団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

ふるさとの為になる行動とは何?

【ふるさと納税制度の歪み】

   ふるさと納税の新制度で、総務省は「趣旨に反する」と問題視してきた4市町の参加を認めない方向だと5月9日に報じられました。

 

 本来の趣旨がゆがめられた制度運用を修正しようということでしょう。

 

 対象自治体のひとつ大阪府泉佐野市は、ネット通販「アマゾン」のギフト券やビールなどを配布。2018年度の寄付額は約497億5000万円と、今年度の一般会計当初予算(約516億円)に匹敵する額となっています。

 

 かたや高額納税者の多い東京都23区などは、この制度で税収が減り、頭を抱えています。


 改めて「本当にふるさとの為になる行動とは何か?」と考えさせられてしまいました。

 

 

【わかりやすい地域支援活動】

    例えば好感度NO.1芸人といわれる「サンドウィッチマン」をはじめとする著名人が、東日本大震災の被災地の復興に、地道な支援をしていることは頭の下がる行為として称賛に値します。

 

 それに類する「観光大使」なども観光地や地域振興のために、自らの出身地域を広報する行為として、分かりやすい支援行為です。

 

【よそ者が地方を変える】

  そんな折、5月7日(火)の日経新聞の夕刊に「よそ者が地方変える」という記事が目に留まりました。

 

 ふるさと納税の寄付者も、大半が自分の出身地でない自治体に返礼品の魅力で寄付を行っているのでしょうが、山中大介さんのような人が、本当の意味でよそ者が地方を変えていくのだなと思いました。

 

 ヤマガタデザイン社長 山中大介さん 「よそ者」が地方変える(1)を抜き書きさせて頂きました。

 

日本有数の米どころ、山形県庄内地方に奇抜なホテルが誕生した。
木造2階建てで、水田に浮かんでいるような外観が評判を呼んでいる。

 

開発を主導したのは山中大介さん(33)。
三井不動産を辞めて東京から移住すると、
街づくり会社「ヤマガタデザイン」(鶴岡市)を設立した。

 

観光、子育て、農業など異なる分野を横断し、地方で進む少子高齢化に挑む。

 

「ショウナイホテル スイデンテラス」という名前で、昨年9月に開業しました。

建築界のノーベル賞ともいわれる米プリツカー賞を獲得した
坂茂さんに設計していただきました。

 

おかげさまで多方面から大きな注目を集め、
今年のゴールデンウイークは2カ月前に
全143室が予約で満室となりました。

 

「これまで目的地になりにくかった」場所に訪れるきっかけをつくり、
世界にファンを広げることを意識しています。

 

宿泊客の半数は鶴岡市内で夕食を食べるので飲食店関係者から感謝の声を頂いていますが、地元の人の食事利用も増えています。

 

ヤマガタデザインで手掛けるのはホテルの開発・運営だけではない。
隣には子育て支援施設「キッズドーム ソライ」も開いた。


ドーム型の屋根の下には、高さ6メートルのネット遊具から
3Dプリンターなどの工作器具まである。

 

少子化が進む庄内だからこそ、
充実した子育て環境を整えて移住者を呼び込もうと考えました。

 

私は農村部に一軒家を買い、妻と3人の子どもと住んでいますが、近くにいる同年齢の子どもは数人だけで、子ども同士の出会う機会がほとんどありません。
ソライが親子で交流できるハブになればと思います。

 

庄内愛にあふれる地元出身者かと思いきや、まったく縁のない「よそ者」だ。2014年に設立したヤマガタデザインでは、そうしたIターンの若者がたくさん働いていて、Uターン組と合わせると正社員55人の半数に及ぶ。

 

会社を立ち上げるにあたって、
「社会課題を解決するための事業をデザインし、地域が持続・自走する仕組みを作る」という経営理念を掲げました。

 

そのためには、社員はこの場所に住民票を移して住むことが必要です。


自分たちが地元の人になることで共感を得られるのです。
社員のなかには、驚くようなキャリアの人も大勢います。

 

こうした姿勢が評価され、40社の地元企業から
「この町に仕事をつくり長期的に発展させよう」と出資をいただきました。
銀行融資なども加え、これまでにホテル、子育て支援など4事業に80億円余りを投じました。

 

鶴岡市の人口は現在13万人で、
地方にあまたある消滅可能性都市のひとつです。

 

そんな地域で民間がこれだけ大きな投資をするケースは
ほとんどないのではないでしょうか。


人口減少という逆風下で知恵を絞る必要がありますが、
尻に火がつくからできることかもしれません。
           (以上 5月7日(火) 日本経済新聞夕刊より)

 

 山中さんのような人材がどんどん出てくることを期待したいですね😊。

 

 

連休明けに大量退職者が?

