団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

サバ缶が値上がりしている

【貧乏人の味方だった サバ缶】

 以前から安くて魚の栄養を余す所なく摂取できるサバの缶詰を愛用しています。

 

 ところが最近店に買いに行っても品切れだったり、在庫があっても値段が高くなっています。

 以前だったら100円前後で買えたものが、缶のデザインを変えるなどして200円以上になっています。

 

 サバの漁獲量が減っているせいなのか分かりませんが、もう一つの大きな原因は「サバの水煮缶ブーム」が起きているせいだと思っています。

 

 マスコミでさかんに取り上げられてから、このブームは起きました。

 

 貧乏人にとっては、困ったブームが起きてしまったものです😢。

 

 ただブームも一息ついたようで、ここのところスーパーで130~40円になっています。でも以前の値段には戻らないようです。

 

 

【アレンジに便利な水煮缶】

 私の水煮缶料理の定番は、タマネギを1個薄切りにして、レモン汁 大さじ2、粒マスタード 大さじ1、を加えて軽く混ぜ、最後にサバ缶を汁ごと入れて混ぜて出来上がりです。

 

 さっぱりした味わいで気に入っています。

 

 私は小さい頃からカレーライスが好きで、母親に頼んでよく作ってもらいました。

 

 ところが貧しかった我が家は、肉が買えないこともしばしばで、その時の代用品が「サバの水煮缶」でした。これはこれで肉とは違う食感ではありますが、おいしかった記憶があります。

 

 最近のブームで、水煮缶レシピ本も出ているようですが、色々なアレンジができる食材だと思います。

 

【魚缶がおいしくなった】

   それにしても昔に比べて、魚の缶詰は味が良くなっています。

サバに限らず、サンマでもイワシでもとても美味しいのには感心させられます。
魚缶を10年ぶりくらいに食べたという友人は、その美味しさに驚いていました。


 新鮮な魚を素早く加工し、調味料を混ぜて蓋をした後、加熱・真空する製造技術も進化してきたでしょうし、調味液もレベルアップしてきたことでしょう。

 

 また缶詰博士・黒川勇人氏によると、魚缶の食べ頃は「製造から半年ほど経ってから」なのだそうです。

 

   調味液が魚肉へ、魚肉エキスが調味液へと対流し、缶全体の味がなじむまでに半年はかかるためで、一般的な煮魚と同様、出来たてはどうしても、魚の表面と中で味の染み込みにムラが生じます。しかし、時間の経過とともに、味は丸く、まろやかになる。醤油煮缶や味噌煮缶に限らず、水煮缶や油漬け缶でも同様だそうです。

 

 私の場合、特売の時に缶詰を買いだめしていますので、間違いなく半年は経過しているものを食べていたのですね😊。

 

【サバ缶食べて健康維持を】

  数年前に「健康格差」という言葉が話題になりました。

 

  経済的な状況の違いが人々の健康や寿命にまで影響を及ぼす恐れがあるかもしれないという大規模調査の結果が発表されたことから、マスコミが盛んに取り上げたのです。

 

  健康格差なんのその! 私も貧乏にめげずにサバ缶を食べて、体調を整えていこうと思っています。

 

利他の心を持った経営者 出でよ!

金の亡者の経営者

 カルロス・ゴーンの有価証券取引法違反いわゆる脱税騒動が世間を賑わせています。

 

低迷していた日産をV字回復させた手腕は、評価に値するのでしょうが、オーナー経営者でもないのに40億〜50億の報酬を受け取る感覚は、日本人の私の感覚からは理解できません。

 

成功報酬だからとか、海外の経営者はもっと貰っているという理屈なのかも知れませんが、日本の企業経営の良い面が全く無視された行いではないでしょうか。

 

 

【コストカッターに名経営者はいない】

 現場でコスト削減のために、爪に火を灯す努力をしていた社員達は、どう感じているのでしょう。

 

 コストカッターは、社員からは嫌がられる存在ですが、ぬるま湯に浸かっているような組織には、時に必要な存在です。

 

 しかし嫌われ役を引き受けて、コストカットを断行するのは、組織内部の人間をよく知る人にはとても辛い行為です。カルロス・ゴーンのような内部のことを知らない人間だからできたのかも知れません。

 

 しかしコストカッターと揶揄される経営者でのちの世まで名が残った経営者を私は知りません。

コスト削減策を一旦は成功させたとしても、その後長い間、組織内部に大きな傷跡を残します。

 

ましてやゴーン氏のような金の亡者のような行為をされては、何をか言わんやです。

 

{日本的経営で企業再生を果たした名経営者}

 このような出来事が起こる度に、かつて企業再生を果たした名経営者を思い起こしてしまいます。

 

