団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

資産寿命を伸ばせって言われても😢

【国が国民の自助を求める】

   人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資産寿命」をどう延ばすか。

この問題について、金融庁が5月22日、初の指針案をまとめました。

 

   働き盛りの現役期、定年退職前後、高齢期の三つの時期ごとに、資産寿命の延ばし方の心構えを指摘。政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっています。

 

   とうに分かっていたことではありますが、年金だけに頼ることは無理な状況になっていることに対し、国は強いメッセージを出し、自分で何とかしないと大変なことになると呼びかけていることになります。

 

   70歳までの雇用延長の義務化も現実味を帯びてきました。

 

  このままいけば、健康で文化的な最低限度の生活を送る権利としての「生活保護」を受ける高齢者は益々増えていくことが予想され、その意味でも国は強い危機感を持っているのでしょう。

 

 

【高齢者は投資に消極的?】

 資産を増やせといっても、安全な預金として金融機関に預けても、恐ろしいほどの低金利では増えませんから、家に「タンス預金」として現金を保管している高齢者も多いのです。

 

その挙句、「アポ電後強盗やオレオレ詐欺」の被害に遭う高齢者は後を絶ちません。

 

 またIDECOやNISAのような税を優遇する施策を打ち出してはいますが、投資のリターンはそう都合よく得られるものではありません。

 

 過去に痛い目に合った経験から、手数料ばかり欲しがる金融機関に対する不信感を持っている高齢者も多いと聞きます。

【ますます不安だらけの老後】

 このように人生100年時代の日本を取り巻く「老後の生活環境」は不安だらけと言わざるを得ないのではないでしょうか。

 

 資産寿命を伸ばす議論をする前に、そもそも資産(ストック)がほとんど無い人は、フローでカバーするしかありませんから、わずかな年金の不足分を補うために、70歳はおろか、倒れるまで働き続けなければならないことになり兼ねません😢。

 

 また既に不安や危機感を抱いている、現役世代の節約志向は益々進み、消費が上向かない社会になるのでしょうか。