私が定年退職するまで勤めていた職場の背後に、地域では有名な神社がありました。
その神社の前は、車通りも少ないこともあって、昼頃になるとキッチンカーがやってきて、付近のオフィスの人たちが列をなして昼食を買い求めていました。
当時はキッチンカーがオフィス街で止まっているのは珍しい光景でした。
しかしコロナ禍の外出自粛で街から人が消え、飲食店は「3密」を避けて対応客数を減らし、休業も急増しました。
店舗の維持が厳しくなった飲食業者は、身軽なキッチンカーでの営業を模索し、住宅街にも進出しました。
キッチンカーを含む移動販売車に対して、東京都の保健所が営業許可を与えた件数は、1989年度は約400件でしたが、2021年度には約5200件にまで増えました。
開業資金は通常の飲食店の半分程度で済むこともあり、起業や副業などコロナ禍の業態転換で一気に広がりました。
Bessiさんによるpixabayからの画像
キッチンカーを「身近な場所までやって来て食べ物が購入できる」と定義すれば、その歴史は長いようです。
日本の食文化に詳しい立命館大の鎌谷かおる教授は、「振り売り」が源流ではないかと指摘します。
棒の両端にくくりつけた桶に魚などを入れ、肩に担いで売り歩く商人で、当時の文献から少なくとも室町時代の1465年頃には存在していたと考えられています。
江戸時代に入ると、それまでの振り売りに加え、桶を木箱に変えて屋根のある「屋台」が登場しましたが、担いで売り歩く点は同じです。
大きく変わったのは、食材のままではなく、そば、すし、天ぷらといった完成された料理の状態で販売された点です。
江戸の街では火災が多発したため、屋内での火を使う調理は避けられる傾向があったといいます。
また単身者が多かったこともあり、手軽な食事として外食が求められ、屋台の発展が進んだようです。
屋台に車輪がつき、いわゆる「カー」になったのは、明治時代初期の1890年頃で、当時最先端のビフテキ、カツレツなど西洋料理も提供されました。
調理設備のある車は、欧米では「フードトラック」と呼ばれますが、キッチンカーという和製英語は第2次世界大戦後の食糧難の時代に日本各地を駆け巡りました。
現在のキッチンカーの役割は温かな料理だけにとどまりません。
ATM(現金自動預け払い機)を搭載した車が過疎地を走り、買い物難民の家へ生鮮食品も届けます。
また災害の多い日本、被災地で炊き出しの役割も担います。
今後もキッチンカーは、ますます多様なサービスを提供していくことでしょう。