【増える退職相談】

    ついに10連休が終了しました。

 

 旅行などで休みを満喫した人もいれば、10連休は長すぎたと思っている人もいるかもしれません。

 

  今回はいつもより長い休みで、例年以上に5月病が発症し、大量に退職者が出るのではとマスコミが騒いでいます。

 

 その論拠は「いつもより長い連休のため、5月病の症状がより強く出るのではないか」というもののようです。

 

  5月病という名称は通称であって正式な病名ではありません。

 

  医学的には、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、不眠症など、症状に応じて異なる診断をされることが多いといいます。

 

 辞めたくても言い出せない人に代わって会社に連絡する退職代行サービスまであるというから驚きです。

 

 那覇市の退職代行サービス業者には「10連休中に150件の相談があった」そうです。

 

 相談にのっている嵩原安三郎弁護士によると「出社したくないという話が普段の3倍くらいきています」とのこと。

 

 連休で緊張の糸が切れて辞めたくなる場合と、周りの人が休んでいるのを知って「なんで俺だけ働くの」となり辞めようとするケースがあると言います。

 

お水がいらないうどん8食セット

お水がいらないうどん8食セット

 

 

【学生や会社員だけでない5月病】

  5月病というと新入大学生のことを言うのかと思っていたのですが、会社員にも5月病があることを改めて認識しました。

 

 さらに幼稚園児や小中学生、主婦も要注意だといいます。

 

 主婦は休みに入っても逃げ場がなく、ゴールデンウイーク中はもっと逃げ場がなくなり「燃え尽き症候群」になってしまうケースも出てくるようです。

 

   連休明けはどうしても一定程度の人達に5月病の症状が出てきます。

 

 上手にリラックスする時間を作り、普段と違う場所に行くとか遠出をするといった、非日常体験が大切なようです😊。

 

女性トイレが足りない!

【観光地での長い行列】

  この10連休中に何度か遠出をしてきました。あちこちで目にしたのは、人気の観光地などでの女性トイレの長い行列でした。

 

 以前から感じていましたが、2020年の東京オリンピック開催を控えて、待ったなしで改善すべき問題ではないかと改めて思います。

 

 某サービスエリアでは、妻が不満を漏らしていました。

 

 女性トイレには6つトイレがあるのですが、そのうちの4つが和式トイレで、和式トイレを嫌がる人達が2つの洋式トイレに並んでいると言うのです。

 

 単に嗜好の問題ではなく、妻は膝が悪いので和式トイレで用を足すのは難しいのです😢。

 

 

【JR東日本のトイレ改革】

 かつてJR東日本・初代会長の山下勇さんを講演にお呼びしたことがあります。

 

 山下さんは住田社長とともに、国鉄時代からの社員の意識改革に尽力しました。

 

 お客様を「乗客」や「利用客」としか呼べない旧国鉄マンの意識を変えるのは容易ではなかったようです。

 

 その山下会長がまず手掛けた改革の一つが「お客様が利用するトイレを清潔なものに一新する」ことでした。

 

 あれから30年近くの歳月が過ぎましたが、乗降客の多い首都圏のトイレを中心に、最新の清潔なものへと一新されて行きました。

【女性の外出時の不安】

中高年の女性の中には、外出をする際の不安の一つに「必要なタイミングで近くにトイレがない」ことがあるようです。

 目的地に着くと、まずトイレがどこにあるかをチェックしておくようです。

 私の妻などは複数トイレがある場合には、「どのトイレが一番きれいそうか」までチェックするといいます。

 海外からの訪日観光客が増えつつある現在、彼らが訪れるであろう観光スポットは特に「洋式の清潔なトイレ」に、そして女性トイレの数が不足していないかを点検すべきです。

 

 

お茶碗1杯のご飯はコメ何粒?

