団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

米国の若者が社会主義に共感

【格差への不満が沸点に近づこうとしている】

 自由の国アメリカで、社会主義に共感する若者が増えているようです。

 

 米大統領選の民主党指名争いで大企業を敵視する急進左派の勢いが目立っているというのです。

 

 その背景には「格差への不満」があります。

 

 そんな中、昨日、世界の富裕層のトップ2100人の資産額が、世界の6割を占める46億人の資産額を上回るというNGO調べの結果が公表されました。

 

「格差ここに極まれり」といった報道内容です。

 

 なかでも米国の格差は、日本や欧州と比べて突出しています。

 

 OECDの統計では、上位5%の富裕層が保有する資産の割合は、米国の68.1%に対し、ドイツが46.3%、フランスが37.3%、日本が27.7%です。

 

 

【アメリカン・ドリームは昔話に】

 米国の若者は「今の社会ではアメリカン・ドリームが遠い昔の話になった」と考えています。

 

 家と車を持ち、子供二人を大学に通わせる―。かつてそれは米国の典型的な中流家庭の姿でしたが、家賃や医療費、教育費の高騰で、そんな将来像も見通せない状況なのです。

 

 また、学生ローンによる債務の増加も社会問題化しており、人口のほぼ7分の1にあたる約4500万人が学生ローンの返済に追われています。

 

 学生ローンの負債総額は、2006年からリーマンショックを経て3倍以上に急増し、クレジットカード負債を上回り、住宅ローンに次ぐ大きな負債になっているといいます。

 

 学生ローンの緩和策は、大統領選の民主党指名争いで主要争点の一つになっています。

 

 大企業や富裕層を敵視する急進左派の候補が「金持ちから集めた資金を分配し、学生ローンに苦しむ人々の負担を減免する」との主張を掲げ、若者らの指示を集めているようです。

 

 民主党指名争いでは、バーニー・サンダース氏やエリザベス・ウォーレン上院議員が格差問題を正面に掲げる「急進左派」が高い支持を集めています。

 

 とはいっても、両氏のどちらかが民主党大統領選候補になれるかも分かりませんし、なったとしても共和党トランプ氏を倒せるだけの勢いには、今のところならない気がします。

 

 ただ、学生ローンや格差の問題を放置し、手をこまねいていると、若者が社会主義に共感するうねりが益々広っていくような気がします。

 

 2019年11月のギャラップ社調査によれば、18歳~34歳の社会主義を肯定的にとらえる若者は、52%と否定的にとらえる47%を上回っているのです。

 

 このような意識の変化を「馬鹿げている」などと侮っていると、近い将来、予期しなかったような変革が起きないとも限りませんね😢

 

 

感情を整理しコントロールすることの難しさ

【感情に振り回され続けてきた私の人生】

 感情をコントロールする、これは本当に難しいことだと思っています。

 

 若い頃はこみ上げてくる様々な感情に振り回される日々を送ってきました。

 

 齢を重ねていくうちに、最近では妻と議論をしなくなりました。

 

 感情的になって議論を始めても、何も生産的なものは生まれないと骨身にしみて実感してきたからです。

 

 最近では妻がいいがかり(?)を吹っかけてきても、どこ吹く風で受け流せるようになりました😊。

 

 

【ひふみんの感情整理の考え方】

 先日、天才棋士といわれた加藤一二三さんの『感情の整理術123』という著書に出会いました。

 

 勝つために常に精神を穏やかに保ってきた加藤一二三さん。

 

 不本意な状況や不快な思いをさせられると、ついカッとしてしまったり、不満を抱いたり、我慢してしまうものです。

 

「怒ったら損だから絶対に怒らない」そう決めて、長い将棋人生を過ごしてきたそうです。

 

 加藤一二三さんは「ひふみん」の愛称で親しまれています。

 

 その「ひふみん」のインタビュー記事に、独特の「感情のコントロール論」が集約されています。

 

 以下、興味ある「“ひふみん”の持論」を抜粋して、ご紹介します。


【ひふみん】
 僕はですね、議論というのは、あんまりしないほうがいいと思ってます。

 あ、えっと、議論を続けても平行線になるだけで、答えが出ないんですよ。だから理性を保つことが大事です。その、理性は、人間でいうと“目”ですよね。

 

 あ、あのですね、目というものがしっかり見えないで道を歩くと、つまずきます。でも、しっかり見えていると、道をまっすぐ歩けます。それに該当するのが、理性です。

 

 だから、その、理性っていうものを、しっかり使って歩んでいくと、脱線はしませんよ。

 

