団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

「あめちゃん」を配るおばちゃんは大阪以外にもいた😊

【電車の中でのエピソード】

 職場に向かう電車に乗っていた時のこと、ラッシュ時をずらして各駅停車の比較的空いている電車に座っていました。

 

 途中駅で隣の席があきました。

 

 前に立っていたのは若者でしたが、近くに立っていた中年の女性が座りました。

 

 女性は席に着くなり、持っていたバックをガサガサして何かを探し始めます。

 

 そして飴を取り出し「はい、これあげる」と若者に差し出します、若者は驚いたように「いえ結構です」と固辞しましたが、女性は「遠慮しないで、皆んなにあげてるんだから」と笑いかけます。

 

 その後、若者が受け取ったかどうかは見ていなかったのですが、「あ、大阪のおばちゃんがいた」と思いました。

 

 でも言葉からして、大阪のおばちゃんではないようです。飴を配る習慣は大阪のおばちゃんだけかと、勝手に思い込んでいましたが、大阪以外にも「飴を配るおばちゃん」はいるんだなと、この光景を見た後思いました。

 

 

【大阪のおばちゃんは皆飴を持ち歩いているの?】

 その後ふと、大阪のおばちゃんは、本当に「あめちゃん」を持ち歩いているのかという素朴な疑問を持ちました。

 

 家に帰ってから検索してみると、子育て情報紙「お母さん業界新聞」大阪版編集部(大阪市平野区)が大阪在住の女性112人を対象にしたアンケートを実施。実に53%に当たる59人が「いつもあめを携帯している」と回答したという記事を見つけました。

 

 やはり過半数を超えるおばちゃんが、「あめちゃん」を持ち歩いているのかと思いながら興味をもって読み進めます。

 

 記事の中でこんなエピソードが紹介されています。

 

「お母さん業界新聞」大阪版編集部のエリア編集長の集まりでの雑談で、「大阪の人は、みんなあめを持っている?」と聞かれた大阪版編集部の宇賀佐智子編集長(53)が「私らは持っていますよ。集まりとかで誰かが咳(せき)をすると、みんなカバンをゴソゴソしてあめを探しはじめます」と答えると、「大阪って面白いね」などと話が盛り上がったという。

 

この記事を読みながら、思わずにんまりと笑ってしまいました。

 

 ややもすると、余裕なく動き回り、他人への関心も希薄になりがちな日常の中で、このような「あめちゃん文化(?)」は残って行って欲しいものだなと、読み終えて思った次第です😊。

 

 

 

目の衰えが気になりだした

【深刻な近視の子供の増加】

 いま、世界中で近視の人が増えているようです。

 

 近視について慶応大学のグループが東京都内の小中学生1400人を対象に調べたところ、全体の9割近くが近視で、特に中学生の1割程度が、将来失明につながる病気を発症する危険性が高まる「強度近視」であることが分かりました。研究チームは早急な対策が必要だとしています。

 

「1000ルクス以上の明るさで「1日2時間以上」過ごすことで、子供の近視が予防できるという研究結果が出ています。

 

 明るい光を浴びた眼球の中で、近視の発症を防ぐ化学物質が発生していると考えられています。

 

台湾では小学校の授業の中で、体育や野外活動で、屋外で光を浴びることを積極的に取り入れているようです。

 

伊藤園 1日分の野菜 紙パック 200ml×24本

伊藤園 1日分の野菜 紙パック 200ml×24本

 

 

【目の衰えが気になりだした】

 私は若い頃から目には気になるところがありませんでした。

 

 幼い頃は野生児のように、野山を駆け回っていましたから、近視にはならずにすんだのかもしれません。

 

 年齢を重ねると共に、さすがに老眼は避けて通れませんでしたが、それでも40代までは眼鏡をかけずに新聞が読めたものでした。

 

 健康診断での目の検査以外に、眼科に行ったこともありません。

 

