団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

84歳の若宮マーチャンの活躍に脱帽

【ⅠTを使いこなす84歳】

 私がブログを始めようとしたきっかけは、世界最高齢アプリ開発者の若宮正子さんの存在でした。

 

 82歳のときにシニア向けのゲームアプリ「hinadan」を開発し、米国アップルの開発者イベントWWDCに招待され、注目を集めた方です。

 

 その後も活躍していることは、時折見聞きはしていましたが、あれから2年が経ち、今どのように過ごされているのだろうと思っていました。

 

 そんな折、若宮さんの近況を紹介する記事をみつけました。

 

 講演や執筆、視察旅行とその報告、シニア向けサイト「メロウ俱楽部」の管理運営者等、活躍の場をさらに広げているようです。

 

「マーチャン」の愛称で親しまれている若宮さんですが、普段の生活ではどのようにITと付き合っているのでしょうか。

 

 以下、BuzzFeed Japanの小林明子さんの記事を抜粋・引用させて頂きました。

 

 マーチャンは神奈川県内の主要駅のすぐ近くにある3LDKのマンションで一人暮らしをしています。

 

 その自宅のリビングは、スマートホーム化されていて、一人暮らしなのに会話が響きます。

 

 84歳のマーチャンの呼びかけに、AIスピーカーが応えているのです。

 

スマートスピーカー「Google Home」と、2019年6月に国内で発売されたスマートディスプレイ「Google Nest Hub」の2台が活躍しています。

 

照明、エアコン、テレビ、ロボット掃除機のルンバと繋いであり、「OK グーグル」と声をかけて操作をしています。


「ねえグーグル、なぞなぞを出してください」
         ↓
「わかりました」

 

 マーチャンはグーグルにも丁寧語で呼びかけます。

 

「OKグーグル、リビングの明かりを30%にしてください」
「ねえグーグル、お掃除をしてください」

 

 Google Nest Hubは、ディスプレイで写真やYouTubeを見たり、ルーティン機能を使って一連の動作を設定したりすることもできますが、マーチャンの使い方はいたってシンプルで、話しかけることと家電を動かすことだけです。

 

「私、例外的にすごく忙しいおばあさんなので、写真なんか見ている暇ないんですよ*1

 

 敬老の日を前にした9月13日、東京・六本木のGoogle社であったメディア説明会では、Google Nest事業本部長の秋山有子さんが、シニアに向けたスマートディスプレイの活用法を説明した。

 

「家族の写真をデジタルフォトフレームで共有したり、昭和の歌謡曲をSpotifyで聞いたり。リマインダーを設定して忘れものを予防したりすることもできます」

 

 続いて登壇したマーチャンは、音声検索や家電の操作を活用していると説明し、こんな一言で会場を笑わせた。

 

「年寄りってのは、体は動かなくなっても口だけはいつまでも達者ですから、活用できると思いますよ」

 

さらにこう続けた。

 

「『冷房を23度にして』『やっぱり寒いから28度にして』と頼むと、同居人はうんざりするでしょうが、OKグーグルは嫌味を言ったりしませんから。気兼ねしなくていいですね」

 

いつか身体が動かなくなったときに、頼れる人はいるだろうか。大規模な災害が起きたらどうやって避難すればいいのだろう。倒れたまま何日も誰にも気づかれなかったとしたら......。

 

「私の老後はいつなのかしら」と笑うマーチャンにも、そんな心配はある。

 

 スマートホームは便利だが、現状は家の中だけで完結している。「外部との接点を設けられると、もっと安心できますね」とGoogleに提案していた。


 技術の変化のスピードが早い時代ですよね。他の時代を生きた人の85年と、私たちのように歴史絵巻を駆け抜けた85年は違うんでしょうね」

 

 エクセルを表計算に使うのではなく、セルに色を入れて「エクセルアート」として楽しんだり、雛壇にひな人形を正しく並べるアプリ「hinadan」を開発するためにプログラミングを学んだり、常識にとらわれない形でITを活用してきたマーチャン。

