、数人の女性スタッフが働いています。

 

 面談室に案内され、施設の概要の説明を受けましたが、聞いているうち今の義母の状況からすると、今まで見た中で一番あった施設のような気がしてきました。

 

 その理由の一番は、施設長が医者で、一定の医療行為が施設内で可能だということでした。

 

 予算面でも年金の範囲に収まりそうです。

 

 こちらから義母の状況やこれまでの病歴などを説明したのち、施設を案内されましたが、外見とは違いどの部屋も大きな窓から光が入る構造で、とても明るいことが印象に残りました。

 

 後日、責任者の方が義母を訪ね、面会をしたのち、会議にかけられ、正式に入所許可がおりるという段取りになるとのことでした。

 

 施設を後にし、彼女たちに受けた印象を尋ねると、二人とも「今まで見た施設の中で一番よかった」とのこと。

 

 何とか入所が決まってくれることを願うばかりです。

 

 気丈な義母は、家で過ごすことを願っていますから、入所してしばらくは抵抗がありそうですが、それは誰でも経験する通過点だそうです。

 

 入所したては、特別に面会が許されるそうですから、まめに訪ねて行きショックを和らげようと二人は話し合っています。

 

 あとどのくらい生きられるのか分かりませんが、残された余生を穏やかに過ごすことができる施設であることを、今はただ願っているところです。