団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

「非正規」好きになれない言葉です

いつの頃からか、このいやな用語が使われ出しました。

 

 調べてみると、1980年代後半から使われ出したようです。

 

 昔は「学生アルバイト」や「主婦パート」という言葉にみられるように、家族の誰かに経済的に扶養されていて、低賃金で有期雇用であっても生活には困らない働き手が、正社員以外を構成していたのです。

 

 ところがフリーターと呼ばれた「自由な働き方」を選択する人達が出現したのと呼応するかのように、労働者を保護するべき「労働法」の基準が緩められ、「正規と非正規」といった分けられ方が許されるようになりました。

 

 その後、非正規職では食べていけない現状は放置されたまま、みるみるうちに非正規の働き手が増殖してきたのです。

 

 また企業ばかりでなく、公務員までもが臨時雇用・準公務員などという都合の良いルールを考え出して、通常の公務員とは処遇条件で明らかに見劣りする働き手を増やしてきています。

f:id:dslownin:20201021105915j:plain

  Ralf Kunzeさんによるpixabayからの画像

 

 正社員と呼ばれる社員は、労働組合に不当な扱いを受けないよう守られていますから、業績が低迷したからといって、経営者は簡単に社員を解雇はできません。

 

 最近でこそ様子は変わってきましたが、正社員以外の非正規の働き手は、真っ先に「整理解雇」の標的となってきました。

 

 そしてコロナ禍のなかで、非正規で働いてきた人達が、職を失うことが社会問題化しているのが現状なのです。

 

 コロナ禍以前の2018年に成立した「働き方改革関連法」では、正規と非正規雇用社員の不合理な待遇差をなくすために「同一労働同一賃金」の適用が盛り込まれました。

 

 改めて考えてみれば、「仕事の内容」や「責任の程度」が同じなのに、給与面・待遇面に差がついていること自体が不自然で、「同一労働同一賃金」は当たり前です。

 

 それを転勤や異動の有無などを理由に、正社員とそれ以外の社員を区別しようとしてきたのです。

 

 オランダなどでは、職務給(仕事の内容と報酬がリンクしている給与)が以前から定着していて、社員それぞれの私的な事情にあわせて働き方を決めることができ、時間あたりに換算した報酬はほぼ差がないといわれ、日本が今ごろ「同一労働同一賃金」などと騒いでいるのをみると、不思議に感じられるのではないでしょうか。

 

 正社員以外の賃金コストを固定費ではなく、変動費扱いにして、そうしなければ組織を維持できないというのであれば、早晩市場から撤退せざるを得ないと考えるべきなのではないでしょうか。

 

「同一労働同一賃金」が今月から、中小企業にも適用されます。

 

 一人でも多くの働き手が、やりがいを感じながら、仕事に打ち込んでいけるような方向に進んでいってほしいものです。

 

 

 

水回りの不具合に備えておこう

 私の住む集合住宅は出入り自由なので、玄関わきにある郵便受けには、郵便物に加えて、毎日のようにDM・チラシ類が入っています。

 

 その中に「水のトラブルはお任せください」などと謳って水回りの修理業者のマグネットタイプの案内物が入ってきます。

 

 以前は、何か水回りの不具合が生じたときのためにと、冷蔵庫の脇に張り付けていました。

 

 しかしこのような業者の中には、悪質業者が混じっていることがあることを知り、全部捨てるようにしています。

 

 国民生活センターによると、水回りの修理業者に関するトラブルが急増しているといいます。

 

 全国の消費生活センターなどに寄せられた相談件数は、2015年度は計1000件程度だったものが、右肩上がりに増え、20年度は2月末時点で2679件で、既に19年度を962件も上回っています。

 

 典型的な相談例は、インターネットなどの広告に記載されている料金よりも高額な修理代を請求されたというものです。

 

 ほかにも、「高額なキャンセル料を請求された」「修理したのとは別の箇所が故障した」という相談も寄せられているといいます。

 

 国民生活センターの担当者は「水回りトラブルが起きると焦ってしまうが、できれば複数の業者から見積もりを取って比較したほうがいい」と勧めます。

 