 

「私はただ、変化がおもしろいから、もっとITを勉強したいんです。もはやITなしには生きられない時代ですが、やらなきゃいけないからやるのではなく、やるなと言われても、やりたいんです」

 

 

【老いてからこそデジタルを】

 では、多くのシニアがITに苦手意識があるのはなぜなのでしょう、と問うと、即座に答えが返ってきた。

 

「それは、シニアが無視されてきたからです」

 

 ITに限らず家電も含め、高度経済成長期からの技術の進歩はめざましく、一方でユーザーが置き去りになることも少なくなかった。

 

「例えば炊飯器なら、ご飯を炊ければ十分なはずが、おかゆが炊け、パンが焼ける機能がついているものもあります。各メーカーが多機能・高性能で競うようになり、逆に基本的な操作がしづらいと、素人は取り残されてしまいます」

 

「アナログの人には、デジタルのことでもアナログで伝えないと伝わらない。素人との接点になる人が必要なんです」

 

 自らが「素人との接点」になるため、11月に出版予定の『老いてこそデジタルを』(1万年堂出版)では、専門用語を使わず、わかりやすくITについて説明している。

 シニアがIT機器を初期設定するときのサポートが必要だと総務省に提言し、デジタル活用支援員の導入に向けた動きも進んでいる。
(以上、BuzzFeed Japan 小林明子氏の記事より抜粋・引用させて頂きました。)


 ますます意気軒昂のご様子の若宮正子さんの近況を知り、勇気づけられる思いがしました😊。

 

 

 

 

*1:

我が家には雨戸がありません😢

 今季最大級の台風が、関東を直撃するようです。

 

 長い間現在の住まいに住み続けたのですが、台風がくるからといって、窓ガラスが破損するかもしれないといった心配をしたことはありませんでした。

 

 この間の15号台風での千葉県の被害状況を聞くと、本気で対策をしないといけない気にさせられます。

 

 こんな時に、雨戸があれば風に乗って飛んで来る物の侵入を防いでくれるのですが、生憎我が家には雨戸がありません。

 

 妻は窓に飛散防止のシールやダンボールを貼ろうと朝から騒いでいます。こんな心配をしなければならない程、最近の台風は猛威を振るうのですね。

 

ホームセンターを覗いてみました。

 

 飛散防止シールを見つけましたが、バカにならない値段にビックリ、その上、我が家の窓に合ったシールはありません。

 

 考えてみれば飛散する事態になる前に、窓ガラスの外側をガードすることの方が大事ではないかという事に思いが至りました。

 

 そこでボード売り場に移り、適当な材料がないかを探します。

 

 値段と材質を睨めっこしながら、プラスチックでできた1枚540円のボードを4枚買って帰りました。

 

 今朝朝食後から、窓ガラスの外側に、両面テープで貼り付ける作業を開始、これで強風に耐えられるのか心もとないので、さらにガムテープで目張りをしました。

 

 さらに窓ガラスの内側を「タテ、ヨコ、ナナメ」にガムテープを張り、飛散防止の対策を講じ、先ほど作業が終了しました。

f:id:dslownin:20191011122331j:plain

 

 風速50メートルの暴風により、何が飛んでくるのかは予測がつきませんが、あとは運を天に任せて、台風が通り過ぎるのを待つしかありません。

 

 明日は朝から、報道は台風情報一色になるのでしょうが、前回被災したブルーシートで覆われた家屋が、どうなってしまうのか心配ですね😢。

 

 

 

 

 

 

在来線のグリーン車に初めて乗ってみた

【在来線での旅行】

 首都圏の一都三県、いや四県を結ぶ上野東京ラインという在来線があります。乗り換えなしで遠出ができるので、機会があれば利用しようと前から思っていました。

 

そうしたところ娘から一泊旅行の誘いがありました。

 

 宿は湯河原とのこと、昔は私の運転で、車で行ったものでしたが、今やそんな体力もありません。

 

