団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

増税前に買っておくべきもの

【駆け込み消費を煽るコマーシャル】

 増税を前にして、テレビ・新聞チラシなどで「駆け込み消費」を煽る広告・コマーシャルが盛んに流れています。

 

 家内はそれにのせられるように、何を買っておけばよいかとヤキモキしています。

 

 常識的に考えて、高額な商品は今月中に買っておいたほうがよいのでしょうが、食料品などは実質8%のままですから、買い溜めなどはする必要はありません。

 

 むしろ店側にのせられて慌てて買い込むよりも、増税後に消費が落ち込んでからの方が、安く買えるものが多いような気がしています。

 

 電化製品は、10月、11月に新型が投入されるので、9月.10月にこれまでの商品の在庫を処分したいので、この時期が狙い目だといいます。

 

 幸か不幸か我が家の冷蔵庫が調子が悪くなって、買い替えざるを得なくなりましたので、今月購入しました。

 

 すでに大きな出費をしましたので、増税前に買っておいた方がよいものがあるとしても、もはや無理な状況です。

 

 製品の平均寿命に達しているパソコンなどは、宥めつつあと何年かは、働いてほしいものだと願うばかりです😊。

 

 いずれにしても、当面「軽減税率」といった暫定措置が取られたとしても、10%というきりのよい数字に収束していくものと思っています。

 

 2%のアップ分によって「教育の無償化」などが実現していくと考えれば、我慢して生活していくしかありません。

 

大塚食品 100kcalマイサイズ 16種 お試しセット

大塚食品 100kcalマイサイズ 16種 お試しセット

 

 

【ドイツを見習って生活の質の見直し】

 今年の7月に紹介した「ドイツ人は年290万円でも生活が豊か」を見返してみました。

 

 「ドイツ人の徹底した質素倹約振り」や「無駄・不要と思うことには決してお金を使おうとしない合理主義」は、今後も増税せざるを得ない日本で生活する上では、参考にすべき点があるのでは、と改めて思っています。

 

 「増税前に何を買っておくか」ではなく、今後に備えて「無駄なものをいかに買わないか」という生活に切り替えることの方が大事なのかも知れません😊。

 

 

 

非正規・氷河期世代の人達の老後

【なぜか2ヶ月遅れた財政検証の発表】

 先日、年金だけでは2000万円足りないという「老後2000万円問題」が話題になりましたが、その後「将来の公的年金の財政見通し」(通称、財政検証)が8月27日に厚生労働省から発表されました。

 

 通常なら6月に発表されるはずのものなのですが、今年は2ヶ月遅れの発表に。

 

「参院選前に発表すると、与党の選挙結果に不都合な影響を及ぼすことでも書いてあるとまずい…」といった「忖度(そんたく)疑惑」も飛び交うなか、ようやく発表され内容が明らかになりました。

 

 

【年金は今後、2割減?】

 現在、年金生活者は「所得代替率」(現役世代の収入に対する割合)が6割程度の年金を貰っていて、やがては5割くらいになると「財政検証」には書かれていますが、実際にはどうなるのか、そのあたりが気になるところです。

 

「所得代替率」というのは、現役男子の平均手取り賃金に対して、モデル世帯が受け取る年金が何割くらいか、という数字です。現在の所得代替率は6割で、今後は5割まで減らして、あとはなんとか維持しようといっています。6が5になるわけですから、約2割減です。

 

【モデル世帯ではない世帯の現実】

 ただモデル世帯というのは、40万円くらいの賃金で40年働いた夫に、40年専業主婦で支えた妻、いずれも未加入期間なしというケースです。

 

 現実にはそんな人、どのくらいいらっしゃるのでしょうか?

