団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

インフルエンザと職場の人のやりくり

【インフルエンザが流行中】

  インフルエンザが猛威をふるっています。今年は全国で推定300万人が罹患するとのこと、しばらく注意が必要です。

 

  私も昨日はマスク着用で職場に向かいました。職場でもインフルエンザが話題となり、もし誰かがインフルエンザを発症したら、その穴埋めをどうするかで、話し合いが行われています。

 

  冗談混じりに、インフルエンザにかかって、しばらく休みたいなどの発言も飛び交っています。

 

 

【小規模職場での人のやりくり】

   学校であればインフルエンザが流行りだしたら休校すればいいのでしょうが、職場はそうはいきません。

 

 大きな組織・職場であれば、何とかやりくりもできるでしょう。

 

 しかし私が非常勤で関わっているNPO組織の場合は、突然一人が欠けてしまってもパニック状態に陥ります😢。

 

 しかしインフルエンザは3月いっぱいくらいで治まるでしょうから、それまで何とか職員が罹患しないように祈るしかありません。

 

パンデミックが起きたらどうなるか】

  インフルエンザ・ウィルスは乾燥と低温に強いため、日本では冬に流行るものなのですが、実はインフルエンザ・ウィルスは一年中浮遊しているもののようです。

 

 昨年はワクチンへの対応が遅れたために、ワクチン不足が起きて問題になりましたが、今後ウィルスもどんどん変化していく中で、感染症対応は一歩間違えばパンデミックといわれるような大流行が起きるかも知れません。

 

 パンデミックとは全国的・世界的大流行のことです。

 

   過去の歴史をみると、数十年に一度パンデミックが起こっています。


20世紀には3回のパンデミックが起きました。1918年の「スペインインフルエンザ」、1957年の「アジアインフルエンザ」、そして1968年の「香港インフルエンザ」です。

 

 記録に残っているパンデミックのうち最も大きな被害をもたらしたのは「スペインインフルエンザ」です。

 

 このパンデミックでは少なくても4000万~5000万人が世界中で死亡したとされています。

 

 当時の世界の人口は現在の1/3以下なので、今の人口に換算すれば1億人以上が死亡するような激烈なパンデミックでした。日本でもこのパンデミックで約39万人が死亡したとされています。

 

 このような事態が再来すれば、「人のやりくり」に頭を痛めるどころの話ではありませんね😢。

 

 

 

 

「おでん」が風邪・インフル予防に効果あり!

【おでんに注目集まる】

 風邪・インフル予防に「おでん」が注目されています。

 

 全く雨の降らない「カラカラ天気」が続いています。
過去の流行時期と天気を照らし合わせてみると、長期間の寒さと乾燥がインフルエンザの流行のきっかけになるようです。

 

インフルエンザが猛威をふるっている現在、「おでん」を食べて何とか乗り切りたいものです😊。

 

 

【何故、風邪・インフル予防になるのか】

 昨年夏の猛暑にはじまり、秋の寒暖差の激しい気候、そして12月から1月は寒さと乾燥した天気が続く中、免疫力が低下している人が多いようです。

 

 その免疫力をアップさせるのに最適な料理がおでんだといいます。

 

 おでんは数ある鍋料理の中でも具材が豊富です。つまり、おでんには1食で摂れる栄養素が多く含まれている、ということになります。

 

 人間の免疫細胞の約70%が小腸に集中していると言われていますが、おでんの食材には小腸に好影響を与える食材が多いのです。

 

 免疫細胞を活性化させるのにおでんが一役買って、風邪やインフルエンザの予防につながっているのです。

【効果的な具材の組み合わせ】

 例えば卵と「つみれ」の組み合わせです。


卵はタンパク質が豊富で、筋肉を作って維持する効果があります。そして「つみれ」にはビタミンDが含まれています。


ビタミンDは免疫力を上げる働きがあり、冬に意識して食べるとよい食材です。

 

 次に「がんもどき」と「じゃがいも」です。「がんもどき」はおでんの具材には緑黄色野菜が少ないのですが、「がんもどき」にはニンジン・枝豆が入っており、ビタミンAが豊富で粘膜の保護に役立ちます。

 

 「じゃがいも」は芋類の中で一番ビタミンCが含まれていて、免疫力アップにつながります。

「全国各地のパワーアップおでん」

 青森おでんは、かつて本州から北海道に渡る青函連絡船を待つ人達に提供されたのが始まりとされています。

 

 この青森おでんは、「生姜味噌だれ」をつけて食べるのですが、生姜は身体を温めるのに効果がありますし、味噌は腸を整えますから免疫力アップにつながります。

 

 また静岡おでんは、「ダシ粉」をベースにした「ふりかけ」をかけるのが定番です。

 この「ふりかけ」はイワシやサバを砕いた魚粉に青ノリを混ぜたもので、練り物(タンパク質)具材に、ふりかけ(カルシウム・ビタミンD)をかけてパワーアップしたおでんになります。

