団塊おんじ 人生100年時代を行く!

長く生きるかではなく、どう生きるかの試行錯誤録

旧盆と新盆(しんぼん)

【旧盆の陰に隠れた新盆】

8月に入ると「今年もお盆がやってくる」と話題にのぼります。

 

  8月15日は正確には旧盆のことです。サラリーマンの大型夏休みが、この旧盆と時期が一緒の企業が非常に多いのは、夏休み=お盆休みという意味合いになるのです。

 

 しかし旧盆ではなく、新盆でお盆を迎える地域があるのを知らない人もいるのではないでしょうか。

 

 その年のカレンダーによっては、日にちがずれることがありますが、7月15日にお盆を迎えるのが新盆です。

 

 故人の四十九日の忌明け(きあけ)以降に初めて迎えるお盆のことを新盆(にいぼん)または初盆といいますが、7月に迎えるお盆は新盆(しんぼん)なのです。

 

 

【改暦によって二つに分かれる】

お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しているようです。

 

改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。

 

改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。

 

 現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は旧盆です。


 東京は新盆、その他は旧盆と、お盆時期のずれが定着した理由は諸説あります。例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。


 なお、新盆と旧盆の内容自体にほとんど差はありません。新盆・旧盆だから行事や風習の内容が異なるのではなく、地域による差の方が大きいと考えられます。

【山奥なのに新盆で行われている地域】

私の実家は東京ではなく山奥にもかかわらず、新盆で行っています。


ひとつの町で7月の新盆で行う地域と、8月の旧盆で行う地域が混在していました。


 町は温泉観光地区と、農業地区に分かれているのですが、私の実家のある温泉観光地区は新盆、農業地区は旧盆で実施しています。


 私の小さい頃は、旧盆で実施していた記憶があるのですが、いつの頃からか新盆に切り替えられました。


 8月は私の実家のある温泉街は、ホテル・旅館・それに付随する仕事に従事している家がほとんどで、いわゆる「かきいれどき」ですから、前倒しで迎える新盆の方が、都合がよかったというのが理由のようです。


 私の毎年の夏季休暇は、8月の旧盆の時期でしたから、7月15日頃に休みを取るのは難しく、いつも実家の7月のお盆に顔を出せませんでした。


 いま振り返ると、私が帰省するお正月や8月の旧盆の時期は、いつも父親が朝早くから忙しく動き回っていたことが思い出されます。


 引退した今でも身に着いた習性なのか、絶えず狭い庭をいじって動き回っています😊。