 

 大多数の人はモデル世帯の加入条件に満たないわけですから、モデル世帯の所得代替率が5割という水準なら、実際にもらえるのは現役世代の4割とか、下手すると3割水準という話になるはずです。

 

 自営業夫婦だと老齢基礎年金しかもらえませんから、さらに悲惨なことになります。

 

 モデル世帯に近い夫婦だとしても楽観はできません。いま22万円もらっているのが、2割ぐらい減らされるわけですから、現在価値に置き換えると20年後には17万円台になってしまうのです。

 

 そもそも2000万円という数字は、総務省の家計調査をもとに、高齢夫婦の生活費が月26万ぐらいかかるとして、モデル世帯の年金が月額22万だから4万足りないという計算をもとに出たものです。

 

 これが今後、年金が17万ぐらいに減るので、プラス5万、合わせて月9万円足りないということになります。

 

 月9万不足なら1年で108万、夫が亡くなるまでの20年間で2200万円ぐらい不足します。

 

 その先の妻のひとり暮らしを考えると、2500万~3000万円も足りないわけです。

 

 モデル世帯でさえこの金額ですから、ましてや非正規雇用の多い氷河期世代が老後を迎えるころには、国民年金のみという人も多いはずです。

 

こうした人達は3000万~4000万円足りなくなるのではと危惧されます。

 

【将来の年金額の試算】

 では将来65歳になった時に、年金は月にいくらもらえるのか?

 

 財政検証の内容をもとに「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾さんが試算したところによると、

 

【夫・会社員/妻・専業主婦の場合】
・10年後……夫13.8万円、妻5.9万円
・20年後……夫11.6万円、妻5.1万円
・30年後……夫10.6万円、妻4.6万円

【夫、妻ともに自営業の場合】
・10年後……夫、妻それぞれ5.9万円
・20年後……夫、妻それぞれ5.1万円
・30年後……夫、妻それぞれ4.6万円

【単身の中年フリーターの場合】
・10年後……なし
・20年後……厚生年金加入者6.7万円、国民年金のみだと4.7万円
・30年後……厚生年金加入者6.1万円、国民年金のみだと4.3万円

※試算の条件:年金財政検証のケース3の所得代替率に基づく。経済成長率0.4%。中年フリーターは単身者、月収14・5万円、23歳就職・60歳定年、国民年金のみの場合は23歳~60歳まで保険料納付。

 

 なんとも暗澹たる予測に、愕然としてしまいます😢。

 

 いったいどんな未来が待ち受けているのでしょう…。

 

 

 

 

電気が使えない生活

【恐れていた大停電が起きた】

  ついに恐れていた最強クラスの台風が関東地方を直撃しました。

 上陸した千葉で、風速57メートルと観測史上1位を記録したといいますから、その凄まじさは関東地方の住民にとっては、近年では初めて経験するものでした。

 

 なかでも君津市の送電線の鉄塔の倒壊は、大規模な停電を招いただけでなく、復旧に時間がかかりそうな気配です。

 

 台風が過ぎ去った後の連日の猛暑の中、電気を使えずご苦労をされている方々には、同情の思いと、一日も早い復旧を願うばかりです。

 

 このような災害が起きるたびに、電気が止まった時の対処をどうすればよいかを考えてしまいます。

 

 そんな折、以前に「電気を使わない生活」という記事を書いたことを思い出しました。

 

 

以下はその記事の一部です。

【電力会社との契約解除】

  先日東京の立川市の団地で生活しているのに、電力会社の契約を打ち切って、電力料金のかからない生活をしている女性のことを知りました。

 

 夏の暑い日は、ベランダと部屋の間に水が入った袋をぶら下げて、一滴ずつ💧水が垂れるようにして、落ちた水が蒸発する際の気化熱で部屋の温度を下げるようにしたり、電気を必要とする時は、自転車を漕いで発電し、バッテリーに蓄電したものを利用しています。

 

 自転車を漕ぐことで、運動にもなり一石二鳥なのだそうです😊。

 

 食事の支度は外に出て、アルミの反射板で太陽の熱を集めご飯を炊いたり、透明な筒の内側に薄い銅板を貼り付けたものに、水と味噌と具材を入れて、しばらく日に晒しておけば、味噌汁が出来上がります。

 

【都会生活でも電気を使わない生活が可能】

 人里離れた山奥でというなら何となく納得できますが、東京という大都会でこのような生活している人がいるのに、新鮮な驚きを覚えました。

 