 また、「納得できないほどの高額な修理代を請求された場合、すぐに支払わないようにして、まずは最寄りの消費生活センターなどに相談してほしい」と呼びかけています。

 

f:id:dslownin:20210120124518j:plain

   Josch13さんによるpixabayからの画像

 

【自分でできる応急処置】

 

 トイレの単純な詰まりや水道の水漏れは、自分で応急処置をすれば、落ち着いて複数の業者から見積もりを取ることができます。

 

 東京ガス(株)リビング企画部の山口誠さんは「トイレや水道の蛇口の構造は意外と簡単で、自分で応急処置ができます」と話します。

 

 トイレにトイレットペーパーなどが詰まった場合は、ラバーカップを排水口にゆっくり押し付け、カップ内の空気を抜いたら、力を入れて勢いよく引き抜きます。

 

 これを数回繰り返すと、詰まったトイレットペーパーなどが流れていきます。

 f:id:dslownin:20210411051438p:plain

「引き抜く際に、汚水が飛び散らないよう、大きめのゴミ袋などで便器を覆い、穴を開けてラバーカップを排水口に押し付けるといい」と山口さんは言います。

 

 また、蛇口などからの水漏れは、パッキンの劣化が原因な場合が多いのです。

 

 ドライバーやスパナなどを用意して、市販のパッキンを買ってくれば自分で交換できます。自分で交換できない場合でも、止水栓を閉めて水流を止めれば、ひとまず水は漏れなくなります。

 

 山口さんは「対処法を知っておけば、詰まりなどが起きた場合でも焦らずにすみます。経年劣化などが原因で、難しい修理が必要になる場合に備えて、近所の工務店など、安心して相談できる業者をあらかじめ探しておくと安心できます」とアドバイスしてくれます。

 

 我が家の場合は、まずは管理会社に相談して、推薦業者を教えてもらおうと考えています。

 

 まずはパッキンの交換方法など、自分でできそうな処置方法は、これから身に着けておこうと思っているところです。

 

給湯器交換と水回りの悩みの解消

 我が家も築30年以上が経過して、あちこちに修理や取り換え時期を迎えたりする箇所が後を絶ちません。

 

 先日、玄関の外に配置されている各種メーター類が集まっている箇所から水が流れ出していました。

 

 最初は寒さで水道管にヒビが入ったかと思い、管理人さんが勤務に入るのを待って相談しました。

 

 素人では分かり兼ねるので、管理会社の専門家に夕方来てもらうことになりました。

 

 あちこち調べてもらった結果、原因は分からずじまい。

 

 心当たりがあるとすれば、以前から給湯器のボイラーの音が異常に高くなっていることでした。

 

 交換の目安の10年にそろそろなることから、妻とも話し合い、ボイラーを交換することにしました。

 

 ネットで調べ、いくつかの業者から見積もりを取ろうと専門のネット業者に依頼。

 

 先方の都合で連絡がくる時間はバラバラです、真っ先に連絡が取れたのはテレビCMなどで名前の知れた業者さんでした。

 

 給湯器の機番を伝え、ボイラーまわりの状態を写真に撮り送ります。

 

 すると早速に返電があり、見積金額と交換工事の実施可能日時が提示されました。

 

 気になっていた通り、古いタイプの機種なので在庫が限られていて、今全国に10台ほどしか残っていないようです。

 

 見ると見積額も10年前に交換した時の金額を下回る金額です。

 

 まだ見積りが出そろっていないのですが、この業者さんに決めることにしました。

f:id:dslownin:20201212061455j:plain

      Nickypeさんによるpixabayからの画像

 

 

 交換工事の当日、地元の施工業者がやってきます。

 

 手際よく玄関外にあるボイラーまわりに給湯器本体の取り付けを済ませると、室内の温度調整ボタンの設置を行いながら、使い方を説明してくれます。

 

 我が家のお風呂はボイラーで沸かしたお湯と水を混ぜて出す「混合栓」というタイプなのですが、最近水の方の栓から水が滴っているのが気になっていました。

 