 早速、上野東京ラインの熱海行きのグリーン車で行くことを提案しました。

 

 このグリーン車は、東京に通勤するビジネスマンに人気で、普通の日は混雑しているようです。

 

 出発が金曜日だったこともあり、乗り込んで座れない場合には、都内を通過するまで待つことにします。

 

 当日はラッシュ時間を避け、10時過ぎの列車に乗り込みました。二階は混んでいそうなので一階に行くと,ポツポツと空席がありました。

 

 まずはバラバラに空席に座りました。

 

 座ってから周りを見渡すと、見るからにビジネスマンらしき人ばかり、上野、東京、新橋、品川でかなりの人達が降りそうです。

 

 予想通り、たくさん下車しましたが、意外に乗り込んでくる客もバカになりません。

 

 なんとか家族4人分の固まった席を確保、このまま目的地の終点熱海まで連れて行ってくれるのですから快適です。

 

 その後、川崎、横浜、戸塚、小田原と主要な駅では、結構な乗客が乗り降りします。

  

 

【指定席ではないグリーン車】

 私達は、最初座れる保証がありませんでしたから、ホームで予めグリーン券を買わずに乗り込んだのですが、事前に購入した方が、グリーン料金が安いようです。

 

 しかしグリーン券を買ったからといっても、指定席ではありませんから、座れる保証はありません。

 

 そんな時には払い戻しはできるのでしょうが、急いでいる時は、そのままにしてしまう乗客もいるのでしょう。その辺は、改善の余地がありそうです。

 

 久しぶりの家族旅行を満喫して、帰りは熱海始発に乗り込みます。

 

 今度はほぼ確実に座れそうですから、予めホームでグリーン券を購入しました。

 

 すると200円安くなっています、聞けば週末は安い料金設定になっているのだそうです。

 

 この在来線グリーン車は、圧倒的に通勤ビジネスマンの利用が多いので、週末も利用客を確保するための料金になっているのでしょう。

 

 普段利用している人達にとっては常識なのでしょうが、初めて在来線のグリーン車に乗って遠出をした我が家にとっては、とても新鮮な体験でした😊。

 

 

食費がかかりすぎている

【チラシにのせられてつい買い過ぎた】

今回の増税騒ぎで、9月の下旬には買い物に行く機会が増えました。

 

 買い物に行くたびに食料品を買い込みましたので、冷蔵庫の中は食材で溢れかえっています。

 

 なぜ買い過ぎてしまったのか、妻と反省することしきりなのですが、やはり増税を前にした折込みチラシに乗せられた節があります。

 

 我が家は他の世帯に比べても、エンゲル係数が高いのではないかと思っていたのですが、今回の一連の買い物で、さらに係数が高くなってしまったようです。

 

これを機に食費のかかり過ぎを見直しすることにします。

 

 

おひとりさまのあったか1ヶ月食費2万円生活 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

おひとりさまのあったか1ヶ月食費2万円生活 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

【本気で見直し】

 まずは買い物にいく回数を減らすことです。

 我が家のまわりには幸か不幸か食品スーパーやドラッグストア、コンビニなどが沢山あります。

 週末前にはこれらの店舗からの折込チラシが届くのですが、妻はチラシを入念にチェックします。

 そして普段我が家で使っている商品の値段を見て、安ければその店に買い物に行くことになるのですが、必ず目当ての商品以外のものを買い込んできてしまいます。

 

それが店側の戦術ではあるのですが…😢。。

 

 この「安いから買いに行く」という行動を控えてみようということになりました。

安くても当面必要のない場合には、買いに行かないことにします。

 

 さらに重要なのは、必要なものを買いにいく際に、それ以外の買い物を極力控えることです。

 

 これまでの経験で分かったことなのですが、空腹のときには買い物をしないことです。

 空腹時に買い物をすると、おいしそうな食材が目に留まると、つい買い物カゴにいれてしまっています。

 

必要なもの以外買わないようにするには、空腹時の買い物をしないことが一つのコツかも知れません😊。

 