 東日本大震災をきっかけに、電気を必要としない生活をすることを思い立ち、独学で第1種電気工事技術者の資格を取り、今に至る生活スタイルを磨き上げてきたようです。

 

 電化製品に囲まれて、電気を使った便利な生活を当たり前のこととして日々を送っている私にとっては、ちょっとしたカルチャーショックでした。

 

 電気をなるべく使わず、自然の恵みを有効に利用した生活は、今後ますます深刻な問題を引き起こすであろう地球環境を考えると、参考にすべき点が多々あります。


      ・・・・・

 

【自分にも電気を使わない生活できるかな】

 考えてみれば、日本もつい200年ほど前の江戸時代までは、電気を使わず生活していたわけですから、電気がなければ生活ができないと考えてしまうのは現代人の思い込みなのかも知れません。

 

 家電を使わず、古き良きものに出会い、自分の技術や感覚を向上させること。できないことをあげつらってやらないのではなく、できることを見つけてやってみて、しかもそれを楽しむという考え方、発想が大事なのだといいます。


          以上 以前に投稿した記事より

 

 もはや電気のない時代に逆戻りはできないにしても、停電が長く続く状態が現実のものとなった今、本腰を入れて「電気を使わずに生活をする知恵」を結集していかなければなりません。

 

キャッシュレス化に高齢者はしたたかに対応

【迫る消費税増税】

 いよいよ消費税増税の期日が迫ってきました。

 

 それに合わせてキャッシュレス決済のポイント還元制度に向けた準備も動き出しています。

 

 国はこの機に、日本のキャッシュレスの動きを加速させようとしているようです。

 

 キャッシュレス化の波に高齢者はついていけるのかいう懸念は、よく言われています。

【キャッシュレスに適応できる高齢者も】

 ただ最近私は、必ずしも高齢者がキャッシュレス化についていけないという見方は、必ずしも合っていない気がしています。

 

 いまや大半の店舗で買い物をすると、ポイントが付くということが当たり前のようになっていて、頻繁に買い物をする店のポイントはバカにできない数字となります。

 

 ポイントカードをつくって、買い物の都度、提示すれば、自然に溜まっていきますから、かなりの高齢者が利用しています。

 

 また清算の際にもクレジットカードで支払う高齢者もよく見かけます。

 

 

【現役時代にパソコンを経験した高齢者も】

 一方、パソコンやスマホに触ったこともない高齢者も一定程度いるのでしょうが、例えば70代の高齢者は、現役でビジネスマンとして活躍していた頃、日本のパソコン史上、最大のヒットとなった「PC-9801」が1982年に登場し、瞬く間にオフィスに普及していきました。

 

 オフィスのペーパーレス化も進んでいきますから、そこ頃、中堅層だった彼らは、否が応でもパソコンに触らざるを得なかったはずです。

 

 したがってビジネスマンを経験した70代高齢者で、キーボードをたたいたことのない人は少ないと思われます。

 

 また電車の中でも、スマホを熱心にみながら座っている高齢者も多く見かけるようになっています。

 

 キャッシュレスによって、たくさんの現金を持ち歩かなくて済みますから、安全面でも高齢者にメリットがあるという面もあります。

 

 高齢の年金生活者こそ、今回のポイント還元の波に乗って、したたかに生活防衛をしてほしいと思っています😊。

 

 

電化製品は10年をめどにダメになる?

【突然冷蔵庫に異変】

 一昨日冷蔵庫が「カラカラカラ」とモーターが空回りするような音が、し始めました。

 

 何が起きたかと冷蔵庫の扉を開けてみると、音が鳴り止みます。閉めると再び音がし始めます。

 

 取扱説明書を引っ張り出して、該当する不具合を調べようとしたのですが、納得できる箇所が見つかりません。

 

 仕方がないので、放っておくと、しばらくして音がしなくなりました。

 

 後ほど妻が帰ってきた後も、同様の現象が再び起きます。妻が「ちょうど10年が経つから、そろそろ寿命かもしれない」と言い出します。

 