【インタビュアー】
よく「喧嘩するほど仲がいい」とか「議論できるのがいいカップル」と言われるけど、必ずしもそうとは限らないんですね。

 

【ひふみん】
 あ、はい、えっとね、我々が幸せに人生を送っていくために必要なのは、やっぱり、理性ですからね。

 

 相手の欠点が気になる人には、“丸太”のような欠点がある。

 

【インタビュアー】
 さっきの理性の話につながりますが、ひふみんさんは、どんなに敗戦を経験しても悔しさを見せないですし、感情のコントロールがうまいなと思います。

 

【ひふみん】
 あ、ああ、はい、ありがとうございます。

 

【インタビュアー】
 わたしは仕事でも恋愛でも、何か嫌なことがあるとすぐに感情を爆発させちゃうんですが、理性で抑えるのってどうすればいいんでしょう?

 

【ひふみん】
 そうですね。あの、こういう考え方もあるんですよね。たとえば、相手に嫌なことを言われたとする。その人の欠点は、おがくずのような、小さな欠点。おがくずっていうのは、あの、木のなんか、ちっちゃいもんです。

 

 それは相手の欠点だから、なんとか、直してほしいと思う。おがくずを取り除きたいと思う。でしょ?

 

【インタビュアー】
  めちゃくちゃ思います。なんだったらおがくず思いっきり引き剥がす勢いで、ストレートに指摘する。

 

【ひふみん】
 でもね、そのおがくずのような欠点を取りたいと思っているあなたにはね、あの、丸太のような欠点があると。こんなね、目には入りきらないような、大きな欠点があるんですよ。

 

 だからね、欠点は誰にでもあるということを、覚えておかなきゃいけない。あ、つまり、自分にはもしかすると、相手より大きな欠点があるかもしれないのに、他人を裁いてはいけないんです。

 

【インタビュアー】
 グサーっときました。今までの所業を反省しました……。まさにおっしゃる通りだと思います。

 

【ひふみん】
  あ、あとは「人間の行動にはすべて根拠がある」と、思うようにする。

 

【インタビュアー】
 根拠?ですか。

 

【ひふみん】
  たとえば、仕事で、行き当たりばったりの対応をしてくる人がいるとするでしょ。

 

【インタビュアー】
 行き当たりばったり……無計画で猪突猛進して最終的に迷惑かけてくるタイプの人かな。そういうの絶対許せないと思ってしまいます。

 

【ひふみん】
 こちらからすると「なんてひどい。こんな、なんの考えもなく行き当たりばったりで接してくるなんて」と思うことも、多いんだよね。でも“行き当たりばったり”は、その人にとってひとつの成功法で、あえてやっていることも多い。

 

【インタビュアー】
 た、たしかに……。その行き当たりばったり感が、結果的に誰よりも早く成果につながったりしますもんね。

 

【ひふみん】
 そういう相手の行動における根拠を考えると、冷静になれるでしょ。だからね、これも知恵としてね、持っておくといいですよ。
                  (以上)

 

 長い間、勝負の世界で培ってきた「ひふみん」の持論は、含蓄ある示唆に富んだ「感情の整理論」です😊。

 

 

 

医者も生身の人間なんですね

 1月11日のNHKスペシャルで放送された「認知症の第一人者が認知症に」葛藤と希望一年間の感動密着記録~人生百年時代のヒント~、を興味をもって見ました。

 というのもこの医者の認知症のタイプが義母と同じ「嗜銀顆粒性認知症(しぎんかりゅうせいにんちしょう)」であることと、認知症医療の第一人者、長谷川和夫さん(90)であるということでした。

 

 嗜銀顆粒性認知症は、比較的ゆっくりと進行する認知症だと聞いています。

 

「長谷川式」と呼ばれる早期発見の検査指標を開発し、またそれまで「痴呆」と呼ばれていた呼称を「認知症」に変えることを提唱するなど、人生を認知症医療に捧げてきた先生なのです。

 

 いま認知症診断に使われている、「今日は何日ですか?」「100から3を引くといくつですか?」「では、97から3を引くといくつになりますか?」など、どこでもポピュラーに使われている診断ツールはあまりにも有名です。

 

 長谷川さんは2017年に自ら認知症になったことを公表しました。

 

 番組はこの1年、長谷川さんとその家族の姿を記録し続けてきましたが、認知症専門医が認知症になったという現実をどう受け入れ、何に気付くのかを追っています。

 

 

 

 

