【健康被害が発生しているハイヒールの強制】
「ビジネスパンプス強制問題」が論議を呼んでいます。
海外では「性差別であり健康被害を生む」として企業を規制する国もあるようですが、日本には服装など労働条件の性差別を直接規制する法規定がありません。
女性にハイヒールを強制する職場があることに関し、根本匠厚生労働相は「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲」と述べ事実上容認する考えを示しました。
そうはいうものの、実際にかなりの女性が「健康被害」を被っているのだとすれば、少なくても強制はやめてほしいと私は思っています。
![国産 おから パウダー 500g(超微粉)国産大豆 100% 遺伝子組換え不使用 [01] NICHIGA(ニチガ) 国産 おから パウダー 500g(超微粉)国産大豆 100% 遺伝子組換え不使用 [01] NICHIGA(ニチガ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51mzkJsyy6L._SL160_.jpg)
国産 おから パウダー 500g(超微粉)国産大豆 100% 遺伝子組換え不使用 [01] NICHIGA(ニチガ)
- 出版社/メーカー: 日本ガーリック
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
【男尊女卑の歴史】
「男尊女卑」という最近あまり聞くことのない言葉を思い出しました。
日本で男尊女卑の考え方が生まれ始めたのは、歴史を遡り、江戸時代頃であると言われています。
江戸時代は、幕府が日本を統治していて、武士に大きな権力がありました。日本では武士という身分は家柄などによって決まる身分制度の一つでした。
ですが、女性が武家の家系に生まれても女性は武士になることは叶わず、生まれた時点で男性よりも地位が劣っており、これが日本での男尊女卑の歴史の始まりの理由であったと言われています。
世界的な始まりの歴史をみていくと、厳しい自然環境の中で生き抜こうとした人類は、農業や遊牧をするにしても肉体的な強さが必要なのですが、力や体力の劣る女性は、男性の保護下におかれたのです。
それが男尊女卑の考え方に繋がった理由だと言われています。
日本でも世界でも男尊女卑の始まりの歴史は似たようなものですね。
昔は今ほど女性が男性と同じように活躍できる場は少なく、どうしても力や体格などが重要視されてしまったのです。
【女性差別撤廃の流れ】
1986年に施行された「男女雇用機会均等法」ですが、その元になったのは1972年制定の「勤労婦人福祉法」でした。
「勤労婦人福祉法」は、女性の残業や深夜勤務、危険業務を制限し、育児・介護休暇を認めるなど、女性を弱者として保護するためのものでした。
しかしその後、1979年に国連総会で女子差別撤廃条約が採択されたことから、全面的に改正され、雇均法に至ります。
今や特殊な職種を除けば、ほとんどのフィールドで女性が活躍している時代です。
若い世代では「夫婦共稼ぎ」は当たり前ですから、家事も助け合ってこなしているようです。
職場ではおじさん方が、セクシュアルハラスメントの疑いをかけられるのを恐れ、以前とは比べようもないほど女性社員に気遣いをしている時代です。
根本厚労大臣のいう「社会通念」の中味を、さらに詳しく訊いてみたいものですね😊。