 

【度重なるまとまった出費】

 今年は2月にテレビが壊れて、買い換えたばかり、重なる時は重なるものです。妻は買う気満々で、最近の電気店のチラシなどを引っ張り出して、調べ始めました。

 

 キッチン周りの家電製品は、私はあまりこだわりはありません。それより、まとまった資金をどう工面するかという事の方が大問題です。

 

 そんな会話のやり取りをしていると、不思議なことに音が再び鳴ることがなくなり、落ち着いています。庫内の冷え具合も正常な気がします。冷蔵庫も、捨てられてしまうと思い危機感を持っているのでしょうか😊。

 

【迫る消費増税】

 せっかく落ち着いたのだから、私自身は本当に壊れるまで使えば良いと思っているのですが、折悪しく、消費増税まで残り1カ月という時期なのです。

 

 妻はどうせ壊れるのは、時間の問題だから、増税前のこの時期を逃さない方が良いと主張します。

 

 早速近くの電気店にリサーチに行こうと言うので、渋々重い腰を上げて、電気店を訪れてみました。週末ということもあり、店内は混んでいます。

 

 テレビコマーシャルなどで、最近の各メーカーの冷蔵庫の機能が紹介されているのは、なんとなく聞き覚えがありましたが、10年前に比べて使いやすいアイディアが満載されているのが分かります。

 

 問題は我が家のキッチンに収まるサイズと、なによりも値段です。

 

 各社の製品パンフレットを手に入れて、ひとまず帰って検討することに…。

 

 妻は熱心に内容を読み込んでいますから、もう買う方向で動き出しています。

 

 長い間、家のローンに苦しめられてきましたから、後払いの購入はあまりしたくないのですが、分割で支払うことになりそうです😢。

 

【電化製品の平均寿命】

 この機会に、主な電化製品の寿命を調べてみると、冷蔵庫の平均寿命は8~10年、テレビ6~7年、エアコン7~10年、洗濯機7~8年、電子レンジの9~10年、炊飯器5~7年、掃除機7~8年、パソコン5~7年、デジタルカメラ3~5年となっています。

 

 10年がメドとは聞いていましたが、意外に10年持たずに寿命を迎える電化製品が多いのに驚きです。

 

 我が家には、平均寿命を迎える電化製品が他にもいくつもあることを知り、思わず深~いため息をつきました😢。

 

 

 

日本人の和食離れ

【意外な和食離れの傾向】

 近年、日本人の和食離れがすすんでいるといいます。

 

「和食」が世界遺産になり、海外では逆に注目度が高まっているというのに…。

 

 博報堂生活総合研究所の調べでは、「生活定点」の調査で、「和風の料理が好き」と答えた人は、1998年には65.8%いましたが、2018年は45.0%へと激減しています。男女共に20代~60代の全世代で、10~30ポイント減と、性別、世代問わず満遍なく落ち込んでいます。

 

 なぜそのようなことが起こっているのでしょうか。

 

【近年の食生活の変化】

 以下、雑駁ではありますが、私なりに考えてみました。

 

 食生活の変化で思いつくのは、米の消費量が長い間下がり続けてきたことからも推測されるように、一汁三菜的な食卓の機会が減ってきたのではないかということです。

 

 私自身は、相変わらず朝は「ごはん派」を頑なに続けていますが、いまや「洋食(トースト・目玉焼き・ヨーグルト等)派」の家庭の方が多いのではないでしょうか。

 

 また和食の必須アイテム食材のひとつは魚ですが、若者を中心に「魚離れ」がすすんだといわれており、このようなことも「和食離れ」の原因なのかもしれません。

 

 そして米を食べる機会が減っているのに対し、いま全国各地に「おいしいパン」を提供するお店が増えてきました。

 

 おいしいパンが手に入れば、食卓に並ぶのは和食ではなく、洋食風になる傾向になってしまうのではないでしょうか。

 

 また日本人は伝統的な和の食材に加えて、世界中の食材を取り入れた食生活をするようになってきました。

 

 美味しいと分かれば、貪欲に食生活に取り入れています。

 