 そのことを相談すると、混合栓の場合は水の栓を止めてしまっても、お湯の温度を調整することで、支障が出ないとのこと。

 

 これで水回りの悩みの一つが解消しました。

 

 最近は、水回りの不具合に付け込んで高額な工事費を請求されたという被害が後を絶たないようです。

 

 素人でも簡単に処置できる方法が結構あるようなので、そのような知識を備えておくことと、家の近所に水回りの困りごとに相談にのってくれる信頼できる業者さんを見つけておくことの大切さを感じました。

 

 

 

 

「山育ちの私の血」が騒いでしまいました

 今朝も一日のルーティーンのひとつである朝の散歩に出かけました。

 

家を出て今朝の暖かさを感じた瞬間、ふと「今年は暖かい日がつづくので、もしかすると」と思い立ち、いつもの散歩ルートを変えてみることにしました。

 

 目指すのは「タラノ木」です。

 

 近くの病院の隣に、取り残されたように林があります。

 

林の中に小さなお社があり、周りを5階建ての病院と同じくらいの高さの古木が数本鬱蒼と生い茂っています。

f:id:dslownin:20210404091110j:plain

 

その一画の道路沿いに、昔植えてそのままになっているタラノ木が何本かあり、春になると芽を出します。

 

 例年だと4月の中旬にならないと芽を出さないのですが、今年は3月から暖かい日が続いていたので、もしかすると芽を出し始めているかもしれないと、様子を見に行ってみることにしたのです。

 

 昔は春になると実家に行って、近くの山に入りタラの芽をよく採集したものでした。

 

 タラノ木は不思議なことに、山中でも林の奥のほうではなく、道沿いの日当たりのよい場所にあることが多く、比較的見つけやすいのが特徴です。

 

 そのかわりタラの芽が生えているのを見つけても、不用意に取ろうとすると、鋭いトゲで手や腕を刺されて血だらけになってしまいます。

 

 また芽を摘み取らないと、無尽蔵に上へ上へと伸びていきますから、高い所に出ている芽をとろうとすると、長い柄の先に小さな鎌がついた道具が必要です。

 

 最近では比較的人気のある山菜ですので、人の手で栽培したきれいに揃ったタラの芽がスーパーなどで販売されていますが、やはり山の中に自然に生えてきたタラの芽の味は格別です。

 

 案の定、行ってみると何本かのタラノ木に芽が出始めていました。

 

 この場所を所有する人は知り合いで、以前に芽を摘む許可をとっていましたので、早速何本か出ているタラの芽を採集させていただきました。

 

f:id:dslownin:20210404091225j:plain

 

 タラの芽は摘み取らないと、木がどんどん成長してしまい、手入れをするにもやっかいなのです。

 

 毎年、ここの藪状態になった場所は1~2度、シルバー人材センターに頼んで伐採はしているようですが、それでも次の年には藪が盛り上がってきます。

 

 タラの芽が生えている箇所は、比較的人通りの多い道沿いに面しているのですが、芽がでていることに関心を持つ人は少ないようで、そのままになっているのです。

 

 私が芽を摘んでいるのを、通りがかりの中年女性が目にとめ「それはタラの芽ですか?」と訊いてきました。

 

 私が「そうですよ」と答えると。「私も10年ほど前から、ここを通りかかる度に気にはなっていたのですが、やはりそうでしたか。」

 

「私も田舎育ちですので、この時期に通りかかりますと昔を思い出していたのですよ」と話します。

 

 私が危なっかしい腰つきで、タラノ木に近づこうとするのを見ながら、「どうぞ手を刺されないように、お気をつけて」と言って去っていきました。

 

 4~5本のタラの芽を採集させていただき、家で水洗いを済ませ、これから天ぷらにするための調理の材料を買いにいきます。

 

 春の自然の恵みを、ほんの少し味合わせていただきます😊。

 

 

 

ワクチン接種開始は何故にこうも遅いのか

 再び感染拡大の懸念が広まっています。

 

 特に関西での感染者の増加は、感染力が高いとされる変異型ウィルスが影響しているとの専門家の指摘もあります。

 

 国や関係自治体が、飲食店の時短営業の要請に再び乗り出すようですが、それ以外に講じる対策はないのでしょうか?