 

 富山では、おでんに「とろろ昆布」をトッピングして食べているようです😊。

 

 昨年(2018年)11月20日放送の「林修の今でしょ講座」でも「おでんの免疫力アップ効果」を紹介しています。

 

 

放りっぱなしの保険を見直すことに

【昔加入した保険を見直すことに】

  現役時代に加入してそのままになっていた、保険を見直すことにしました。

 

  子供も独立し、ライフサイクルもこれまでとは大きく変わっているのに、保険を見直すことをここ数年怠ってきたのです

 最近街を歩いていても、保険の見直しの相談に対応する店や相談コーナーが増えてきているのは感じていました。

 

 またテレビでも保険の見直しを訴えるCMも盛んに流されるようになっています。

 

 

【見直すことになったきっかけ】

   毎年、成人病検査は受けているのですが、再検査を促すような指摘事項が無かったことで、安心していました。

 

 しかし今回の検査で腹部のエコー検査で、「動脈瘤の疑いあり」という結果が出てしまいました。

 

 不安のまま年を越して、年明けの某日に再検査を受けました。

 

 CT検査を受けることになり、ハッキリと見えるように造影剤を飲んでから検査するよう言われていたのですが、事前検査の段階で、造影剤を飲まなくても十分分かるので飲まなくても良いと言われました。

 

 「造影剤を飲まなくてもハッキリと分かるくらいの何かが見つかったのか」ととても不安を抱きながら病院を後にしました。

 

 後日結果を聞くために再度病院へ、ビクビクしながら足を運びました😢。

 

 担当医師がCTの画像を見ながら、「心配ありません」と第一声、エコー検査では一面的にしか見られなかった部分を、CTで詳細に調べたところ、血管に石灰化した部分があるものの、これは年齢からくるもので心配するようなものではないとのことでした。

 

 この病院では複数の医師がみて意見を集約するルールになっており、一人の医師の見立てではないこともあり、一安心して返ってきました。

 

 「要再検査」の指摘を受けてからのこの一か月間というもの、妻が大変心配をしてくれました。

 

 結果は何とかセーフだったものの、妻はこれをきっかけに保険を見直そうと言いだしたのです。

【高齢化するほどガンの発症率が急増する】

 日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡していると言われています。

 

 1月17日付で厚生労働省から「2016年に新たにがんと診断された患者数は延べ99万人を超えた」との発表がありました。

 

 こんな報道も相まって、妻が職場の元保険の外交員をしていた同僚に相談をしたらしく、現在も現役のベテラン外交員を紹介してくれました。

 

 しばらく放置したままの保険証券を引っ張り出して、その外交員の方に見てもらったところ、20数年前と9年前に入ったがん保険の補償内容が古くなっているといいます。

 

 具体的には、補償内容が一定の入院日数を超えないと、保険金が下りない内容になっているのですが、今のがん治療は「入院しないで、通院で治療を受ける」というのが大半だというのです。

 

 現在加入している保険は、20数年前に入ったものは、まだ若い時に入ったものなので保険料も安く、ガンと診断された時にまとまった一時金が下りるので、このままにし、9年前に入った保険を見直して、現実に合ったものに変えたほうがよいと言われました。

 

【生活実態に合わせた保険の組み合わせ】

 2時間にわたり懇切丁寧に説明をしてくれた外交員の方とわかれ、妻とも相談したうえで、見直しに着手することにしました。

 

 現実に合った補償内容の保険に入ることとして、問題は家計を圧迫せずに済む保険料はどれくらいかを、生活費と睨めっこしながら再計算をしなければなりません😢。

 

 

 

 

人は何歳で大人になるのか

【全国各地で起こった成人式の騒動】

  今年もあちこちで成人式が荒れたらしいですね。派手な衣装で一世一代の目立つパフォーマンスを披露したかったのでしょうが、主催者やまわりにとっては迷惑な話です。

 

 かつて成人式で騒ぎを起こした人を、某番組で取材していました。

 

  一人は介護士として、お年寄りから頼りにされ、職場の同僚からも信頼されている方です。もう一人は設備メンテナンスの会社を立ち上げて、二児の父親となり立派に家庭を築いている方でした。お二人とも成人式の時のやんちゃぶりを聞かれると、「あんな騒ぎを起こしたことが、恥ずかしい」と申し訳なさそうに答えていました😊。

 

 

【成人年齢の変化】

  昔の成人とみなす「元服」の儀式は12歳~16歳に行われていました。


当時の平均寿命は50歳そこそこでしたから、一人前として振る舞ってもらう年齢も、まわりの期待も込めて、そんな年齢だったのでしょう。

 

 現在の成人年齢は、明治時代以降約140年間、20歳と民法で定められていましたが、この民法が改正され、2022年4月1日から18歳に変わることになります。

 

【大人になったと実感できる年齢は?】

 では現在自他ともに大人になったと実感できる年齢は何歳くらいなのでしょう?