 私利私欲に走らない名経営者といえば、いまの東芝ではなく、昔、倒産寸前にまで陥った東芝の再建を果たし、家ではメザシを喰らう生活をしていた土光敏夫氏です。

 

 その後経団連会長、第一次オイルショックで混乱した日本経済の安定に尽力し、休む間もなく85歳で第二次臨時行政調査会会長として、行政改革に蛮勇を奮った人物です。

 

 今の東芝をみたら土光さんは何と言うことやら😊。

 

 最近で言えば、稲盛和夫氏です。京セラを立ち上げて成功を収めた後、NTTに対抗する通信会社(KDDI)を作り上げました。

 

 その後乞われて、倒産したJALの会長に就任すると、僅か2年8か月で再上場へと導きます。

 

 功績はそれだけに留まりません。中小企業経営者の勉強会「盛和塾」の塾長を務め、1万2千人以上の経営者から師と仰がれている他、日本発の国際賞「京都賞」を創設し、人類社会に多大な貢献をもたらした人物の顕彰を続けています。稲盛氏の多岐にわたる活動に通底しているもの。

それは「利他の心」です。

 

社内の人心を掌握することが出来る「利他の心を持った経営者、出でよっ!」です😊。

 

 

 

 

 

 

「極上の孤独」を読んでみた

  下重暁子さんの「極上の孤独」を読んでみました。


  孤独礼讃というよりも「一人でいる時間の効用」を記している著書だなという印象です。

 

 孤独死という言葉に代表されるように、孤独という言葉には、暗い打ち出イメージが付きまといます。

 

  しかし最近、この本の著者や五木寛之氏らが孤独を肯定的にとらえるメッセージを、著書を通じて投げかけています。

 

孤独になることを嫌うのではなく、孤独になり自分と対話する時間を通じて、孤独を楽しみ、味わうことができるといいます。

 

 本屋でこの本を手に取って、パラパラ斜め読みをしてみると、私の好きな哲学者・三木清の言葉が引用されていましたので、興味をそそられ買って読んでみることにしたのです。

 

その箇所を紹介してみます。 

「孤独は山にはなく、街にある」
哲学者、三木清の『人生論ノート』の言葉だ。
孤独を求めて山に入るとは修行することである。仏教でも、キリスト教でも、イスラム教でも、悟りの境地を得るために深山に分け入り、岩をうがって、そこで修行した。・・・ひたすら仏を求め、神を求め、無我の境地に入り込んでいたに違いない。心は満たされ、狼の遠吠えも気にならない。

 

 むしろ町にいる時、大勢の人が自分をとりまき、通り過ぎていく、その中で誰一人とも心を通わさず、言葉を交わさず、ああ自分は一人だという隔離された気持ちと疎外感にさいなまれて、・・・他人とのコミュニケーションの手段が増えれば増えるほど、寂しさは増すのだ。 (文中より)

 

 この箇所を読んだときに、昔読んだ夏目漱石の著書の中で「街中で数多の異性が触れ合うなかでの恋愛よりも、山峡のほかに誰もいない地で育まれる恋愛の方が、濃密で確かなものになる」といった意味の文章があったのを思い出しました。

 

  文中で言わんとすることと意味は違いますが、己の気持ちに深く問いかけて、愛を純化していくプロセスには、孤独と向き合うことと共通するものがあると思いました。

 

 著者の下重さんは小学生2~3年生の時、結核で二年間近くを家で療養生活をしたようです。安静にする日々のなかで、自分の小宇宙をくまなく見渡し、興味のあるものを見つけ出す日々を送ったといいますから、一人でいて孤独な時間を過ごす中で、孤独の楽しみ方の原体験をしていたのでしょう。

 

 自分の孤独な時間の過ごし方や、何人もの著名人の孤独への向き合い方が紹介されていますが、人生の中のその時その時を「生きることにどう向き合っていくか」と自分に問いかけるのは、孤独にならないとできないことかと勝手に納得した次第です😊。

 

 

音楽は人を癒す

知人のコンサート

 仕事のかたわら長く音楽に携わってきた知り合いのコンサートに出かけてきました。義理で参加しているような人も多い(?) のですが満席です。

 

 まわりを木々に囲まれた雰囲気のよいこじんまりした会場です。
黄昏時にはじまり、「星」をテーマにした曲を選んで披露してくれるようです。

 

 10数曲が披露されたなか、最後の曲「空に星があるように」を懐かしく聞きました。荒木一郎のヒット曲です。

 

 誰にでも自分の心に残る「思い出の曲」というものはあるものです。私にとって「空に星があるように」は、その思い出の曲の一つです。

 

 ステージで歌う彼は私と同年代で、いまはデイサービスの運転のお手伝いをしながら、利用者を集めて定期的に歌を披露して、喜ばれているようです。

 

 音楽には「人を癒やす」不思議な力があるのではないでしょうか。

 