 世界を見渡しても、こんなにバリエーション豊富な食生活をしている国は珍しいといわれています。

 

例えばインド人は一日三食、一年中カレー料理だそうです😊。

 

巣鴨のお茶屋さん山年園 高級お茶漬け 6種類セット

巣鴨のお茶屋さん山年園 高級お茶漬け 6種類セット

 

 

【和食と日本食】

 何をもって「和食」というのかは、私にはよくわかっていないのですが…。

 

 和食(魚、豆腐、納豆、地場野菜等)といえばヘルシーというキーワードが当てはまると思いますが、海外の人に人気のある「ラーメン」は、ヘルシーには当てはまらない高カロリー食です。

 

 これは「おいしい日本食」だからヘルシーかどうかに関係なく支持されている日本食の代表でしょうか。

 

 寿司などは両方を兼ね備えた日本食になりそうです。

【守りたい繊細な食文化】

 一方で「おふくろの味」に代表される伝統的な食習慣も、年齢の高い層を中心に健在なのではないでしょうか。

 

 和食がユネスコ無形文化遺産になった正式名称は、「和食;日本人の伝統的な食文化」です。

 

 つまり「和食」の食材や食事そのものではなく、「和食という食文化」が世界遺産なのです。

 

 四季の移り変わりがある日本で、私達は豊かな自然とともに暮らしてきました。

 

 食文化もまた、自然を崇拝する日本人の気質を反映し、多くの習わしを大切に息づいているのではないでしょうか。

 

 世界広しといえど、このように食事について細やかな気配りをしている国は少ないと思います😊。

 

 

 

 

ひとりで過ごすこと、孤独と向き合うこと

【孤独、ひとり】

「孤独」や「ひとり」という言葉は、どこか寂しげな響きです。

 

 少子高齢化や晩婚化に伴って、確かに「ひとり」という言葉には、孤独な“独居老人”とか“寂しい独身”といった負のイメージがつきまとっていることも事実でしょう。

【独居高齢男性の深刻な会話不足】

 国立社会保障・人口問題研究所の2017年 「生活と支え合いに関する調査」では、65歳以上の独居男性の15%は、会話する頻度が2週間に1回以下という驚くべき結果が出ました。頼れる人がいないと答えたのは、3割ということです。

 

 同年代の独居女性はそれぞれ約5%、約9%ですから、独居男性の深刻度は女性の3倍です。結婚していても、独身でも、高齢男性のコミュニケーション不足が非常に深刻であることが、この調査からわかります。

 

 私が住む集合住宅でも、奥様に先立たれて一人で住んでいる高齢男性が何人もいます。

 

 持ち回りでまわってくる管理組合や自治会の役員も、高齢を理由に断ってくるケースも増えているといいます。

 

 これらの人たちの中には、調査結果のような会話不足状態に陥ってしまう懸念がありますから、それを防ぐ見守りの体制を考えていく必要があります。

 

巣鴨のお茶屋さん山年園 高級お茶漬け 6種類セット

巣鴨のお茶屋さん山年園 高級お茶漬け 6種類セット

 

 

【ひとりを楽しむ】

 一方で「孤独になる」ことを推奨する作家も出てきています。

 

 五木寛之氏の「孤独のすすめ~人生後半の生き方」や下重暁子氏の「極上の孤独」は積極的に「孤独」と向き合うことを勧めています。

 

独居や独身であろうがなかろうが「人間死ぬときはひとり」です。

 

 私は多分、死ぬ時までひとりにはなれないだろうと思っていますが、最近なるべく「ひとりになる」とか「ひとりで過ごす」時間をつくるよう努めています。

 

 雑音のない空間にひとり身をおくと、普段考えのまとまらないようなことを、集中して考えることができますし、頭が少しクリアになったような気にもなります。

 

 時に自然の中に身をおくと、風の音や草木のゆれる音を聞きながら過ごすことで、身体が浄化されていくような気分を味わえます。

 

 そんな時が、自分の「来し方、生末(いくすえ)」などを考える良い機会になるのです😊。