 

 効果的とされるワクチンは、いったいいつになったら接種できるのか、計画が伸び伸びになっている現状をみて、いら立ちを感じる国民は少なくないのではないかと思います。

 

 ワクチンを少なくても1回接種した人の割合をみてみると、イスラエル60.5%,英国45.2%,米国28.7%,フランス11.8%,ドイツ11.3%等です。

 

 EUの域内優先や米国の自国優先は仕方がないとしても、韓国1.7%より低い日本の接種率はわずか0.7%と聞くと、ますますいら立ちは募ります。

 

 個人的には、「日本の政治家は、何故にこうも立ち回るのが下手なのか」との疑問を持っています。

 

 イスラエルの爪の垢を煎じて飲んだらどうだと毒づきたくなります。

f:id:dslownin:20210120124518j:plain

  Josch13さんによるpixabayからの画像

 

 欧米では、中国での流行が始まって1年弱という驚異的なスピードでワクチンの実用化に成功しました。

 

 一方、国内では主に5社が開発に取り組んでいますが、年内に供給できる見通しは立っていません。

 

 昨年5月、政府は感染拡大に慌てて、ワクチンの研究開発や生産体制整備に約2000億円の補正予算を組みました。

 

 しかし同月に米国では1兆円を計上しています。

 

 では、日本でも1兆円の支援をすれば開発できたかというと、答えはノー。

 

 平時の研究開発の「蓄積」の差が大き過ぎるのです。

 

 2010年の新型インフルエンザの世界的流行の時、政府の有識者会議は報告書で、「国家の安全保障という観点から」としたうえで、ワクチン製造業者の支援や開発の推進、生産体制の強化を提言していましたが、政府はこの提言を生かせませんでした。

 

 今回のコロナ感染拡大を教訓にして、ワクチン開発は、産学官の力を結集して取り組むべき、重要な国家の危機管理だということを肝に銘じるべきでしょう。

 

 

 

 

居眠りは心地の良い時間

朝晩ぐっと過ごしやすく気持ちの良い季節になりました。

 

何も出かける用事のない日には、朝起きると、パソコンにしばし向かった後、ストレッチをしてから散歩に出かけます。

 

朝食を済ませてソファに身を預けているうちに、居眠りをしていることがしばしばあります。

 

最近、日中のちょっとした合間の居眠りを、愛おしいひと時と感じるようになりました。

f:id:dslownin:20210111065725j:plain

     Jose Antonio Albaさんによるpixabayからの画像

 

【達人たちの居眠り】

 

 昔、いろいろな企業のトップ経営者に某リゾート地に集まってもらい、泊まり込みのセミナーを開いていたことがありました。

 

当時私は主催者側の責任者として、セミナーの進行に気を配っていました。

 

初日は緊張感もあるせいか、皆ゲストスピーカーの話に聞き入っています。

 

ところが、2日目、3日目になるにつれ、疲れも手伝って、講演中にあちこちで居眠りが始まるのです。

 

そんな様子に主催者側の私達はハラハラしながら状況を見守るしかありませんでした。

 

 ところが講演も佳境に入って、「ここ大事!」というポイントに差し掛かると、ガバッと目を見開き、食い入るように熱心に聞き出します。

 

 そんな様子をみて、眠っているように見えて、講演の展開を読みながら体を休めているのだろうと感心することしきりだったことを思い出します。

 

 人生の達人ともいえる有能な経営者ともなれば、忙しい合間を縫って脳と身体を休める術も心得ているのでしょう。

 

【春眠暁を覚えず】

 

春の眠りに関して「春眠暁を覚えず」という漢詩の有名な一節があります。

 

「春はぐっすり眠れるものだから、夜が明けたのに気付かず寝坊してしまう」といった意味です。

 

『春暁(しゅんぎょう)』という題のついた漢詩の冒頭の句で、原文は「春眠不覚暁」です。

 