【今まで考えたこともなかった質問】

  関東平野は日本一の広さです。茨城の海沿いの高速を走っていると、季節柄あちこちで田圃に水がはられ、田植えの準備が進んでいます。

 

 ツアーガイドさんに「ご飯お茶碗1杯で米粒何粒くらいあるでしょうか?」と聞かれました。

 

  今までそんなこと考えたこともなかったので、新鮮な質問でした。ご飯の盛り方で前後しますが、150グラムとして答えは約3200粒だそうです。

 

稲の本数にすると40本、意外にたくさんの稲の数なので驚きました。

 

 米の消費が減り、コメ余りが言われている昨今ですが、ご飯になるのに稲がこんなに必要なのだと感慨深い思いがしました。

 

【精米】【Amazon.co.jp限定】秋田県産 無洗米 あきたこまち 5kg 平成30年産

【精米】【Amazon.co.jp限定】秋田県産 無洗米 あきたこまち 5kg 平成30年産

 

 【日本人の主食・ごはん】

   消費が減ったとはいえ食生活の中で、ご飯が主食の座にいることは変わりがありません。

 実家の両親をみても秋になると玄米を1年分買い付けています。「米さえあれば」という考えは未だに変わりません。

 

  昨今はダイエットの為に炭水化物を取らないという人もいるようですが、私も朝食はご飯という食生活は変わりませんし、今後も変えることはないでしょう。

 

  車窓から田んぼに出て、せっせと田植えの準備に勤しんでいる人達を見ながら、声援を送りたくなりました。

 

 令和の御世が始まった日に、皇室でも天皇自らが稲の苗のお手植えや、秋の稲刈りの行事を続けていくのだろうと日本人と米との繋がりを改めて認識した次第です。

 

 そして何年か後に、紙幣は新デザインに一新されるらしいですが、神社のお賽銭にも重宝されている黄銅貨幣の5円(ご縁)玉に描かれている農業を意味する「稲穂」は今後も使い続けられることになります😊。

 

カゴメ 野菜の保存食セット YH-30

カゴメ 野菜の保存食セット YH-30

 

 

 

全身全霊で打ち込むということ

【全身全霊で使命を全うする重さ】

   平成時代の最後の1日になりました。

 

 第125代・明仁天皇が今日を持って退位されます。

 

 天皇は周囲に我々が知る数年前から80歳までは何とか全身全霊で使命を全うしたいと思うが、それからは自信がないので譲位したいと周囲に語っていたようです。

 

 我が身に振り返って、これまでの人生の中で、全身全霊で打ち込んだことがあったかどうか振り返ってみたのですが、わずかの間熱く燃えて、ことに打ち込んだことはあったものの、ほぼ一生涯を通じて「全身全霊でことにあたる」などといった経験はあろうはずがありません。

【敗戦の体験】

 多くの日本人の命を奪い、敗戦を迎えた時、9歳だった明仁天皇はどんな思いで、その事実を受け止めたのでしょう。


 敗戦の責を追う父・昭和天皇を傍で見続けてきた重い体験が、今日まで全身全霊で国民の象徴としての役目を全うすることができた原点だったのではないかと思います。

 

 生まれてきてからプリンス~エンペラーという道しか選べなかった宿命は、我々一般の国民には想像しえない人生だったと推測します。

 

 31年という長い期間、全身全霊で使命を全うし、戦争の犠牲者への慰霊をし続けた行動は、戦争を知らない我々世代にも「戦争の記憶を風化させてはならない」というメッセージを送り続けてきたのです。

 

 そして民間から初の皇室入りをした、美智子皇后の献身的に明仁天皇を支え続けてきた存在は、実に大きなものがあったと思います。

 

【新しい時代】

  皇室メンバーの言動を見ていても、皇室は新たな時代を迎えることを想起させます。

 

 某大手新聞社の世論調査では、令和の時代が「よい方向に」むかうと回答した人が58%でした。

 

 特に18~29歳の層が約8割と高かったようです。

 

 皇室も若いメンバーで令和の時代を作り上げていくことでしょう😊。

 

 

 

長期休暇に戸惑っています😢

【休暇の過ごし方をどうしよう?】

いよいよ長期休暇に入ります。

 

イベント盛りだくさんで休暇を迎える人は、楽しみでワクワクしていることでしょう。

 

私の場合はあまり予定がないので、高揚感などは全くありません。むしろどうやって過ごせばよいのか、戸惑っています。

 

休暇を楽しんで過ごすことの下手な自分に呆れ返ったりもしています😊。

 

テレビをつけると各地の高速道路が渋滞している様子を報道しています。

 

 

