先日名古屋の老舗百貨店「丸栄」が店仕舞いしたことを知りました。
その時、「ついにこの日がきたか」という思いにかられました。
私は名古屋の地に直接縁があるわけではないのですが、学生時代の同級生が丸栄に就職し、現役時代に出張などの際に何度か訪れたことがあったのです。
バブルが崩壊した後には、ずっと売上が低迷していたそうです。
10数年前になりますが、出張の際に店を覗いたことがありましたが、2階に上がるとそこに「100円ショップ」があるのをみて愕然とした記憶があります。
それから随分と経つわけですから、よくぞ今日まで頑張ってこられたものだという感想を持ちました。
聞けば若い女性(ギャル)に照準を当てて、他店と差別化を図っていたようです。
大消費地の名古屋だからこそ、ここまで頑張ってこられたのでしょう。
長年この百貨店が好きで買い物に通っていた中高年の女性客が、閉店が迫る中、それを惜しむように店の馴染みの店員と会話を交わすシーンがテレビで報道されているのを見て、本当に地元に愛されていた百貨店だったのだなと感じました。
私の友人は、とうに定年退職していますが、この報を知ってどんな想いでいるのかなと思っています。
全国各地でこれまでも同じようなケースがありましたが、家内の親戚が住んでいる栃木県の県庁所在地・宇都宮市でも、かつて北関東で最初に開業した「上野百貨店」が2000(平成12)年に店を閉じました。
この百貨店は地元の人達から「上野さん」と呼ばれ親しまれていました。隣には二荒山神社があり、家内も子供の頃に、お参りをして参道を降りると上野百貨店で食事をしたり、買い物をしたりした思い出があるようです。
先日家内が法事で宇都宮に行った時に、「ついに上野さんの建物も取り壊されて何もなくなっていたわ😢」と嘆いていました。
買い物を娯楽と位置付けている人達も一部となりつつあり、若い人を中心にネットで必要なものを購入する動きは強まっています。
また中古品をネットで売買する中古品市場も侮れません。
モノを売る場としての役目にも限界がきています。地方経済の疲弊が続く中で、地方百貨店はこのまま衰退の道をたどっていくのか、正念場を迎えて、これからは業態のあり方そのものも問われることになりそうです。
私などは滅多に百貨店には行きません、行くとしてもハレの日に地下の食品売り場を冷やかしに行くくらいです。
着るものはユニクロやせいぜいヨーカドーで間に合っていますから😊。