「春はぐっすり眠れるものだから、夜が明けたのに気づかず寝過ごしてしまった。あちらこちらから鳥の鳴き声が聞こえる。昨晩は、風や雨の音がしていたが、花はどれくらい落ちてしまっただろう」という現代語訳になります。

 

 作者は「孟浩然(もう こうねん)」という中国唐代の詩人です。

 

 出世欲がなく、各地を放浪しながら歌を詠んだ人のようです。

 

 彼の生きた古代中国の役人は朝が早く、厳しい規律に縛られていました。

 

 そのような世俗の生活を揶揄して詠んだ歌なのかもしれません。

 

 そういえば私の父は、私が子供の頃に「世の中に寝るほど楽はなかりけり、浮世のバカは起きて働く」などとうそぶきながら寝室に向かったのを思い出しました。

 

 居眠りや良質な睡眠時間をとり、適度に脳をリフレッシュさせながら生活したいものです。

 

 

スマホ利用の光と影

 私は普段スマホをサイレントモードにしています。

 

 というのは、日頃あまり重要な知らせや電話が入ってこないし、余計な通知ばかり入ってきて鬱陶しいからです。

 

 すると家人から、肝心な時に連絡が取れないといつも叱られてばかりです。

 

 どこでも連絡ができ、必要な情報は一定程度、瞬時に検索ができるという、便利な世の中になったものです。

 

 また防災時や感染症(コロナウィルス等)対策のためにも、高齢者世帯にもスマホは必要な時代になりました。

 

そんな大事な役割も担う反面、若者を中心に「スマホ依存」が問題になっています。

 

「歩きスマホ」「ながらスマホ」等の危険を伴う利用行為も後を絶ちません。

f:id:dslownin:20210327081141j:plain

  Couleurさんによるpixabayからの画像

 

 スティーブ・ジョブズは、自らが世に送り出したiPadを、自分の子供には、その使用時間を厳しく制限していました。

 

また、ビル・ゲイツは子供が14歳になるまでスマホを持たせませんでした。

 

 これはITの巨人たちが、スマホやタブレットへの依存が、記憶や学習機能に悪影響を与えることを認識していたからだと言われています。

 

 それらを裏付けるように、スウェーデンの精神科医のアンデシュ・ハンセン氏が著した「スマホ脳」では、スマホやタブレット、PC,SNSなどの過度な使用が、記憶や集中などを阻害し、精神の不調などを招くメカニズムを、脳科学、心理学、精神医学、進化生物学などの最新研究から解き明かしています。

 

 最新の脳科学の膨大な実験結果をもとに、医学者である著者は次々と恐るべき事実を指摘していきます。

 

  • わたしたち現代人は、10分に1回スマホを手に取っている。触る回数は1日平均2600回に及ぶ。

    ●1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高める。そして現代人のスクリーンタイムは1日平均4時間に達している。

    ●スマホと睡眠障害の関係も報告されている。いまや先進諸国で睡眠障害で医者を訪れる人は9人に1人に及んでおり、スマホの影響は否定できない。

    ●大企業は脳科学者を雇用してアプリ開発を行っている。スマホの依存性は、最先端の脳科学研究に基づき、アプリが脳に快楽物質を放出する〈報酬系〉の仕組みを利用して開発されているからなのだ。

    ●10代の若者の2割はスマホに1日7時間を費やしている。このまま若者がSNSを使えば、80年の人生では5年はスマホに使うことになるだろう。

    ●学習現場では、スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力が低下するという実験結果が報告されている。

 

スマホの便利さを享受しながら、過度な利用をどう防ぐか、大きな課題になろうとしています。

 

 以下は著者アンデシュ・ハンセン氏が提唱する「スマホ依存度チェック」です。

 

⓵流行に乗り遅れるのが不安

②着信音の空耳が聞こえる

③常に充電器を持ち歩く

④メモの代わりにスマホで写真

⓹思い出せないことはすぐに検索

⑥会話中に用事もないのに触る

⑦食事中にスマホを触る

 

 3つ以上該当すれば「要注意」、5つ以上だと「かなり危険」だそうです。

 

 スマホ依存に陥らないよう注意しましょう😊。