 長谷川さんは、認知症になった後も講演活動を続け、自らの口で認知症になった自分の状態などを伝えています。

 

 私が印象に残ったエピソードがあります。

 

 ある日の講演でのこと、家族との打ち合わせでは講演の最後に歌を歌うことになっていましたが、長谷川さんは冒頭で突然歌いだしてしまうのです。

 

 壁際に控えていた家族は、慌てて参加者に歌詞カードを配ります。

 

 講演後に、家族は最初に歌いだしたことを咎めます、しかし長谷川さんには理由がありました。

 

 講演会場の雰囲気があまりにも固いので、アイスブレーク(固い雰囲気を和らげる)のつもりで、手順を変えて最初に歌うことにしたのです。

 

 順を間違えたのではなく、そこにはきちんとした理由がありました。

 

 認知症になったら、不確かな状態がずっと続くと思っていたが、正常な状態も確かに存在するということ。

 

 言葉が分からくなって話せないのではなく、「自分の言葉」に自信がなくなり、殻に閉じこもってしまうということ。

 

 そして確かさを取り戻すためには、他者との絆が重要であること…。

 

“君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する”長谷川さんは、かつて先輩医師にこう言われたそうです。

 

 自分の戦場だという書斎にもどり、その後も戦い続けている長谷川さん、続く限りメッセージを発信し続けてほしいものだと思いました。

 

 

マスクに依存する人が増えている?

【いろいろな理由でマスクをする】

 季節柄、街中を歩いているとマスクをつけて歩いている人が増えてきました。

 

 私はマスクをつけるのがあまり好きではないので、めったにつけません。

 

 ただある時、突然花粉症になってしまい、花粉の時期だけはマスクをつけるのですが、電車内でマスクをつけて活字を読もうとすると、眼鏡が曇ってしまうので、すぐに外してしまいます😊。

 

 風邪予防のためマスクをつけることは、周囲への配慮で必要なことは分かります。

 

 ただ最近では、季節を問わず、四六時中マスクをつけている人が増えているような気がします。

 

 また以前はマスクといえば白色と決まっていて、数年前に中国の人が布製の黒色のマスクをしているのを見た時には、ちょっと違和感を覚えた記憶があるのですが、最近では日本でも若い人を中心に黒色や灰色のマスクをしているのをよく見かけるようになりました。

 

 白より汚れが目立たないというメリットもあるようですし、もはやマスクにファッション的要素を求めるようになったのかもしれません。

 

 

【中学生の投稿】

 そんな折、新聞の投稿欄で13歳中学生の「マスク依存しすぎは疑問」という投稿が目に留まりました。

 

 内容は、「最近、風邪や感染症予防などの目的以外でもマスクをつける「マスク依存」という言葉を、耳にするようになった。

 

 周囲への配慮ということもあるのだろうが、その人の表情や気持ちまで隠してしまうから、気持ちよくコミュニケーションを行ううえで障害になってしまう」というものです。

【心の問題を抱えていない人がマスクをするように】

 マスクをつける理由は人によっていろいろあるのでしょうが、専門家の指摘をみると、社交不安障害の方はよくマスクをして来院されるといいます。

 社交不安障害とは、対人恐怖症として古くから知られている病気のようです。

 

 しかし最近では、特に心の問題を抱えていない方がマスクをして、そのマスクに依存している“マスク依存症”が増えているといいます。

 

 その方たちにマスクをしている理由を尋ねると、不安障害の方と同じように「人からの視線を少し軽減できる気がする」「自分がどういうふうに見られているかを意識しなくてすむ」とおっしゃいます。

 

 これは、マスクをそもそも着けようと思っていない方が、何らかの機会にマスクと出会い、上記のような効果を感じてマスクを手放さないようになっているということのようなのです。

 

【マスクをつけることによる弊害】

 人の非言語的コミュニケーションは、おもに目と口元で行われます。

 

 この2つの部分で、その人が喜んでいるか、怒っているか、悲しんでいるかなどの大部分の感情を推測しながらコミュニケーションをしているのです。

 しかし、マスクをしてしまうと、口元が隠されるわけですから、通常のコミュニケーション効果の半分が失われてしまいます。

 

 また、マスクをつけていると、他人から「感情が読めない」「何を考えているかわからない」という印象を持たれやすくなります。

 

 そのため、親しみやすさが減り、良好な人間関係を築くうえでマイナスとなってしまいます。

 