 ところがこのところパソコンやスマホの画面を見る時間が増えたせいか、目のかすみや乾きが気になってきました。

 

 また父が緑内障であることや、友人が白内障の手術を受けたことなどもあり、そろそろ目のケアを真剣にやらないとまずいと思うようになりました。

 

 先日初めて近くの眼科を受診し、検査を受けたところ、ドライアイだと告げられました。

 

 緑内障や白内障の疑いありと告げられたらどうしようとビクビクしていましたので、予想通りの診断で一安心(?)です😊。

 

 瞬きをしないで3秒経つと、目が乾いてくるのが通常らしいのですが、私の場合は、わずか1秒で乾いているそうなのです。

 

 それから処方された目薬を毎日つけています。

 

 つけはじめてから10日ほど経ちますが、乾きからくる目のごろごろ感は緩和されてきたような気がします。

 

 1秒で乾いてしまうから、瞬きを頻繁にしろと言われているのですが、普段の生活で瞬きを意識することは、あまりないので、パソコンやスマホの画面を見ているとき、思い出して盛んに瞬きするようにしています。

 

 若い頃に目の良かった人は、歳をとってから目の衰えの進行度合いが早いといわれます。見たくないものは見ない(?)ようにして、目を養生していこうと思っています😊。

 

  

長財布が傷んでとった私の行動

【テレビショッピングでの衝動買い】

 そろそろ長年使っていた長財布が、痛んでボロボロになっていたのは気になっていました。

 

 ただ家族以外に見られることもないし、見られてもあまり気にならないので、そのまま使い続けています。

 

 先日、早朝にニュースを見ようとテレビをつけると、テレビショッピングが放映されています。

 

 何気なく見ていると、カードが沢山収められて、小銭も収納できる長財布が格安の値段で買えると、盛んにPRしています。

 

 それを見て衝動的に注文してしまいました。

 

 高齢者がはまってしまう例のパターンです😊。

 

 2~3日後に品物が届き、梱包を開いてみるとイメージしていたものとちょっと違いました。

 

 外側はプレミアム・ブラック(?)と称する黒色なのですが、内張りの色はなんとピンク色です!、家内からは「買う前に、何で相談しないのか」とボロクソに言われる始末です😢。

 

 冷静になって考えると、サイズは女性がよく使用している長財布の大きさで、これから寒くなってくると、上着のポケットに入るような男性用札入れのサイズでないと不便であることに気付きました。

 

その後慌てて電話をし、返品手続きをした次第です。

 

 財布が傷んだ原因は、現金以外にカードや領収書、そして期日限定の割引シート等々、何でも放り込んでしまい「ブタ財布状態」になってしまっていることです。

 

 反省をして、財布の中味を整理し、一番負担になっているカード類を最低限の枚数に絞り込んで、出したものはカード入れにおさめて管理することにしました。

 

 無精者の私は、何でも一か所から取り出せることを優先した結果、ブタ財布状態を招いてしまったわけです。

 

 

【キャッシュレス化に対応した財布の管理】

 10月の増税以降、目立って現金を使う機会が減って、小銭入れを持ち歩かなくても不便を感じなくなりました。

 

 2~3枚のカードとスマホさえあれば、買い物に不自由しなくなりましたので、何でもかんでも詰め込んだ長財布を持ち歩く必要もなくなったことを改めて実感しています。

 

 家内は、ボロクソに言ってしまったことを気にして、新しい財布を探してくれるというのですが、中を整理してスリムになった財布を、いたわりながらもう少し使用し続けようと思っています😊。

 

 

森の保水力を取り戻せ

 今回の台風19号による各地の河川の氾濫は、甚大な被害を出しました。

 

 そのために堤防の補強が急がれています。

 

 しかしそれだけでなく、総合的な治水対策として、森林整備や遊水地の設置なども必要です。

【森の持つ水源涵養機能」

 特に過疎化が進む山間部での森林整備が急がれると思っています。

 