 次に一か月の食費を決めることです。

 

 決めた食費を週単位で区切り、そのお金を現金とキャッシュレス決済用のチャージとに分けて、何を買ったかをこれまで以上に分かりやすく「見える化」できるようにします。

 

 現金ではなるべく買わないようにして、キャッシュレス決済になれるよう練習することにします。

 

どのキャッシュレス決済にするかは、買い物履歴が簡単に分かる方法を選ぼうと思います。

 

これから9か月間は、ポイント還元制度をなるべく活用して恩恵に預かろうと考えています。

 

昨日は妻や娘にいきなり友達にされました。

 

○○ペイで今友達を招待すると、紹介する側とされる側に1000ポイントが付くとかで、したたかにキャッシュレス運営会社の「客の取り込み」に便乗しているようです😊。

反日種族主義が韓国で話題に

【異例のベストセラー】

 韓国で「反日種族主義」という本がベストセラーになっているようです。

 

 今年7月に出版され、韓国で通常売れた本がせいぜい1万部くらいのものが、10万部という異例の売行きだそうです。

 

 副題は「大韓民国危機の根源」となっており、日本の朝鮮統治時代に対する韓国人の通年を真っ向から否定する内容になっています。

 

 共著者は「大韓民国の物語」を書いた落星台経済研究所理事長で李承晩学堂会長の李栄薫(イ・ソンフン)ソウル大教授、同研究所理事の金洛年(キム・ナクヨン)東国大教授、そして先ごろ国連で徴用工に関する「事実」を発言した同研究所の李宇衍(イ・ウヨン)氏など6名の研究者です。

 

 

 

【反日種族主義とは】

 反日種族主義とは、反日を掲げなければ生きていけない今の韓国社会を批判的に表現したものです。

 

 著者の李栄薫教授らは、史料などを実証的に用いて、韓国における『反日』を迷信や神話の類だと指摘しています。

 

 例えば、日本の統治時代には、それまでよりも生産規模・経済規模が飛躍的に伸びていることをデータに基づき説明しています。

 

 また慰安婦問題や徴用工問題についても、当時の法令解釈や統計データを元に、韓国での定説をことごとく覆す本になっているようです。

 

 この本を読んだ韓国の方々に、感想を聞いたマスコミの取材結果は共感と批判的感想とがほぼ拮抗していたと報道しています。

 

 反日政策を推し進めている文在寅政権は、この本がベストセラーになっていることに、どのように反応しているのでしょうか。

 

 日本語版はまだ本屋の店頭では見つけられないこともあり、私もまだ読んではいないのですが、著名な学者達が史料やデータに基づき、客観的に日韓関係を評価すべきだとする勇気ある姿勢には敬意を表したいものだと思っています。

 

 この本をきっかけに、冷静に日韓の歴史を理解しようとする韓国人が増えることを願わざるをえません。

とくに若い方々に、それを期待したいと願っています😊。

 

若者支援の功労者が逝く

長年子供達や若者の支援に奔走した知人が、亡くなったとの連絡を受けました。

 

肝臓ガンでかなり痩せてきてはいたのですが、あまりに早い死にショックを受けました。

 

もう10数年の付き合いになりますが、常に社会の動きよりも一歩先を見て行動をすることができる戦略家でした。

 

二週間前に会った時は、まだ元気でしたが、医者からは今度症状が悪化すれば助からないと言われていたようです。

 

 彼は最近、「長年、困難を抱えた若者を支援し、国の施策も見続けてきたが、不十分だった。いまそのツケがまわってきている。」と漏らしていました。

 

 2000年代初頭に「ニート」という若者支援の概念が英国より入り、若者支援とニート対策が合流することにより、日本ではようやく若者支援の必要性・重要性が認識されるようになります。

 

 古い政治家の間では「若者への支援に税金を使うのは如何なものか」といった意見が根強くありました。

 

 一番元気であるはずの若者が働かないのは、単なる甘えや怠けではないのかといった意見が少なくなかったのです。

 