 特に初対面のときに、マスクで口元が見えないと、顔のインパクトがなくなり、顔を覚えてもらえない、安心感が生まれないといった問題が生じます。

 相手と話すときは、マスクを外してコミュニケーションをとったほうが、良好な人間関係が築けます。

【マスク依存症を治すには】

 社交不安障害の治療には、心理療法として「エクスポージャー法」というものを用います。

 これは、あえて不安な場面に直面し続けることで、その不安感を克服していく方法です。

 

 マスク依存症の人にも、同じような方法を用いることができるといいます。

 

 ただ、このとき注意をするのは、たんにマスクを外すのではなく、自分が避けたいと思う場面にあえて挑戦することです。

 例えば、窓口でのクレーム対応、苦手な取引先との交渉、上司との会話、会議でのプレゼンテーションなどのときに、相手の顔をしっかりと見るということが大切になります。

 

 繰り返しこのような方法を実践することで、マスク依存症は必ず克服できると専門家はいいます。

 

 

 

 

 

車のガレージが「秘密基地」に変身した

【実家のガレージに異変】

 この年末・年始に実家に帰省しました。

 

 着いて庭に車をいれた途端に、異変に気づきました。

 

 父が車を入れているガレージの入口がふさがれているのです。

 

 父は出かけているようで、車はありません。ふさがれたガレージの入り口から中を覗き込むと、なにやら黒い物体が真ん中に置いてあります。

 

 何が起きたのかわからないので、まずは実家に荷物を持って入りました。

 

 母がいたので聞いてみましたが、母は足が悪く動き回れないので、外で何が起きているのかよく分からないようです。

 

 まもなく父が帰ってきて、私と娘を嬉しそうにガレージ内に案内してくれました。

 

 すると黒い物体は何とストーブでした。

 

 聞けばホームセンターに買い物に行った時、格安のストーブが目に留まったとのこと、そこで真冬も家の外で過ごすためにガレージにストーブを取り付けて暖を取ることを思いついたようです。

 

 ただ火を扱うわけですから、煙突をしっかり設置しなければなりません。

 

 

【ストーブ設置に向けて父は夢中になる】

 家に帰ってストーブを置く場所から、どのように煙突を伸ばして、どこから煙を外に出すかを慎重に計算して、後日再びホームセンターに行って、担当者に相談したようです。

 

 次に煙突をどこから外に伸ばすかですが、鋼鉄製の脇壁に丸い穴を開けることにしたのですが、これは素人では無理です。

 

 そこで近所に住む親戚の板金屋さんに頼み込みます。

 

 父と同様90歳を超える超高齢で腕は心もとないのですが、必要な道具は持っています。

 

 二人で苦労しながら何とか穴あけに成功、煙突を外に伸ばして固定できました。

 

 最初は固定しても少しぐらついていました、強風が吹くと危ないので、補強材を買ってきてしっかり補強。

 

 この一連の経緯を話す父親の顔は喜々としています。

 

 そして多少は他人の手をかりたものの、ほぼ一人で完成させたと自慢します。

 

 娘と一緒に父をおだてて、せっかくストーブを燃やすのだから、鍋をかけて「芋煮」をやったらどうかと提案しました。

 

 すると早速家に入り、普段使っていない大鍋とジャガイモを洗って、芋煮が始まります。

 

 里芋ではなくジャガイモなので、たまごや練り物などを加えて「おでん風」にしました。

 

 こんなことをしながら正月を過ごしましたので、いつもとひと味違う楽しい時間を過ごすことができました。

 

 我々が帰る日も、朝食を済ますとさっさとガレージに潜り込み、ストーブを炊き始めています。

 

 年を取ると童心に帰るといいますが、父をみていると子供の頃に遊んだ「秘密基地づくり」を思い出しました。

 

 火事にならないかと心配にはなりましたが、好奇心を失わずにストーブを燃やし続ける父をみて、まだ元気を失っていないことに一安心し、実家を後にしました😊。

 

 

おせち料理は1日食べたら飽きる

【手間ひまかけるおせち料理】

 今年も残すところあと一週間となりました。

 

 テレビでは盛んにおせち料理の特集番組が流れています。

 

 近年では、おせち料理は完成したものをデパートや料亭、通販などで調達する家が6割近くにのぼるといいます。

 

 材料を買ってきて、ひとつひとつ仕込んで正月に間に合わせるべく、主婦が大忙しだった昔と比べると、多少値が張っても料理の手間を考えれば、その方が合理的なのかも知れません。

 

 いまでも「手作りおせち」を続けている友人の台所は、年末は殺気立っていて怖くて近づけないといいます😊。

 

 ところで、せっかく精魂込めてつくられたおせち料理なのですが、元日に朝晩食べると飽きてしまいませんか?