人に寄り添う音楽

 

 半崎美子という歌手がいます。彼女は「ショッピングモールの歌姫」と言われています。

 東日本大震災後に、被災した人々に会って話を聞いたことや、他の地域で出会った人々の人生に触れたことなどを曲にし、全国のショッピングモールを回り歌い続けます。

その人たちの涙に触れて生まれた彼女の歌は聞く者の胸を打ち、昨年数々のメディアに取り上げられ、話題になりました。

 

 

音楽療法が普及し始めている

 私は不勉強であまりよく知らなかったのですが、音楽療法というものがあり、既に普及が進み始めているようです。

 

 音楽療法は対象者(クライアント)の身体的、感情的、認知的、精神的、社会的なニーズに対応するために、音楽を意図的に使用する療法と定義されています。

 

 対象となる方の状況を把握(アセスメント)し、音楽療法が、効果があると判断された場合に限られますが、幅広い分野で用いられるようになっています。

 

 例えば、不安やストレスで過呼吸や息切れなど身体的な症状が出ている場合は、音楽療法を使ったリラクセーションを施します。また、その不安が人間関係の悩みが原因であれば、音楽を使っての心のケアやカウンセリングを実施します。

 

 音楽を老人性認知症などの治療に役立てる活動も普及し始めているようです。特別な資格を持った音楽療法士が、歌や楽器を通じて患者さんとコミュニケーションを取ることで、症状の改善を図ろうとしたりしています。

 

 立ち戻って考えてみれば、一流の音楽家やシンガーは私達に音楽を通して、感動や勇気を与えてくれているわけですから、心を癒す「音楽療法士」という一面も担っている(?) のかも知れませんね😊。

 

 

 

 

 

フリーランスという生き方・働き方

 

兼業や最近認める企業が増えだした副業などを含めた「広義のフリーランス」は、日本に1119万人いるといわれています。

 これは労働力人口の17%にあたり、将来的には労働人口の多くをフリーランスが占めるだろうと言われています。

 

 フリーランスとは、会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことなのですが、アフィリエイトやブログを行っている人の中にもフリーランサーを兼ねている方がいるのではないでしょうか。

 

 私は定年まで一つの組織にしがみついて生きてきましたから、働き方の変化がここまできているかとしみじみ思ってしまいます😊。

 副業を認める企業が話題になったのは最近ですが、数年前から本業以外に社会的活動を行うことを奨励する企業が出てきていました。

 具体的にはボランティア休暇などを設け、まとまった時間をボランティア活動に専念したり、自分の培った職業上の知識やスキルを使い、社会的活動を支援することに充てたりといった活動です。

 

 組織の中で一定の役割を担って仕事をしていると、自分の職業人生に意味を見出せないとか、自分のやりたかった事とのギャップに悩むなど、仕事に対する意欲ややる気の減退につながることが間々あります。

 

 組織に属する安定と引き換えに、自分を押し殺して生きている実感をもつサラリーマンも少なくはないと思います。

 

 心ある企業は、そのような社員の意識に敏感に危機感を覚え、社外に目を向ける取り組みを、コストをかけてでも行ったほうがよいと考えるようになったのです。

 

 しかしそのような企業や組織は、ほんの一握りに留まっているのも現実です。

 

 社会や経済の変化に敏感な若者を中心に、今後「フリーランスという生き方・働き方」は増えていくのではないかと思っています。

 

 彼らの多くは既存の企業組織に身を投じることに、本能的に拒否反応を覚えるのではないかと予測するからです。

 

 IT技術の発展により、地域にとらわれずに、時間にも拘束されず働くライフスタイルが広がりをみせていくことでしょう。

 

 あちらこちらで、その地方の課題に新たな発想で取り組むフリーランサーが現れ、経験・ノウハウを共有するネットワークが出来ていくことを期待しています。

 

 私も拙いSNS操作で、いつも四苦八苦していますが、これらの皆さんの活躍を見守っていきたいと思っています😊。

 

国の試算には無理がある?!

65歳から貰える年金を70歳まで遅らせると、月約10万円支給額が増えます!?