 森林土壌はスポンジのように多孔質で高い保水力を持ちます、これを「森の持つ水源涵養機能」と言うそうです。

 

 大雨の時にはある程度の貯水が可能であり、少々の日照りが続いても河川に流れ込む水量を一定に保ち、氾濫や渇水を防ぐことができるのです。

 

 この水源涵養機能により、森のことを「緑のダム」と呼びます。

 

【日本は有数の森林大国】

 日本の森林は約2510万㏊です。そのうち約1300万㏊(約5割)が天然林で、1000万㏊(約4割)が人工林、残りが無立木地、竹林などです。

 

 国土面積に占める森林面積は66%(森林率約7割)と有数の森林大国です。

 

 4割を占める人工林はかつて国有林を管理する営林署の専門スタッフや山を保有する地域の人達が森林を管理・保全していましたが、特に過疎化がすすむ地域の森林は荒れ放題という有り様です。

 

 

【放置された人工林の保水力の増強を】

 専門家は、放置人工林は木が密集して生えているため、蒸発作用は大きいのですが、平準化作用は、木の樹冠ではなく林床の土壌の状態で決まるため、落ち葉や下草がないと土壌が流出し、根が地表に見えているような放置人工林では、平準化作用が小さくなると言います。

 

 結果、総保水力が管理人工林より小さくなり、洪水緩和機能も小さくなります。

 

 そして荒れた放置人工林は、総保水力が小さく早いタイミングで増水し、一気にピークに達してしまうともいわれます。

 

「数十年に一度の」「これまで経験したことが無い」「最大級の」大雨はこれからも間違いなく降ることでしょう。

 

 打ちひしがれた被災者の姿を少しでも減らしていくために、森林の保水機能を取り戻していかねばなりません。

 

 

日本人の諦観とネバーギブアップ

【度重なる集中災害】

「ネバ―ギブアップ」と力強くいうことのできる人は、心の強い人だと思います。

 

 しかし、このところの相次ぐ記録的大雨による被災地の人達には、とてもかけられない言葉でもあります。

 

 気圧配置の関係からか、同じ地域を完膚なきまでに次々に襲ってきた短期的大雨は、悪魔の所業としか言いようがありません。

 

「心が折れかけている」方々に対しては、どんな励ましの言葉をかければよいのでしょうか。

 

「強靭でしなやかな国土作り」と国は謳いあげていますが、今回の被災状況をみてみると、地方自治体が管理する二級河川以下の川の氾濫が目につきます。

 

 疲弊した地方自治体の予算だけでは、河川の修復や増強がどこまでできるのか、心もとない限りです。

 

 

【日本人の諦観】

 科学の力で自然に対抗しようと、もがいてはきましたが、どんな人間の知恵も易々と乗り越えて、今回のような川の越水・反乱そして津波が想定外で襲ってきました。

 

 災害の多い日本列島に住む日本人は、「自然には到底太刀打ちできない」とい
う半ばあきらめの気持ち、すなわち諦観を体得してきたといわれています。

 

 被災するたびに「仕方がない・・・」とあきらめの言葉を発して、次の希望を求めながら生きてきたのです。

 

 しかし決して諦めないという強い決意をもって、為政者や自治体そして防災専門家は、一致団結して「ネバー・ギブアップ」の精神を胸に、果敢に取り組んでほしいものです。

 

 東電の原発事故はもとより、今回の中小河川の越水災害の教訓を生かして、これまで以上に想定レベルを上げての対策を急いでほしいものです。

 

「想定レベルを超えた」というフレーズが消えるまで!

 

俺が死んだら三日三晩飲み倒せ!