 

 我が家がワンパターンの料理で、工夫が足りないせいなのかもしれませんが、私は1日食べると飽きてしまいます。

 

 おせち料理は、本来は大晦日の夜から元旦にかけて食べる「年迎え料理」ですが、時代の流れに沿って、重箱に詰められるようになり、お正月に来客をもてなす料理へと変化したといわれています。

 

 おせち料理には、豊作や家内安全、子孫繫栄などの願いが込められていて、一品一品に意味があります。

 

 お正月にしか食べない特別な料理で、三が日食べ続けるのが伝統とはいえ、さすがにつらい…。

 

 おせち料理の大半は保存がきく冷たい食べ物であることも、そろそろ温かいものがほしいという気持ちになってしまう原因なのかもしれません。

 

リセットボディ 体にやさしい鯛&松茸雑炊 5食入

リセットボディ 体にやさしい鯛&松茸雑炊 5食入

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

【おせち料理に飽きたら何を食べる?】

 株式会社ドゥ・ハウスが行った、全国に住む20代~60代の男女を対象にしたアンケートによれば、おせちに飽きたら何を食べるかの上位は、1位ラーメン・カップラーメン(32.2%)、2位はカレー(29.8%)、3位が寿司・刺身(18.7%)だそうです。

 

 私個人としては、鍋料理もいいと思っています、最近では手軽にできる鍋スープの素を買っておけば、残り物の野菜を入れれば鍋が簡単にできますから。

 

 1月7日は「七草がゆ」を食べる伝統行事がありますが、豪勢な正月料理やお酒で弱った胃腸を野草で回復させる、という意味合いがあります。

 

 この七草がゆに先駆けて、野菜を入れた鍋は、早々に胃腸を回復させることができますしね😊。

 

 贅沢ばかりしていると身体によくありませんね。

 

 

忘年会とONE TEAM

【最近の忘年会】

 今日は師走の第三金曜日、巷では先週に引き続き、忘年会のピークを迎えることでしょう。

 

 今夜も我が家の娘は帰ってこず、朝帰りをするのかな。

 

 ところで最近の忘年会のスタイルは、ちょっと変わってきているようです。

 

 会社への帰属意識や働き方が変化していることから、社員の負担感を減らすため、費用を会社が持ったり昼時に開催したり、いろいろ工夫しているようです。

 

 むかし私が現役だったころは、「飲みニケーションが大事」とばかりに忘年会に限らず、仕事が終わると残業をしている後輩を強引に引っ張りこみ、飲み会を開いていたものでした。

 

 若手社員の意識は様変わりしているようで、今そんなことをしたら「パワハラ」で訴えられ兼ねません😊。

 

 また忘年会の案内をするのも、「全員参加」などの強要するような表現は許されず、あくまで本人の意思での参加という形にしなければなりません。

 

 また若手に「芸を披露しろ」といった無理強いも敬遠されるようです。

 

 そしてセッティングをする幹事役の社員の負担も重く、幹事の仕事を引き受けるサービスなども登場しているといいます。

 

 せっかく忘年会を開いても、若手社員とベテランの会話が噛み合わず、世代別のコーナーを設けるといった会社もあると聞きます。

 

 ただ職場の忘年会や新年会に参加しようという人は増えているともいいます。

 

 リクルートライフスタイルの調査機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査では、今シーズンに参加する機会がありそうな忘・新年会は「会社・仕事関係」が45%。「友人・知人関係」が36%で過去最高を更新したといいます。

 

 男性の30~50代は6割を超え、20代は男女とも5割前後です。

 

 ただ家庭を持つ女性の参加率は低く(30代・39%、40代・36%、50代・30%)、夜の宴会に参加しづらい人が多いようです。

 

 最近はそうした声を受けた形の宴会も出てきているのです。

 

 

【管理者に耳障りのよいフレーズ "ワンチーム"】

 今年はラグビーワールドカップ日本開催で盛り上がりました。

 

 そして日本チームの合言葉「ワンチーム(ONE TEAM)」が流行語大賞に選ばれました。

 

 結果を残した日本チームには相応しいフレーズですが、会社組織のなかでワンチームを作り上げるのは容易なことではありません。

 

 組織・職場を引っ張る経営者や管理者には都合の良いフレーズではありますが、忘年会の様子を覗き見ると、ワンチームを作り上げることの難しさを感じてしまいます😊。