 しかし調べていくうちに15歳から29歳までの若者のうち、ニートに該当する対象者が60万人以上いることがわかり、事の重大性が認識されるようになりました。

 

 その後厚生労働省や経済産業省は、ヤングジョブスポット、ジョブカフェ、そして現在の地域若者サポートステーションへと、次々と施策を形にしていきました。

 

 しかしながら、それはあくまで「就労させること」が目的であり、限られた時間の中で、何度か相談にのっていくことで、職についてもらおうと考えていました。

 

 その結果一定の効果を上げ、マッチングに成功した若者達も多くいましたが、それでも働くことのできない事情を抱えた人たちが残りました。

 

 最近その人たちが、打開策が見えぬまま時間が経過し、いわゆる「中高年ニート」になり、そのままひきこもってしまう流れになっています。

 

 先日40~64歳の中高年でひきこもりの人が、全国に推計約61万3000人いることが、内閣府の初の調査でわかりました。

 

 40歳未満も加えると、概数で100万人以上はいるだろう」と内閣府の担当者の弁。

 

 厚生労働省も就職氷河期にターゲットを当て、正社員をめざす支援に本腰を入れて取り組もうとしています。

 

 彼がもう少し生きていれば、これらの人たちが社会と関わって、福祉的支援を織り交ぜながら自活する道を見出してくれるのではないかと悔やまれてなりません。

 

カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本

カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本

 

 

 

隣国の対立は世界中で起きている

【隣国の対立は自然?】

  毎日のように日韓対立のニュースがマスコミで報道されています。

 

  文在寅大統領の顔がテレビに映し出される度にうんざりしてしまいます。

 

 何故にこれほどまでに「こじれた関係」になってしまうのかと、ため息が出る思いです。

 

 このような対立は世界の中で稀有な例なのかというと、あちこちで起きているようです。

 

 多くの専門家は、歴史的な国民感情や様々な利害を挙げ、「隣国同士の対立は自然だ」といいます。

 

 国際法や紛争事例を紹介する「国際条約集」によりますと、国際司法裁判所(ICJ)には1947年から今年1月まで、国家間の争いを扱う裁判が約150件あり、このうち隣国同士は約4割に上っています。

 

 

【隣国が対立している例】

 ●英国とアイルランド
アイルランドは1937年、実質的な独立を果たしましたが、英国領にとどまった北部6州(北アイルランド)では60年代以降、英国統治を望むプロテスタント系住民と、アイルランドへの帰属を求めるカトリック系住民の衝突が激化し、約3600人が死亡しました。

 

 1998年の和平合意で、両宗派が参加する自治政府が発足し、同じEU加盟国として国境通過は自由になりました。
しかし、今回の英国のEU離脱問題によって、英領・北アイルランドの国境管理問題が浮上し、両国に緊張が走っています。

 

●ドイツとポーランド
 第2次世界大戦でナチス・ドイツに侵略されたポーランドは近年、政府・与党を中心にドイツに補償を求める動きを見せています。

 

●中国とベトナム
 ベトナムは、南シナ海の領有権などを巡り中国と対立しています。しかし、中国の支配を長年受けてきた歴史から、決定的な対立を避けるしたたかさを見せています。

 

 他にも最近では、米国とメキシコの「不法移民問題」でトランプ大統領が国境に壁を作ると言い出して、国内外で物議をかもし、話題になりました😊。

 

 このように隣国間の対立は、簡単には解決策は見えず、長期化するケースがほとんどなのですが、国際調停に頼らず、解決したケースもあります。

 

 ロシアと中国は東部国境問題で、争っていたのですが、細かな土地取引を積み重ねる交渉などを30年以上続けることによって、2004年に合意をみました。

 

「相互の妥協と歩み寄り」がやはり重要なのでしょうか。

 

 北海道道東の野付半島を訪れた時、16kmしか離れていない国後島を眺めた時のことを思い出しながら、日本とロシアの妥協と歩み寄りは可能なのだろうかと改めて思いました。