【生前の言葉通り実行】

 先日亡くなったNPO法人代表の生前の言葉です。

 

 残されたスタッフの有志が、言葉通り実行するようです。

 

 すでに2晩実行したらしく、3回目の集まりの案内が私の所にきました。

にぎやかなことが大好きだった彼らしい遺言(?)、いや生前の意思のようです。

【型破りな彼のエピソード】

 とにかく型破りだった彼は、数々のエピソードを残しました。

 

 初めて知り合った頃、彼はニート対策のために国を動かそうと役所にアプローチしようとしていました。

 

 厚生労働省に行って誰に会えばよいかと考え、いきなり一番偉い役人に会うわけにもいかないので、「次官」というくらいだから2番目に偉い役人の事務次官にアポを取ったと聞いた時には、思わず目が点になりました😊。

 

 暑い日だったので、セッタを履いて厚生労働省に出向いて行った彼に、事務次官が会ってくれたと聞かされ、思わず「凄い!」と思ったことを思い出します。

 

 

【やり残したことを飲みながら語り合う】

 情熱があり、頭の回転も早い彼なのですが、相手にこちらの考えや意図することを説明することが苦手で、そのような場にあちこち付き合わされました。

 

その後20年近くの月日が経ちました。

 

 定年後しばらくブラブラしていた私に、「うちの仕事を手伝ってくれないか」と声をかけてくれ、もう8年も関わってきました。

 

 亡くなる前の一年程、若者だけでなく中高年に多くの「ひきこもり」が存在することを憂いていました。

 

 正社員をめざす人達を支援する施策とは別に、新たな福祉的支援の方法を模索し、彼らが生きていく総合的な福祉施策の道を一生懸命考えだそうと、病の身体で様々な人に会って、意見を交わしていました。

 

 道半ばで倒れてしまったのは、さぞかし無念だったことと思います。

 

「三日三晩飲み倒し」の集まりでは、故人の思い出とともに、エピソードを酒の肴にして、にぎやかに過ごします、その方が故人が喜ぶでしょうから…。

 

 ただ私には若い人たちと一緒に「一晩飲み明かす」などという元気はありませんから、早々に失礼しますが😊。

 

 

 

 

 

「災害列島日本」を改めて実感する

 東日本に記録的な大雨を降らせた台風19号は、これまでの治水対策の限界を実感させられました。

 

 毎日のニュースで流れる被災状況を見ながら、水がおしよせる怖さを皆さんが体験させられたことに、同情にたえません。

【外国と比べて自然災害が多い日本】

 日本は、外国に比べて台風、大雨、大雪、洪水、土砂災害、そして地震、津波、火山噴火と自然災害が発生しやすい国土なのだと再認識させられます。

 

 日本の国土の面積は全世界のたった0.28%しかありません。

 

 しかし全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5%が日本で起こり、全世界の活火山の7.0%が日本にあります。

 

 また、全世界で災害で死亡する人の0.3%が日本、災害で受けた被害金額の11.9%が日本の被害金額となっています。

 

 このように、日本は世界でも災害の割合が高い国なのです。

  

レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入

レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入

 

 

【異常が通常になる時代に】

 7月の西日本豪雨の際、気象庁は「数十年に1度」とされる大雨の特別警報を11府県に発令しました

 また、7、8月には全国で気温40度以上の日が続出し、熱中症による死者が相次ぎました。

 

 台風は8月だけで9個、うち5個が5日連続で発生し、観測史上初めての現象でした。

 

 近年、気象庁の発表などに「数十年に一度の」「これまで経験したことが無い」「最大級の」という冠のつく表現が当たり前のように使われるようになっています。

 

 まさに異常が通常になりつつあるのです。

 

 しかもその傾向は、さらに強まると予想されています。

 

 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は,地球温暖化が進むと極端な気象が増えると警告しています。

 

海の氷がとけると海流も変化し、影響は地球規模に及ぶ。

 

 名古屋大学などの研究グループは「対策をとらないまま海水温が上昇すれば、今世紀中に風速67メートルを超すスーパー台風が、日本列島を直撃する」と予測しています。

 

 自然の力の前では、私達人間は無力だと改めて実感させられます。

 

 日本は災害列島であることを前提に、日頃やれること、やるべきことの総点検をすべき段階にきているのかもしれません。