 

 私個人の意見としては、「大人になった」と感じられる年齢は、概ね30歳くらいではないかと思っています。


我が子をみていても30歳近くになって、「やっと少し大人になってきたな」と感じています😊。

 

 「オリコン・モニターリサーチ」の「大人とは名ばかり⁈ 大人になれていないと感じること」という調査をみると、20~40代の男女に「自分は大人だと思うか?」を聞いてみたところ、約7割もの人が【思わない】(69.8%)と回答しています。

 

 年代別に見てもそれぞれ過半数以上(20代:77%、30代:71%、40代:62%)がなりきれていないと感じているという結果が出ています。

 

 それでは「何歳からが大人なの?」との問いには、さまざまな意見があり分散度も高いのですが、平均すると「27歳から」という結果が出ています。

 

 この結果は、私が感じていた年齢とも近い結果でした。

 

【なぜ大人としての自信が持てないか】

  ではなぜ大人としての自信が持てないか、回答の1位は、「気分にムラがある」(28.2%)からでした。「忙しいとイライラする」(広島・20代男性)、「その時々で言動が食い違う」(京都・20代女性)など、気分が顔や態度に出てしまうことで、周囲に迷惑をかけることを反省しているようです。

 

 そのほかにも、「話し下手」(2位:25.8%)や「気遣いができない」(4位:21.2%)など、コミュニケーションにまつわる要素が上位にきています。

 

 どんな状況でも、どんな人が相手でも、人間関係がスマートに築けてこそ一人前という意識を持っている人が多いと言えそうです。

 

【一概に決められない大人年齢】

この調査結果をみても、「何歳からが大人か」は一概に決められないようです。

 

 若くして自覚を持ち、しっかりした振る舞いができる人もいますし、「死ぬまで子ども」(神奈川・40代男性)といった達観したコメントも寄せられています。

 

 かく言う私も、いい年をして「大人の行動ができていないな😢」と思うことも度々あります😊。

 

 

 

時には「ボーっとしている」時間も大事

【ボーっとしてると叱られる】

  昨年「ボーっと生きてんじゃねーよ!」というフレーズが話題になりました。


NHKの「チコちゃんに𠮟られる」という番組で、5歳のチコちゃんが問いかける素朴な疑問に、ゲストが答えられないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られます。

 

 たしかに日常をボーっと生きていれば、叱られてもしょうがありません。


しかし時には、ボーっとする時間も必要ではないかと思うことがあります。

 

 

【パソコンと過ごす毎日】

 

  あらためて振り返ると、毎日パソコンとにらめっこしている時間が、とても多いことに気づきます。

 

 オフィスでも、打ち合わせや外出している時以外は、専らパソコン画面をのぞいていますし、家にいる時も家内に用事を言いつけられる時以外は、パソコンの前にいる時間がほとんどです。

 

 加えて移動の際にも、電車のなかで座っている時は、読書もしますがスマホチェックしている時間も多いのです。

 

 時折電車の中で、まわりを見渡すことがありますが、私だけでなく3分の2くらいの人がスマホを覗いています。

 

 パソコン・スマホを覗いている時間が増えたことで、身体面にも影響が出てきています。

 

 まずパソコンに熱中するあまり、座りすぎがたたり、持病の腰痛が悪化してしまい、今リハビリに通っています😢。

 

またブログ等を始めたこともあり、パソコン使用率が格段に増えたせいか、この間の健康診断では、視力が一年前に比べ、かなり落ちていることが分かりました😢。

 

【ボーっとする時間は貴重?】

  時たま実家に親の様子を見に行くことがあるのですが、私の実家はネット環境は全く整備していませんし、父親のガラ携も家では繋がらず、家を一歩出たら繋がるといった有り様なのです。

 

 よって実家で過ごす時には、パソコンには一切触れない生活を送ります。

 

 コーヒーを飲みながら、前の山や庭の自然の移ろいを眺めながら、ボーっとする時間を送るのですが、この時間は普段味わえない至福の時間だと最近感じるようになりました。

【ネット依存の人にはボーっとする時間が必要?】

  ネット依存専門外来がある成城墨岡クリニック(東京)の墨岡孝院長は「情報を頭の中で取捨選択して定着させるには、ボーっとする時間が必要です。パソコン・スマホの使い過ぎは、そうした時間を奪っている」と警鐘を鳴らしています。

 

 私がボーっとする時間が貴重で、至福の時間と感じたことは、最近パソコン・スマホを使い過ぎていることから来ているのかも知れません😊。

 

 