 

 11月2日に初めて公表された「70歳からの年金受給額の試算」です。

 

 自分の経験からすると、本当かな? と思ってしまいます。

 

 調べてみると、その試算の前提となるのが20歳~60歳の平均標準報酬月額(月額・賞与込み)が42万8000円で、60~64歳が35万1000円、65歳~69歳が30万5000円とした場合です。

 

 しかし私のまわりを見ても、60歳以降にこのような高額の報酬をもらっている人はほとんど見当たりません。

 

 60歳から64歳はともかくとして、65歳を超えて働いている人の報酬は、せいぜい10万前後の報酬が実態ではないかと思います。

 

 現在、65歳を過ぎて働いている人の中には、生活していくうえで年金だけでは足りないので、仕方なく年金を補う分を働かざるを得ないというのが厳しい現実の姿なのではないかと思うのです。

 

 

 65歳になっても年金受給を先送りにしている人は、1%程度だといいます。

 

   この1%の方々の大半は、年金を貰わなくても暮らしていける高額所得者または資産家であろうと推測されます。

 

 65歳時点で年金受給の確認書類が届きますが、ここできちんと受給の意思を伝えないと受給は先送りされます。書類にはなるべく先送りしてほしいという意図が見え隠れする構成になっていて、ややもすると見逃して先送りとなってしまう状態で書類が処理されてしまうケースもあるのでは、と心配になります。

 

 今回の公表には、1%という数字を何とか増やしたいという意図が見えます。

 将来の年金原資の状態をみれば、なんとか年金受給を先送りしてほしいという願いがにじみ出ている今回の公表かなという気がします。

 

 年金支払いの計算は非常にややこしくて、分かりにくいのですが、今回の公表はキャッチフレーズだけみると、「年金受給は先送りした方がこんなにお得ですよ」と言わんばかりのメッセージだと思います。

 

 余裕があり年金をもらわなくても問題ない1%の層は別にして、70歳まで先送りしたら、生活上相当な無理がかかってくるのではないかという気がします。

 

 今でさえ日本の65歳~69歳の就業率は、男性52.9女性33.4%とアメリカ(男35.5、女27.0)、イギリス(男25.7.女16.6)、ドイツ(男19.4、女11.9)、フランス(男8.0、女4.9)、イタリア(男13.3、女5.2)、スウェーデン(男25.3、女18.8)(2016年の各国の就業率より)に比べても高い数値なのです。

 

 先日も、保安警備員の仕事をしていた67歳の方が、月2~3日の休みだけで働き続けて、くも膜下出血で倒れてしまい、家族が労災認定の訴訟をおこしたというニュースがありました。

 60代前半までは体力は、それまでの延長線上でいけるのですが、65歳を境に体力・筋力が急速に落ちていきます。

 

 実態とは違う前提での試算を公表されても、65歳以降働いて行こうとする人達に誤解を与えかねないメッセージになりかねません。

 

 

座り過ぎないようにしたいのですが😢

 

 

   最近、朝起きてお茶・コーヒーを飲みながら座って新聞を読んでいると、30分もしないうちに腰が痛くなってきます。

 仕方がないので立ってベランダに出て腰を伸ばしたり、ストレッチをしたりしています。

 

 今、座り過ぎが問題になっていますが、私も確かに良くないなと実感しています。

 

   日本は世界で最も座る時間が長い国なのだそうです。

 

   世界20の国や地域で座っている時間を比較した調査では、日本が最も長い7時間という結果が出ています。

 

 座った状態が長く続くことで全身を巡る血流が悪化し、血液がどろどろになります。
その結果、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、さらに糖尿病などのリスクが高まるといいます。

 

 

  にもかかわらず日本ではまだこの「座りすぎ」の問題を大きく取り上げられてはいませんが、オーストラリアでは「オーストラリア人よ、立ち上がれ!」と積極的な啓発活動に取り組んでいるようです。

 

 15年前から座りすぎと健康との関わりを研究してきた座位行動研究の第一人者
ネヴィル・オーウェン博士の研究結果が衝撃的です。


   国内の45歳以上の男女22万人を3年近くにわたって追跡調査を行い、期間中に亡くなった人たちの生活スタイルを調べたところ、座る時間が大きく影響していました。
 1日4時間未満の人たちと比べて11時間以上だった人たちは死亡するリスクが40%も高まっていたのです。


 メルボルンの小学校では座りすぎを防ぐ対策として、立ったり座ったりして作業ができるように高さを簡単に調整できる机を導入しています。
 また、官民一体となりテレビCMなどの啓発活動も行っているようです。

 

 日本でも最近では可動式のデスクを導入したオフィスなども、ちらほら生まれてきています。

 

「自分なりの対策を考えてみた」

 

 ブログを始めてから、私の座っている時間はさらに増えていると感じています😊。

 

 座りっぱなしが良くないことは分かりましたが、それでは立ちっぱなしが良いかというと、立ち仕事の人に腰痛を訴える人が多いように、これも良くありません。

 

 ということは「同じ姿勢を長時間続ける」ことがよくないということになります。

 

 座っている時は、30分に一度くらい立って別の事をすればいいのだなと自分なりの対策を考えてみました。

 

 そこでふと気付いたことは、集中力がなく飽きっぽい私は、腰痛リスク回避も相俟って20~30分おきに立って他の事をしているので、長時間にわたる座りっぱなしは、あまり心配する必要がないということでした😊。

 

rakuten:nadeshiko-healthy-life:10000013:detail