【休暇の過ごし方にもお国柄が】

  昔パリ在住の知人に、パリっ子は夏の一か月に及ぶバカンスを取る為に直前のひと月ほどは、猛烈に働くのだと聞いたことがあります。

 

  働く時間と休暇のオンオフのメリハリの効いた時間の使い方をした方が、休暇をこよなく楽しめるのかもしれません。

 

 またイギリスの知人に以前に聞いたことですが、郊外に先祖から譲り受けた別荘を保有している人は少なくなく、彼らは休日になると「パンとチーズ」のみを持って別荘に行き、静かな時間を過ごすといいます。

【先立つものとの相談】

  某外資系玩具メーカーの調査では、6歳以下の子供がいる男女500人に「ゴールデンウイークに家族で遠方に旅行にするか」聞いたところ、「する」との回答が31.2%、「しない・わからない」が68.8%と約7割が遠方への旅行をしないと答えています。

 

 背景には高額な旅費への不満があるようです。

 

 遠方に行かずとも近場で楽しみを見つけようとしているとも言えます。

 

 行楽地はどこに行っても混んでいますから、近場で静かに過ごせる穴場の場所を見つけようとしている人もいるようです。

 

 色々な地域を訪れ、地方の活性化に貢献したいのは山々ですが、先立つものとの相談になってしまいます。

 

 我が家では1日だけ日帰りツアーを予定していて、ささやかですが訪れる地域の活性化に貢献しようと予定しています😊。

 

 

 

 

 

後発国ほど進化スピードが速い!?

【驚異的なキャッシュレス化の波】

  アフリカのケニアのキャッシュレス決済額の総額が、国のGDPの総額の半分を超えると聞いて驚きました。

 

 スマートフォンの普及率が人口の85%に達し、人口の70%が電子マネーを利用しているといいます。

 

 もはや国民の消費活動は、スマホ無しでは成り立たない状況です。キャッシュレス化の波はそこまできたかと考えさせられてしまいます。

 

 貧困層の割合が多いケニアでは、銀行口座を持てないという人が多くいます。

 

 それだけ現金での決済が難しいということになり、キャッシュレス決済の便利さが際立つことになります。

 

 キャッシュレス決済の方法は、「M-PESA]というもので、スマホはもちろんフィーチャーフォンなどでも使えるという気軽さがあります。


  固定電話を持っている人は少ないものの、スマホや携帯電話を持っている人は多いので、簡単にスマホ画面を使ったキャッシュレス決済ができるようになったというのも理由となっています。


 また、多額の現金を持ち歩くのが治安上危ないということもあって、自分を守るためにもキャッシュレス決済の方が安全だという意識も関係しています。


  スマホでの決済にすれば、スマホのパスワードが分からないと利用できませんし、盗難などに遭ってもすぐにスマホ自体をロックすれば使えなくなりますので、現金を持ち歩いて取られてしまうよりもよっぽど安全なのです😊。

 

アイリスオーヤマ シュレッダー マイクロカット 細断枚数 3枚 P3GM-C ホワイト

アイリスオーヤマ シュレッダー マイクロカット 細断枚数 3枚 P3GM-C ホワイト

 

 

【一足飛びの変貌】

 昔、ベトナム戦争が終結し、南北ベトナムが統一されて、これから発展を目指そうとしていた頃に、通信インフラ整備は、先進国がかけた投資額より格段に安く済むだろうと話題になったことがあります。

 

 なぜなら、固定電話のケーブルを張り巡らせるのではなく、携帯電話の電波発信の基地を各地に作ることで、安いコストで通信環境を整備できるからです。

 

 先進国のように技術革新に合わせて、それまで使っていた手段をやめ、撤収するコストとあわせて新技術への投資をするというムダも省けるのです。

 

【同じ轍を踏むな】

 元ソニーCEOの出井伸之氏はこう振り返っています。

 

「国内の電機メーカーにとって平成は苦難の30年でした。日本はITの重要性に気が付いていなかった。アナログからデジタルへ急速に変化する中で、旧来のものづくりから抜け出せなかった。」

 

「新時代は、AIやブロックチェーンなどの新しい技術が求められる中で、ベンチャー(新興企業)がどんどん生まれるはずで、ベンチャーを育てる環境を整えたい。その中で大企業も変革しなければ生き残れないだろう。」

 

 キャッシュレス決済の浸透により、以前より投資リスクが軽減されるようになったことで、ケニアには日本からもベンチャー企業が進出を始めているようです😊。