従兄弟の死

【突然の知らせ】

  昨年末に父から従兄弟が危篤状態だと連絡がありました。

 

  私と同じ年の従兄弟です。

 

 大晦日に実家に行く際に、見舞いに立ち寄ろうとしていましたら、時すでに遅し、29日の夜に亡くなったと連絡が入りました。

 

 こんなにも早く亡くなってしまったことに愕然としました。

 

 

【従兄弟との思い出】

  私には何人もの従兄弟や従姉妹がいますが、同じ年だったこともあり、一番親しかった従兄弟でした。

 

   彼は山歩きが大好きな人でした。山歩きといってもトレッキングや山登りではなく、山菜やキノコといった季節ごとの山の恵みを求めて、山に入るのを趣味としていたのです。

 

 何度か誘われて山歩きをしたことがありましたが、その度に大収穫だったことを思い出します。

 

 彼は、間違えなく収穫できるポイントを熟知していて、そこに私を誘って喜ばせる、そんな奴でした。

【質素なお葬式】

  年が明けてからの葬儀に参列しました。

 

従兄弟は現役を引退してからというもの、友達付き合いもほとんどなかったようで、参列者に友人らしき人の姿はほとんど見当たりません。

 

  親戚の席と一般席に分かれていましたが、一般席は空席が目立ち淋しいものでした。そればかりか、ほかの従兄弟連中も姿を見せず、ちょっとショックを受けました。

皆、現役を引退し年金生活者が多く、遠くの葬儀には駆けつけられないのでしょうか。

  彼は次男だったこともあり、親戚付き合いもほとんどしなかったようで、それも参列者が少なかった理由の一つのようです。

【これから増えるであろう親しい人との別れ】

  今回の従兄弟の死でショックを受けたのは、大事な人が亡くなったことに加えて、近年増えつつある同年代の知人の訃報です。

 

 何も知らずに、いつも通り年賀状を送って、年が明けてから、奥様から亡くなった旨の葉書をもらうケースが増えてきたのです。

 

 これからの齢を重ねる時間は、親しかった友人・知人と、一人また一人と別れを経験する歳月なのかなと改めてと感じています。

 

 ということは、私もいつ死んでもおかしくない年代になったということに気付かされます。

  今年は一日一日を、生きていることの有難さを噛み締めながら、過ごさなければならないと思った次第です。

 

 

 

 

 

 

お正月くらい休業しよう

【お正月を休む飲食店が増えてきた】

   近所の中堅のチェーンのスーパーがこの元日を休業しました。昨年まで元日から営業していましたので、変化を感じます。

 

 個人的には、「正月くらい従業員を休ませればいいのに」と思っていましたから、元日だけとはいえ良い動きになっているのかと思います。

 

 また、この3が日を休みにしている個人経営の飲食店も増えてきたような気がします。

 

 

【休業を増やしている背景には?】

   正月も関係なく営業するのは飲食店を含めたサービス業の宿命なのかも知れませんが、調べてみると最近は少し事情が変わってきているようです。

 

 年末年始に休業が広がっている理由として、このところ慢性的に続いている深刻な人手不足と、政府が推奨している「働き方改革」が背景にあるようです。

 

 数年前から飲食業界は人手不足業種といわれていますが、その状況は改善することなく深刻化してきています。

【働き方改革は進んでいる?】

   飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)が実施した「飲食業界における働き方改革の実態調査」を見てみますと、8割近く(79.8%)の飲食店が「従業員が不足している」と回答しています。

 

 これを改善するために、66.3%の飲食店が従業員の待遇改善を実施し、そのうち36.1%が「従業員の休日増加」に取り組んでいるという結果です。

 

 待遇改善内容で最も多かったのは「給与の引き上げ(75.9%)」ですが、これは2017年10月に実施された最低賃金の引上げも影響しているようです。

 

 飲食業界に少しずつ浸透してきている「働き方改革」ですが、その動きは活発化してきているようです。

【本腰を入れた対策を】

  連合の神津会長が年頭のインタビューに答えていましたが、今年の春闘の柱は「格差是正」と「同一労働同一賃金」だとのことです。

 

 働く側の声をもっと反映させて、労働組合にもさらに頑張ってほしいものです。

 

 いきなり「同一労働同一賃金」は難しいにしても、非正規労働者が4割を超えている現状を見れば、「格差是正」は本腰を入れて取り組んで欲しい課題です。

 

 また昨年政府与党と維新の会の賛成で衆院可決し、法の成立が固まった出入国管理法いわゆる外国人労働者受け入れ法案ですが、まだ細部の詰めが出来ておらず、人手不足解消にむけての姿が見えていません。

 

 すでに飲食業界では、多くの外国人労働者が働いているのが実情ですが、安い労働力頼みの経営は限界にきているのではないでしょうか。