団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

ゆる~いスポーツを通して「弱さを生かせる社会」を

【差別されなくても競い合える】

 

 ドイツのオリンピック連盟は、パラリンピックで2大会連続、金メダルを獲得している陸上、走り幅跳び義足のクラスのマルクス・レーム選手が東京オリンピックに出場できるようIOC=国際オリンピック委員会に求めています。

 

 レーム選手はオリンピック出場を目指す理由について「障がい者を受け入れる社会やパラスポーツのために実例をつくりたい。メダルを争うためではなく、差

別と戦うためと、多様性を実現するために出場したい」と説明しています。

 

 ハンディキャップを抱えていても、普通の選手と同等に競いたいという気概を感じさせられます。

 

 障がいを持つ方々のなかには、スポーツにおいても、自分たちが差別されることに抵抗を覚えている人が少なくありません。

 

 一方、パラスポーツには、「ボッチャ」のように、老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に、そして競い合えるスポーツとして広まりつつあるものもあります。

 

【ゆるスポーツ】

 

 さらに、障がい者でも健常者でも、誰でも楽しめる新しいスポーツ「ゆるスポーツ」を広めようとしている人達がいます。

 

 勝ったらうれしいけど、負けても楽しい。一緒に楽しむことで、障がい者のことを理解してもらい、福祉について考えてもらうきっかけにしてほしいという願いが込められています。

 

「世界ゆるスポーツ協会」代表理事の沢田智洋さんは、2013年に長男が全盲で生まれました。

 

 どうやって育てたらいいのか。この子は幸せになれるのだろうか。

 

 将来が全くイメージできなかったといいます。

 

 ある日、沢田さんは長男と一緒に公園に行きました。

 

 そのときに、普通に目が見える子供たちが遊んでいる様子を見ながら、全盲の我が子と一緒に楽しめるスポーツはないかと考えたといいます。

 

 その後、いろいろな人と出会う中で、視覚障害者たちが目隠しをして競技する「ブラインドサッカー」の体験会のネーミングを依頼されました。

 

 体験してみると、視覚が閉ざされて怖いと想像していたのに、情報量が抑えられ、心地よい時間を過ごせたといいます。

 

 また義足をつけた女性たちのファッションショーや、視覚などの身体機能を他人と共有できるロボット開発。

 

 こうした福祉のプロジェクトに関わるうちに、誰にでも「マイノリティー」な部分があると気付いたといいます。

 

 多数派ではないため、目が向きにくい部分です。沢田氏自身も運動が苦手な「スポーツ弱者」だといいます。

 

 そこで、ゆるスポーツを作りました。

 

 誰かにハンデを付けるのではなく、ルールを変えて、どんな人でも活躍できるようにします。

 

f:id:dslownin:20210707113028j:plain

  イモムシラグビー(世界ゆるスポーツ協会HPより)

 

 例えば、イモムシラグビーでは、イモムシの衣装を着て、床を這ったり、転がったりしてラグビーをします。

 

 これだと、歩けない弱さが逆に強みになり、車椅子利用者が活躍します。

 

 ゆるスポーツは、今では110競技ほどに増えました。

 

 できないことや苦手なことは、克服すべきものではないといいます。

 

 弱さの視点があれば、多様なものを生み出すことができるからです。

 

 沢田氏は「これからもマイノリティーを起点に、新しいことに取り組んでいきます。目標は、弱さを生かせる社会です」と抱負を語っています。